声のサロン、今週です

●「届く声」の出し方

声のサロン(大人の話し方教室)、年明け1回目のレッスンは、今週です。

久々のレッスンですね。

平日コースが1月10日(木)、週末コースが12日(土)です。

年末年始の特別レッスンは、じっくり取り組めましたか?

今年は「がんばらなくても、ちゃんと届く声が楽に出る発声」をしっかり身につけましょう。

「伝わりやすい説明」や「良い質問」など、「声」以外の要素をレベルアップさせるには、「がんばらなくても届く声」が必須です。

話し声が余裕で届くようになると、自分が楽なだけでなく、相手にとっても耳に優しい声になります。

がんばって張り上げる声は、自分も大変なばかりか、相手の耳にも痛い。

さあ、今年も丁寧にトレーニングして、気持ちいい会話を目指しましょう。

木曜日にスタートです。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

「味わう」お茶会……スコーン

●柑橘のジャムをスコーンにのせる

「冬のお茶会」(1月27日)は、「味わう」ものがたくさんあります。

紅茶の飲み比べも、音楽も、マジックも、体を温める冬の食材をたっぷり使ったアフタヌーンティーも。

アフタヌーンティーのスタンドにのった焼きたてスコーンも、そのうちの一つです。

今から味わい方を予習しておきましょう。もう今からずーっと味わっているみたいに、長く楽しめますね。

以前のお茶会でお話ししたように、スコーンはクロテッドクリームとジャムをたっぷりのせて、紅茶と一緒にいただくことで、「完成」します。

クロテッドクリームと柑橘のジャムをのせたスコーン
クロテッドクリームと柑橘のジャムをのせたスコーン

クロテッドクリーム(バターやホイップクリームで代用してもよい)や紅茶無しで、クッキーをかじるようにガリガリ食べてもパサパサして食べにくいのは、スコーンが「未完成」だからです。

「どうして英国人はこんな乾いた食べ物をこよなく愛するのか不思議」と首をかしげる方や、「スコーンはパサパサするから好きじゃない」とおっしゃる方は、そんな召し上がり方をしているせいかもしれません。

・クロテッドクリームをたっぷりのせる
・ほおばったら直ちに紅茶で追撃する

この2つを実践すれば、あなたもスコーン通。

スコーンにはお好きなジャムをのせるといいのですが、酸味や苦味のあるジャムが合うようです。

苺ジャムやマーマレードが昔から好まれているのは、そういう理由なのでしょう。

たとえば、上の写真は昨日煮た柑橘の苦いジャム。苦味が強めなので、スコーンがお好きな方には、きっと気に入っていただけると思います。

【冬のお茶会】
日時:2019年1月27日(日)15:00~17:00
場所:メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:5,000円(+税)
内容:特別なアフタヌーンティーを楽しみながら、
  紅茶の飲み比べをしたりミニ講座で勉強したり
  マジックや演奏を楽しんだりする紅茶のお茶会。
https://mf07.com/teaparty.html
※お茶会のご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で


※お茶会のご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

柚子とカシューナッツの味噌グリルチキン

●玄米ランチは「柚子とカシューナッツの味噌グリルチキン」

1月上旬の玄米ランチは、「柚子とカシューナッツの味噌グリルチキン」です。

10日までの上旬メイン料理なので、それまでにメイフェアにいらしたら、よかったらどうぞ。


●冬のお茶会は今月27日

今月は、メイフェアで「冬のお茶会」があります。

月刊ティータイムの四コマ漫画にも出てきていましたね。

いろいろな紅茶を飲んで、のんびりゆったり寛ぎながら楽しみましょう。

春や秋のお茶会は何回もありましたが、「冬のお茶会」は初めてですね。

【冬のお茶会】
日時:2019年1月27日(日)15:00~17:00
場所:メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:5,000円(+税)
内容:特別なアフタヌーンティーを楽しみながら、
  紅茶の飲み比べをしたりミニ講座で勉強したり
  マジックや演奏を楽しんだりする紅茶のお茶会。
https://mf07.com/teaparty.html
※お茶会のご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

【声のサロン】年末年始の特別レッスンです


●声のサロン会員の皆さまへ

声のサロン会員の皆さま、お待たせしました。年末年始の特別レッスンのご用意ができました。

こちらのページから手続きをして、レッスンファイルを入手なさってください。
   ↓
https://mf07.com/special_lesson.html (特別レッスン)

なんとなく世間がバタバタ慌ただしい、落ち着かない時期こそ、じっくりと取り組んでトレーニング成果を上げるチャンスです。

一点集中をさらに絞り込み、深く掘り下げていく一年にしましょう。

それでは、レッスンをどうぞ。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

ティーアカデミー紅茶教室、来月は1月18日


●クリスマスパフェ、クリスマスアフタヌーンティー

今日はクリスマスイヴですね。

今年のクリスマスパフェ、クリスマスアフタヌーンティーは、明日までご用意します。

フェルマータでも、先週の紅茶教室はクリスマスでしたね。

シュトーレンを食べて、クリスマスティーを飲んで、楽しみました。

来月の紅茶教室は、1月18日です。2019年の1回目は、いつも人気の「紅茶のペアリング」をテーマにしました。

どうぞお楽しみに。

【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年1月18日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:紅茶のペアリング
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

来年のプレゼンテーション講座は2019年12月28、29日



●しっかり準備して明日に備えましょう

今、フェルマータ2階でプレゼンテーション講座の真っ最中です。

新潟市でプレゼンテーション研修

1日目が終わり、明日は2日目ですね。

今頃はみなさん、それぞれにプレゼンテーションを作りながら、明日に備えて練習をしているのでしょう。

・部下の指導にプレゼンテーションの技を活かしたい
・最近就いた営業の仕事に役立てたい
・新しい講座の準備をしているので、プレゼンテーション能力を高めて成功させたい
・教室の生徒や保護者の役に立てるようになりたい
・チームリーダーとして指導力を発揮したい
・再来月のプレゼンコンペで成功を収めたい

等など、それぞれに自分の目的を持ってトレーニングに取り組んでいます。

「みなさんの自己紹介を聞いていて気づいたのですが、プレゼンテーションってどんな仕事にも必要なんですね」と話していた方がいます。

本当にそうですね。業種も職種も立場も問わず、誰にでも必要な、誰にでも役に立つ技術です。

技術ですから、知っただけではなんにもなりません。「身につける」ところまでがこのプレゼンテーション講座の目的なので、しっかり練習を繰り返して、体に沁み込ませましょう。

明日も4時から始まります。今夜はしっかり食べて、しっかり準備して、しっかり眠って、明日に備えましょう。

●来年の日程が決まりました

来年のプレゼンテーション講座の日程が決まりました。

2019年12月28、29日の2日間です。

本当の年末、という感じですね~。世の中がバタバタしているときに、じっくり落ち着いて未来のためにトレーニング、というのは気持ちが充実しますね。

こちらから申し込んでおいてください。
   ↓
https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

【プレゼンテーション講座】
日時:2019年12月28、29日の2日間、両日とも16:00~19:00
場所:フェルマータ カフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:10,000円
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:プレゼンテーション能力をさらに高めよう

https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

プレゼンテーション講座、今日と明日フェルマータ2階で



●年末のプレゼンテーション講座2日間コース

年末恒例のプレゼンテーション講座は、今日の夕方4時からフェルマータ2階(新潟市中央区上近江)でおこなわれます。

昨日の案内メールを読んで、「5時スタートだと勘違いしていた」とおっしゃっていた方がいらしたので、あらためてお気をつけください。

4時に始まります。

プレゼンテーションを基礎から学べる、実地トレーニングで技術をしっかり身につけ、「仕事でもっと活躍したい、お客様の役に立ちたい」方のための講座です。

https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

【講師よりひとこと】

いよいよ今日ですね。

今年は特に、「練習」を重視しています。

「知る」だけでなく、「できる」ようになっていただきたいからです。

「基本を押さえた上での練習」を数回繰り返すと、ぜんぜん違います。

不安でおそるおそる動いていた方が、確信をもって堂々と動けるようになります。

・モノを売る
・教室の生徒さんを募集する
・上司に新企画を提案して採用される
・今度の音楽会に行くことを家族に認めてもらう
・デートに誘う

こういった行為を成功させる力こそ、プレゼンテーション能力。「世の中すべてプレゼンテーション」です。

さあ、クリスマス特訓で、差をつけますよ。
   ↓
https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

プレゼンテーション講座(年末の2日間コース)



●年末は2日間のプレゼンテーション講座

今月はフェルマータで「プレゼンテーション講座」があります。

月刊ティータイムの中で、サルオとくま子が紹介していますね。

毎年恒例、年末の2日間にプレゼンテーション能力を高めて、翌年を実り多き一年にするための講座です。

プレゼンテーションの基礎から学べる、実地トレーニングでしっかり身につけることができる、「仕事でもっと活躍したい、お客様の役に立ちたい」方のための、すぐに役立つ実用的な講座です。

あと2~3名なら入れます。こちらのページからお申し込みください。
   ↓
https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

【講師よりひとこと】

受講者の方から届いた事例では、「旅行会社のプレゼンテーションを見た体験」が印象に残っています。

数社の代表によるプレゼンテーションを見て、それぞれに採点をして、どの旅行会社に依頼するかを決めたそうなので、いわゆるコンペですね。

プレゼンテーション能力次第で、数百万円の売上がその場で決まる、シビアな場面です。

プレゼンテーションの基礎をしっかり学んでいたので、各社の提案の組み立て方、話す順番、発表の仕方などがわかったのでしょう。

プレゼンテーション能力の違いで扱いが変わる厳しい現実を目の当たりにしたようです。

「プレゼンテーション能力は、私が考えている以上に必要な能力なのだと思いました」と書いてくださいました。

まさにそのとおり。

上記のような「わかりやすい」プレゼンテーションだけでなく、「選んでもらう」「許可を得る」「応じてもらう」場面は、すべてプレゼンテーションです。

・モノを売る
・教室の生徒さんを募集する
・上司に新企画を提案して採用される
・今度の音楽会に行くことを家族に認めてもらう
・デートに誘う

こういった行為を成功させる力こそ、プレゼンテーション能力。まさに「世の中すべてプレゼンテーション」ですね。

今年のプレゼンテーション講座はクリスマス直前の土日(22、23日)の2日間です。

クリスマス特訓で、差をつけましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

Santa Claus is comin’ to town(クリスマス歌声の会)



●濃い時間を過ごしましょう

いよいよ「クリスマス歌声の会」が明後日(12月16日)に迫りました。

ここしばらく、当日に歌うクリスマスソングをご紹介してきました。

ご覧になりながら、「原語で歌うクリスマスソングに興味がある」「英語で歌えるかな」とご感想やお問合せをくださり、うれしく思います。

日本語の歌詞で歌うクリスマスソングも良いものですが、大人のための会なので、あえて高いハードルを設定して、より濃い時間にしています。

だから、「あなたからメリークリスマス、わたしからメリークリスマス」ではなく、「You better watch out, You better not cry」のほうで歌いましょう。

といっても、当日は気負うことなく、デザートを食べ紅茶を飲みながら楽しみましょうね。

Santa Claus is comin’ to town

You better watch out
You better not cry
Better not pout
I’m telling you why
Santa Claus is coming to town

気をつけて
泣いちゃダメ
ふくれっ面もダメ
なぜか教えてあげる
サンタが町にやってくるから

He’s making a list
And checking it twice;
Gonna find out who’s naughty and nice
Santa Claus is coming to town

サンタはリストを作って
2回もチェックしてる
誰が良い子か悪い子かちゃんとわかる
サンタが町にやってくる

He sees you when you’re sleeping
He knows when you’re awake
He knows if you’ve been bad or good
So be good for goodness sake!

キミが寝ている間もサンタは見てる
起きていたらわかっちゃう
良い子だったか悪い子だったかもわかる
お願いだから良い子にしていて!

Oh! You better watch out!
You better not cry
Better not pout
I’m telling you why
Santa Claus is coming to town.

気をつけて
泣いちゃダメ
ふくれっ面もダメ
なぜか教えてあげる
サンタが町にやってくるから

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

フェルマータの「開運クッキー福袋」もう予約が……



●よかったらご予約ください

フェルマータカフェでも、来年の福袋をご用意します。

卓上メニューにあるように、千円と二千円の2種類です。

正式にはまだこれからの告知なのですが、もうご予約が入り始めています。

正式発表したときに「もう残りわずか」になっている可能性もあるので、よかったら今のうちにご予約(025-290-7227)ください。

●Angels We Have Heard on High(荒野の果てに)

今日は「荒野(あらの)の果てに」という邦題で知られるクリスマスソングです。

ラテン語で歌われる「Glo~~~ria」のメリスマ(一つの母音で複数の音を渡り歩いていく歌い方)がたいへん印象的な歌ですね。

歌っていて、とっても気持ちいいクリスマスソングだと思います。

Angels we have heard on high
Sweetly singing o’er the plains,
And the mountains in reply
Echoing their joyous strains.
Gloria, in excelsis Deo!
Gloria, in excelsis Deo!

いと高きところから天使の甘美な歌声が
野原に満ちていくのを私たちは聴いた
山々は歌声に応えて
歓喜の旋律を響かせる
いと高き神に栄光あれ!
いと高き神に栄光あれ!

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007