ティーアカデミー紅茶教室が2クラス制へ

●紅茶教室に5時クラスと7時クラス

ティーアカデミー紅茶教室(新潟市中央区)の会員の方にはメールをお送りしたとおり、今月から試験的に「5時クラス」と「7時クラス」の2クラスを設けます。

ここ数回のご参加が、フェルマータ2階に入れる人数を上回っているためです。

といっても試験的なクラス増設なので、今後はどうなっていくかわかりません。

まずは、明日の紅茶教室から、5時クラス(17:00~18:00)に移りたい方は、フェルマータまでお電話ください。

両クラスとも、内容は同じです。


【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年7月19日(金)17:00~18:00、19:00~20:00(2クラス)
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:アイスティー
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みはフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

録音練習してみよう(声のサロン)

●録音練習を一緒にやってみます

今日はフェルマータカフェ(新潟市中央区)で「声のサロン」(大人の発声話し方教室)ですね。

先日の平日コースの日に、録音練習の実演をしました。

会員の方に前に出てきていただいて、その場で「録音、チェック、また録音、またチェック」を短時間で3回ほど繰り返しました。

これがすごくわかりやすかったようです。

録音練習は、効果がたいへん高いのに、「やる人はやる、やらない人はやらない」とくっきり二分されてしまって、もったいない。

たったこれだけで、自宅での録音練習に抵抗感がなくなります。

今日も、まだ録音練習をしたことがない会員がいらしたら、その場でやってみましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://kotoba-strategy.com/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

玄米ランチと「声のサロン」

●今日から玄米ランチは──

「塩こうじチキンのグリル」です。

夏らしい鮮やかな色味ですね。

塩こうじで漬けたやわらかチキンと、栄養満点の玄米で、元気いっぱいになりますよ。

●フェルマータ2階で「声のサロン」

今日は「声のサロン」平日コースの日です。夕方5時になったらフェルマータ2階にお越しください。

「声が通らない」「楽に話せるようになりたい」というご希望が多いのですが、出す声の高さによって「どのくらい楽に話せるか」が決まることをご存知ですか?

日本語は高低アクセントの言語なので、他の言語に比べて「高さ」という要素が大事なんです。

発声練習の題材を使って、一緒に「高さチェック」をしてみましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

変性意識状態(トランス状態)に入る方法

●数年に一回のチャンス

昨日は新潟会場の「ことば学講座」でした(今日は東京会場です)。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

変性意識状態(トランス)に入る方法をじっくり身につけていく内容で、みなさんゆったりリラックスしながらも、真剣に取り組んでいました。

言葉と変性意識状態(トランス)の深い関係を、頭で理解するだけでなく、体感もできたでしょうか。

変性意識状態といえば、昔から座禅、瞑想、自律訓練法、ヨガなど、昔から知られている「意識のコントロール法」の成果として人類が何千年も目指し重視しているものですから、身につけたい方は大勢いらっしゃるのですね。

誰もができるわけではない、あなたの特殊技能となって、人生を豊かにしてくれるでしょう。

必ず身につくように、心理学的な勉強も含めて、一緒にトレーニングするスタイルですから、大丈夫ですよ。

トランスを重点的に扱うのは数年に一回なので、このタイミングにしっかり身につけておきましょう。

※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法、身体操作などをトレーニングします

言語力を高めて、気持ちいいコミュニケーションをしましょう。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

「意識」を上手にコントロールする方法(ことば学講座)

●自分の「意識」ぐらい上手に扱いたい

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤です。

今週はフェルマータカフェで「ことば学講座」ですね。言語心理学の成果を毎日の生活に活かしましょう。

新潟会場が7月4日(木)、東京会場が5日(金)です。

お申込みがまだなら、こちらからお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

私たちは「意識」で動いています。

やる気に燃えてイキイキ魅力的に動くのも、意識の働き。

やる気をなくして冴えない様子でどんよりしているのも、意識の働き。

どんよりしてもいられないからと、自分に鞭打って無理してしまうのも、意識の働き。

すべてを「意識」がコントロールしています。

だから、体がついていけないくらい疲れているのに、動いてしまう。

動けてしまう。

それは良いことばかりとはいえませんよね。

喩えるなら、くたくたに疲れてジッと休んでいる犬がいるとして、「でも棒でここを突っつくと、キャンって鳴いて飛び起きるよ」というようなもの。

体に無理をさせるコツを知っているからこそ、無理してしまって、長年にわたって疲労や老化を溜め込んでしまうのでしょう。

今回のことば学講座は、意識のコントロール法を身につけていただきます。

意識だって自分の一部です。

それどころか、最も重要な部分です。

だから、自分の意識ぐらいうまく扱えるようになりたい。

技を伝授しますから、「知っている」だけでなく「できる」人になってくださいね。

●フローもゾーンも思いのまま

最近、疲れている方が多いようで、「疲れが溜まる」「寝ても疲れが取れない」とご相談をいただきます。

聞いてみると、「ただ寝ている」だけ。よくても「気分転換に違うことをする」くらい。

でも、大事なのは意識を「休む」モードに切り替えることです。

意識の操作をしないまま、ただ寝たり休んだりしても、「車のエンジンをかけっぱなしで一晩放置」みたいなもの。

エネルギーの無駄がありすぎる。

意識のモードを巧みに操る技を身につけると、休息時は休息モード、活動時は活動モードにスパッと切り替えて、エネルギー効率の高い生き方ができるようになります。

フローやゾーンと呼ばれる心身状態に入るのも、深いトランスに入るのも、意識コントロールの技術次第です。

練習は要りますが、価値は一生ものですよ。

今週の「ことば学講座」、こちらからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

声のサロンに「次回までの追加レッスン」

●追加レッスン、出ました

声のサロン会員のみなさまへ、講師よりご連絡です。

次回のレッスンまで間があくので、追加レッスンを作ってPDFファイルにしました。案内メールが届いたでしょうか。

おもしろいのが、学生時代の宿題との違い。たぶんみなさんの学校でも同じだったと思いますが、先生が宿題を出すと、生徒たちは「え~~~っ!?」と悲鳴を上げて嫌がったものですよね。

ところが、声のサロンなどを受講なさっているみなさんからは、「宿題のレッスンありがとうございます」とメールが届くのです。

この違い!

講師冥利に尽きるというものです。

こちらのページでダウンロードしてください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/voicesalon/lesson/

ダウンロードの方法などでわからないことがあったら、講師までお問い合わせください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

今日はフェルマータで「歌声の会」

●今日は楽しい「歌声の会」

「フルーツたっぷりほうじ茶ケーキ」は召し上がりましたか?

そろそろ残りの個数にも限りがあるので、ほうじ茶ケーキをお目当てにいらっしゃる場合は、お電話くださると確実です。

夕方5時からは、フェルマータ(新潟市中央区上近江)で「歌声の会」です。

この会だけの特別なデザートプレートも出てきますよ。

どっぷり歌の時間に浸りましょう。

【歌声の会】
日時:2019年6月16日(日)17:00~19:00
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円(+税)
内容:日本の古い歌でハモる。ウクレレ弾き歌いも。

※今後の開催日はこちらのカレンダーでご確認ください
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

フルーツたっぷりほうじ茶ケーキと、歌声の会

今日はご連絡が2つあります。1つはメイフェアで作った「フルーツたっぷりほうじ茶ケーキ」、もう1つは明日の「歌声の会」です。

●フルーツたっぷりほうじ茶ケーキ

メイフェアでは、新鮮な果物がたくさん手に入ったり、新茶が届いたりすると、特別なケーキを作ります。

今回はほうじ茶をたっぷり練り込んだ茶色のスポンジでケーキを作りました。

フルーツたっぷりほうじ茶ケーキ

ほうじ茶のスポンジを三段にして、上は生クリーム、下はカスタードクリームです。

一番上には越後姫(苺)やパイナップル、葡萄、オレンジなどのフルーツをたっぷりのせて、爽やかなケーキになりました。

間にもバナナや越後姫が挟まっていますよ。

生クリームは軽くて甘さ控えめなので、食後のデザートでもぺろりと食べられちゃいそう。

この週末にメイフェアにいらっしゃるなら、ケーキと紅茶でのんびり過ごすティータイムもいいですね。

ご予約も承ります。お電話(025-211-7007)ください。

●明日は夕方5時からフェルマータで「歌声の会」

明日の日曜日は、夕方5時からフェルマータで「歌声の会」があります。

お茶を飲みながら、デザートを食べながら、一緒にたくさん歌いましょう。

ウクレレ弾き歌いもありますよ。お楽しみに。

【歌声の会】
日時:2019年6月16日(日)17:00~19:00
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円(+税)
内容:日本の古い歌でハモる。ウクレレ弾き歌いも。

※今後の開催日はこちらのカレンダーでご確認ください
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/

「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

声のサロン、今週は……共鳴発声法で’O sole mioの弾き歌い

●’O sole mioの弾き歌い

言語戦略研究所の齋藤匡章です。

今週はフェルマータで「声のサロン」があります。

共鳴発声法という特殊な発声で、「がんばらなくても、楽に届く声」を出す技術を身につけましょう。

職場で、お友達との会話で、電話で、「えっ?」と聞き返されることが多い方は、「共鳴コントロールがうまくできていないせいで、がんばっても声が拡散してしまい、うまく届かない」と考えられます。

共鳴発声法をマスターすれば、楽にスッと出した声が、無理なく相手に届くようになります。

もちろん、トレーニングには「ウクレレ弾き歌い」を使いましょう。

課題曲はナポリターナの名曲「’O sole mio」です。ナポリターナの定番中の定番、良い歌ですね。

共鳴発声法で歌いますよ。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ことば学講座、今日は新潟会場、土曜日は東京会場です

●あなたの生産性も魅力も高める「人類の知恵」とは

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

今日は午後7時からフェルマータで「ことば学講座」ですね。

新潟会場が明日の6月6日(木)、東京会場が8日(土)です。

お申込みがまだなら、こちらからお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

今、イイ気分で過ごしていますか?

「気分」って大事ですね。

私たちの生産性も魅力も「気分」に影響されて決まります。

「気分」とは、意識状態、心理状態といった言葉に置き換えてもいい。

気分が晴ればれとして、スッキリノリノリのときは、仕事もはかどるし、そんなときのあなたはとっても魅力的です。

なにより、自分が気持ちいい。

そうでしょう?

気分がむしゃくしゃしたり、イライラしたり焦ったり妬んだりしているときは、仕事は捗らないし、素敵に見えないし、体調が悪くなるし、良いことなど一つもない。

ところで、私たちの気分は、脳内でいじくり回している「言葉」で決まることを、知っていますか?

だから、脳内で動かす「言葉」をコントロールしてやれば、いつも最適な気分でいることができます。

ここまでは、そう難しくありません。これから「脳内のボキャブラリー」をチェックして、整理すればいいだけです。

もっと大事なことがあります。

「今この瞬間の気分を放置しないこと」です。

●良くない気分を放置すると毒を放つ

では、言葉をなんとかすれば気分がよくなるかというと、そう単純ではありません。

すでにイライラしたり焦ったりしているとしたら、その気分は今すぐに改善したほうがいい。

むしゃくしゃしたり、イライラしたり焦ったり妬んだりといった、ネガティブな気分をそのまま放置すると、まるで「悪いものに支配される」かのように、考え方や表情がどんどん悪化していきます。

良くない気分(怒りが典型的です)は、毒を放つのです。

この毒には、周囲の人たちだけでなく、自分自身もやられます。

だから私たちは大昔から、「気分」が生活や人間関係に影響することを知り、意識状態を最適に保つ「意識コントロール」対策を講じてきました。

哲学も宗教も最新の心理学の研究成果も、この問題に取り組み、ある程度の答えを出しています。

人類の重要な活動は、「意識状態」の問題と無縁ではいられなかったわけです。

そんな技を知らず、使いこなさずにいるのは、もったいないと思いませんか?

私自身、30年くらいこの技を使い続け、その間の心理学の成果を反映させて改善を加え、たいへんな恩恵を実感しています。

今回の「ことば学講座」では、人類の知恵ともいえる意識コントロールの技法をしっかり身につけていただきます。

「それ聴いたことある」「知っている」ではなく、「できる」「毎日やってる」人になりましょう。

では、新潟会場は今日の午後7時にフェルマータでお会いしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007