オンライン紅茶教室(2025年8月)


オンラインでの紅茶教室はこちら


2025年8月オンライン紅茶教室


みなさまこんにちは、ティーアカデミー紅茶教室2025年8月のレッスンテーマは「紅茶の基礎を総復習」です。

今月は、紅茶の基本のいれ方、今が旬のズッキーニを入れたチョコレートケーキ、桃ジャムの作り方をご紹介します。

よかったら、ご自宅で作ってみてください。紅茶を飲みながらゆったり過ごす時間って、ホントにイイですね。最高です。



【おいしい紅茶のいれ方】




【ズッキーニチョコレートケーキの作り方】




【桃ジャムの作り方】








【過去動画はこちらでご覧になれます】


●2020年4月(インド三大産地)
●2020年5月(世界を巡るお茶の旅)
●2020年6月(季節を楽しむ~春摘み紅茶を楽しむ~)
●2020年7月(紅茶の作り方)
●2020年8月(紅茶をおいしく入れる技法)
●2020年9月(すごいぞ!紅茶!タンニンの力)
●2020年10月(すごいぞ!紅茶!カフェインの力)
●2020年11月(すごいぞ!紅茶!テアニンの力)
●2020年12月(世界のクリスマス)
●2021年1月(紅茶の時間を楽しむ!紅茶とフードのペアリング)
●2021年2月(アールグレイ)
●2021年3月(季節を楽しむ紅茶)
●2021年4月(世界を巡るお茶の旅~アフリカ編~)
●2021年5月(世界三大銘茶)
●2021年6月(ティーアドバイザー試験対策問題)
●2021年7月(世界を巡るお茶の旅~アジア編~)
●2021年8月(アイスティーの3つのいれ方とアレンジティー)
●2021年9月(紅茶ポリフェノールについて)
●2021年10月(世界を巡るお茶の旅~ハンガリー編~)
●2021年11月(紅茶の品種)
●2021年12月(クリスマスと紅茶)
●2022年1月(スリランカの達人になろう~前半~)
●2022年2月(スリランカの達人になろう~後半~)
●2022年3月(英国のティーフード)
●2022年4月(アレンジティー)
●2022年5月(そもそもブレンドティーって何?)
●2022年6月(世界を巡るお茶の旅~ベトナム、インド~)
●2022年7月(お茶の発酵)
●2022年8月(紅茶の基礎を総復習)
●2022年10月(紅茶の香りは奥が深い)
●2022年11月(インド三大紅茶と英国伝統のティーフード)
●2022年12月(アフタヌーンティー)
●2023年1月(紅茶と料理とペアリング)
●2023年2月(ミルクティーいろいろ)
●2023年3月(紅茶を飲むとリラックスするのはなぜか)
●2023年4月(和紅茶)
●2023年5月(アフタヌーンティーをしよう)
●2023年6月(アイスティーのいれ方4種)
●2023年7月(飲むだけじゃない!紅茶の活用法いろいろ)
●2023年8月(紅茶の基礎を総復習)
●2023年9月(スコーン特集)
●2023年10月(ブラムリーアップルと紅茶)
●2023年11月(世界を巡るお茶の旅~ハンガリー~)
●2023年12月(イギリスのクリスマスティーとクリスマスプディング)
●2024年1月(チャイの飲み比べ)
●2024年2月(キームン)
●2024年3月(オータムナルの飲み比べ)
●2024年4月(紅茶とレモンとイギリス)
●2024年5月(紅茶用語を極める)
●2024年6月(春摘みダージリンを楽しもう)
●2024年7月(夏にぴったり!紅茶のアレンジ)
●2024年8月(世界のお茶の楽しみ方)
●2024年9月(紅茶の製造方法)
●2024年10月(ロイヤルミルクティー)
●2024年11月(ラプサンスーチョン)
●2024年12月(クリスマス)
●2025年1月(ティーバッグでおいしい紅茶を入れる方法)
●2025年2月(紅茶の科学)
●2025年3月(台湾の紅茶)
●2025年4月(ペアリング)
●2025年5月(インドネシアの紅茶)
●2025年6月(夏にうれしい!紅茶のアレンジティー)
●2025年7月(チャイアイス)



* * *

英国紅茶サロン メイフェア
〒951-8113 新潟市中央区寄居町343-38
Tel/Fax 025-211-7007