明日の日曜日は、新潟ガラコンサート

●メイフェア店長も出演、新潟ガラコンサート

新潟ガラコンサートの事務局でもあるメイフェアから、クラシック音楽がお好きな皆さまにお知らせです。

明日4月28日(日)は、新潟ガラコンサートがおこなわれます。

会場は古町の「だいしホール」、開演は午後1時です。

ご来場のお客様はどなたも無料でお聴きいただけます。

クラシック音楽がお好きな方、ぜひお越しください。

ガラコンサートですから、新潟にゆかりのあるクラシック音楽の演奏家、愛好家が、プロアマ問わず続々と25組も出演します。

年度の変わり目で毎日を忙しく過ごしていた方にとっては特に、リラックスした非日常のひとときが味わえそうです。

メイフェアの店長をはじめ関係者も数名、演奏者としてステージに上がります。

12:30開場、13:00開演、入場無料、手ぶらで気軽にいらしてください。

出演者が30名にもなる長丁場なので、途中の入退室は自由です。ご都合のよろしい時間だけでもチラッと覗いてみてください。

4時頃に終演の予定です。

演奏曲は、こんな感じ。

・オー・ソレ・ミオ(E. di カプア)
・五月の夜(G. チョッフィ)
・ユーモレスク(ドボルザーク)
・アヴェ・マリア(カッチーニ)
・カタリ・カタリ(S. カルディッロ)
・もはや私の心には感じない(G. パイジエッロ)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
・仰げば尊し(文部省唱歌)/揺りかごの歌(草川 信)
・ノクターン 嬰ヘ長調 Op.15 Nr2(ショパン)
・浜辺の歌(成田為三)/オリエンタル(グラナドス)/荒城の月(滝廉太郎)
・オンブラ・マイ・フ(G.F. ヘンデル)
・無伴奏フルートのための小品(イベール)
・ノクターン遺作(ショパン)
・とても君を愛している(E. de クルティス)
・ファンタジア2(ルイス・ミラン)
・私を泣かせてください(G.F. ヘンデル)
・献呈(シューマン=リスト)
・ああ、私の優しい熱情が(C.W. グルック)
・トロンボーン四重奏のための組曲 I.エントラータ Ⅱ.リート Ⅲ.ダンス Ⅳ.フィナーレ(F.ペータース)
・ノクターンOp.9-2 (ショパン)
・コネヴィスト教会の鐘(民族音楽)/カノン(パッヘルベル)
・我が母の教え給いし歌(ドボルザーク)/私を泣かせてください(ヘンデル)
・ソナタ ニ短調より第1楽章、第2楽章(ベネデット・マルチェッロ)
・歌劇「運命の力」より「神よ平和を与えたまえ」(ヴェルディ)
・瞑想曲(チャイコフスキー)

楽しみ!


●だいしホールの場所はご存知ですか?

ところで、会場の「だいしホール」の場所はご存じですか?

新潟駅から来て萬代橋を渡る大通り沿いにある「第四銀行本店」に隣接しています。

ホールの入口は大通りではなく本町通に面しているので、新潟駅のほうからいらっしゃる場合は、第四銀行本店の手前を右に曲がってください。

右に曲がると、もう30mぐらいです。

近くまで来て迷ったら、「だいしホール」または「大きい第四銀行」と誰かに聞けば教えてくれると思います。

それでは、明日午後1時にだいしホールでご一緒しましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ガラコンサートのお弁当にカヌレも

●ガラコンサートのお弁当にカヌレ

新潟ガラコンサートがいよいよ近づいてきました。

あと3日です。

ゴールデンウィークの連休前だけに「前倒しの仕事」でバッタバタでも、「終わったらガラコンサート! と思うとワクワクしています」とメールをくれた方もいます。

せっかくだからガラコンサートを何日も前からまるごと楽しみたいと、ドレスを手作りしている方もいます。

みなさんそれぞれに、楽しみ方に慣れてきましたね。

「お弁当が楽しみ」とおっしゃってくださる方もいて、メイフェアでも準備に気合が入ります。

出演者用のお弁当には、カヌレも入りますよ。

直前に焼くので、写真のカヌレを召し上がるわけではありませんが、こんな感じの「紅茶のカヌレ」です。

デザート? 箸休め? おやつ?

位置づけはよくわかりませんが、お好きなように召し上がってください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ガラコンサートのお弁当、体に良いものをご用意しますね

●お食事マフィン

今、ガラコンサートの出演者のみなさまに当日お渡しするお弁当をいろいろ考えながら、毎日試作をしています。

たとえば、マフィン。こんなのを試作していました。

甘いお菓子マフィンではなくて、お食事マフィンを考えています。

栄養つけてがんばってください。

といっても、当日はみなさん、出番が来るまで食べずにいて、終わってから召し上がる方が多いみたい。

ホッと安心してからのお食事って、いいですよね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ウクレレ弾き歌い入門 ~ 準備編

お待たせしました。ウクレレ弾き歌いに挑戦している方のために、「ウクレレ弾き歌い入門~準備編」をPDFファイルでご用意しました。

【チェックポイント】
①チューニングと構え方
②基本の3コードでストローク奏法
③音階(ドレミファソラシド)
④楽譜の基礎(テキストを読んでおこう)

簡単な内容ではありますが、ウクレレ弾き歌いを始める準備をするのにきっと役立つと思います。

こちらからどうぞ。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/voicesalon/hikiutai/hikiutai-9/

※パスワードを求められたら、「voice」です。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:言語戦略研究所
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

テアニンの紅茶教室でした

●昨日はティーアカデミー紅茶教室でした

昨日はフェルマータでティーアカデミー紅茶教室でした。

テーマは「すごいぞ、テアニン」。初めてテアニンをメインテーマとして取り上げました。

テアニンといえば、うれしいのはなんといっても「リラックス効果」です。

紅茶を飲むと、それだけでホッとして肩の力が抜けて楽になるのは、チャノキに特有のテアニンがもたらす効果なんですね。

忙しくてバタバタしている日こそ、ちょっとの合間に紅茶でゆったりティータイムしましょう。

【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年5月17日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:今年の春摘みダージリン
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

今日はフェルマータで「声のサロン」

●今日は「声のサロン」

今日はフェルマータで「声のサロン」(大人のためのボイストレーニング話し方教室)平日コースの日ですね。

弾き歌い用のウクレレを手に入れた方は、ぜひ持参なさってください。

ガラコンサートも近づいてきましたね。でも焦らなくても大丈夫ですよ。普段の練習の成果をそのまま出すだけです。

コツコツと練習を積み重ねましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

任せる技術(次回のことば学講座)

●テーマは「任せる技術」

こんにちは、フェルマータカフェで「ことば学講座」を担当している齋藤匡章です。

次回の「ことば学講座」は5月9、11日です。

お申込みがまだの方はこちらのページでお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●どう任せたらいいのか、任せた後はどうするか

紅茶を飲みながらゆったりティータイムを過ごしていますか?

気持ちの余裕って、大事ですね。

気持ちの余裕を持つためには、適切に「任せる」必要があります。

特に、重要な立場になればなるほど、「任せる」の重要性も増してきます。

適切に任せないと、

・余裕がなくなる
・大事なことに注ぐ時間がなくなる
・人が育たない
・全体でできる仕事の種類も規模も限られてしまう
・職場やチームの将来性がなくなる

困ることだらけ。

しかし、上手に任せる方法を身につければ、大丈夫。

・気持ちにも時間にも余裕ができる
・大事なことに注ぐ時間ができる
・人が育つ
・いろいろな種類の仕事、規模の大きな仕事ができる
・職場やチームの将来性が高まる

素敵ですね。

次回の「ことば学講座」では、具体的にどう任せたらいいか、任せた後はどうするかをしっかり覚え、実践しましょう。

それでは、下のページから次回の申込みをしておいてください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

新潟ガラコンサートのチラシ、あります

●お知り合いに配るチラシ、どうぞお持ちください

新潟ガラコンサートにご出演の方にご連絡です。

ここ数日、出演者の方が「知り合いに配りたいから」とガラコンサートのチラシを取りにみえました。

メイフェアやフェルマータ、ヤマハ、りゅーとぴあなどで多分ご覧になった黒っぽいチラシでよければ、まだたくさんありますので、どうぞ必要なだけお持ちください。

いよいよ本番が近づいてきましたね。

「なぜか今までで一番緊張しています」と話していた方もいます。

回を重ねるごとに慣れてくるはずなのに、逆に緊張が高まるなんて、不思議ですね。

「前回よりうまくやらなきゃ」と気負う気持ちがあると、緊張するのかもしれません。

いつもどおりに練習をして、自然体で「いつもの自分」をみなさんに見てもらいましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

昨日はフェルマータで「声のサロン」でした(ウクレレ弾き歌い)

●声のサロンでウクレレ弾き歌い

昨日はフェルマータで「声のサロン週末コース」でした。

回を追うごとに「マイ・ウクレレ」を持参する方が増えて、どんどん楽しい雰囲気になっていますね。

演奏と歌を一人二役でおこなう「弾き歌い」が話し方のトレーニングとして有効なのは、複数の動作に意識を配分するトレーニングだからです。

たとえばプレゼンテーションでは、準備したとおりに話すだけではうまくいきません。話しながら、同時に相手の反応を観察したり、その反応から話の進め方を変えたり、次に言う言葉を検討したり、今度は別の人の反応を見たりと、いくつもの行為を同時進行でおこないます。

どれか一つの行為のみに意識が集中してしまうと、相手の反応に気づかなかったり、次の言う言葉が浮かばなかったりして、効果的なプレゼンテーションができません。

プレゼンテーションと無関係なことに意識が向いてしまう注意散漫ではもちろんいけませんが、プレゼンテーションの中に含まれる複数の要素に、適切な意識を配分する必要があるわけです。

そのためのトレーニングが「弾き歌い」です。

急がなくていいので、まずは一緒にやったところをじっくりと練習しておいてください。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

任せる技術をマスターすると、大事なトレーニングの時間が増える

●上手に「任せる」と、仕事はもっとうまくいく

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤です。

紅茶のカヌレ、イイですね。外はカリカリ、中はしっとりの、温めたカヌレは最高です。

さて、来週は「ことば学講座」ですね。

新潟会場は4月11日(木)、東京会場は13日(土)です。

お申込みがまだなら、こちらからお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

今回のテーマは「任せる技術をマスターしよう」。

リーダーや指導者の立場にある方にとって、「任せる」は必須技能といえるでしょう。

「任せる」には、適切な言葉、適切なタイミング、適切な働きかけがあります。

プレイヤーの立場だけでよかった頃は、「がむしゃらにがんばる」が通用しましたね。

「ちょっとぐらい嫌われたって、結果さえ出せば評価される」という姿勢も、プレイヤー時代なら通用しました。

しかし、部下ができたりチームを任されたり、「教える」役割を得るなどして、リーダー的な立場になっても「がむしゃらにがんばる」ままだと、途端にうまくいかなくなります。

すでに経験済みかもしれませんね。

本当に「急に」うまくいかなくなったでしょう?

「3月までイイ感じに仕事をしていたのに、年度が変わって4月になったら、仕事が苦しくてたまらない」のような具合に、あっという間に。

・一人で仕事を背負い込んでいっぱいいっぱい
・部下やチームがうまく動かない
・「私だってがんばってる」という気持ちが強くて摩擦を起こす
・トレーニングなど能力アップに時間をかけたいのに、時間がない
・休日でも気持ちが休まらずどこかピリピリ

原因は、「任せ方が下手だから」と考えられます。

そりゃ無理もないですよね。昨日まで「生徒」だったのに、いきなり「今日から教師をやってね」と言われるようなもので、上手に生徒たちをまとめたり伸ばしたりできるわけがない。

昨日まで「選手」だったのに、いきなり「今日からはキミが監督」と言われて、うまくやれると思うほうが危ない。

「名選手、名監督にあらず」という言葉もありますね。

今までは「ひたすらがんばる」で通用していたから、同じ感覚で部下に「がんばってね。私もがんばるから」になってしまう。

しかし、役割が違うのだから、「同じようにがんばる」「みんなでがんばる」では立ち行かなくなります。

なぜなら、「がんばる」ことによって、相手や全体を見る「視点の高さ」が無くなり、余裕を失うからです。

今まで「がんばっている姿」を評価されてきたから、バリバリがんばっている姿を見せないとバカにされたり「ずるい」と責められたりするのでは、との思いから、わざと余裕を失う状態へと自分を追い込んでしまう人もいます。

「任せる」ための意識改革がうまくいっていない例です。


●大切なトレーニングへの意識が薄らぐ

「いっぱいいっぱい」になって余裕が無くなることの最大のデメリットは、自分にとって本当に大切な、成長するためのトレーニングへの意識が薄らぎかねないこと。

第2領域などと呼ばれる、「緊急性はないが重要性が高い」事柄ですね。

目の前の「作業」にかかりきりになってしまうから、自分のパフォーマンスを高めるための活動に時間を割けなくなってしまう。

「だって忙しいからしょうがない」と自分に言い訳をしてしまう。

大事なトレーニングのための時間を最大化するには、いくつかコツがあり、そのためには意識の改革と強化が必要とされています。

特に「大事なこと」に対する意識の再確認は、コツの中でも重視されます。

「本当に大事?」「本当に“私が”しなければならない?」と自問もせずに、無批判に「こういうことは大切にしなければいけない」と思い込まされていることって、結構あるんですよね。

冠婚葬祭に関することに比較的多いと言われています。それでも最近は意識が変わってきて、「最短時間で済むように簡略化しよう」「自分がわざわざやらなくても、専門業者に任せよう」といった意識の変化が進んでいるそうです。

「飲み会に出ろと言われるのが、時間がもったいなくて本当にイヤ」と悩んでいた方がいました。

確かに、アルコールが出る場は無駄に長引きますからね。1時間で終わるということはなかなかない。紅茶とケーキのティータイムなら、1時間でたっぷり楽しめるのに。

「それも仕事のうちだ」「付き合いが悪い」なんて言われると、断るにもストレスを感じて「出るほうが気が楽か」としぶしぶ参加している方もいるようです。

そんなときは、「その日は演奏会の練習だから無理」「帰りが遅くなるとピアノの練習ができないからダメ」のような、大事なトレーニングの理由で断れたら最高ですね。といっても、こういった理由は(真の理由として)あなたの中にとどめておいて、口に出すのは「母の具合が悪くて」のような理由でいいのですけれどね。

「任せる」も、そういった選択肢の一つとして、たいへん重要な手法です。

これから年々、あなたに必要になっていく技術です。

お申込みがまだなら、こちらからお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007