なぜ伝わらない、なぜこじれる、なぜ同じ繰り返しなのか

●言葉の能力は「すごくフェア」

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤です。

昨日のブログを読んだ方から、こんなメールが届きました。

> 今日のブログを読んで言葉はタダで誰でも使えるから、
> どんな人でも達人になれるチャンスがあるのだと感じました。
>
> 選ばれた人とか、元々才能のある人、というわけではなく
> それを可能にしてくれるのが練習なんですよね。

そのとおりです。うれしいですね、こんな優れた道具を無限にタダで使わせてもらえるなんて。

だから、最初はみんな同じスタートラインに立っていて、差はありません。

ところが、トレーニングをするかしないかで、じわじわと差が開いていきます。

そこが怖いところでもあり、「すごくフェア」なところとも言えます。

生まれつきの「言葉の才能」なんてありません。最後に笑うのは、最後に満足に浸るのは、コツコツと積み重ねをした人です。

土曜日もしっかりトレーニングをして、積み重ねましょうね。

 

●文章も話し方も同じ

「良い説明かどうか」は、書いた文章も話し方も、同じです。言葉の能力には汎用性があって、書く力が伸びると、話す力も同時に伸びていきます。逆もまたしかり。

同じ話でも相手によって、伝わりやすさが違うのはなぜなのか。

間違ったことを言っているつもりはないのに、なぜ話がこじれて怒らせてしまうのか。

「説明が長くてまとまらない」
「言葉が足りなくて怒られる」
「話が脱線したまま戻ってこない」

といった同じエラーを、どうして何度も何度も繰り返してしまうのか。

大丈夫。原理原則さえ押さえてしまえば、あとは日々実地トレーニングで伸びていきます。

上司との、同僚との、家族との、お友達との会話が、すべてトレーニングになります。

毎日のブログの執筆、職場での書類作成が、すべてトレーニングになります。

日常が充実するのって、いいですね。

【秋の講座】(文章の書き方講座)
日時:2018年11月24日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

今度の土曜日(11月24日)は「文章の書き方講座」

●テーマは「説明」

今度の土曜日(11月24日)は、午後3時からフェルマータ2階で「文章の書き方講座」です。

「伝わる説明」「理解できる説明」「納得させる説明」の極意を知り、身につけましょう。

【秋の講座】(文章の書き方講座)
日時:2018年11月24日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

 

【講師よりひとこと】

「秋の講座」を担当しております、言語戦略研究所の齋藤です。

お仕事で文章を書く機会が多い方のための講座です。

・ブログやSNSで情報発信をしている
・部下の作成した文書を手直しする
・チラシを配って集客する
・文章を書くこと自体が仕事
・何かを説明して伝える機会が多い

といった方は、今度の土曜日にフェルマータでこってりトレーニングしましょう。

言葉の使い方を指導していて、「もったいないな」と日頃思っていることがあります。

それは、「練習する人が少ない」ということ。

スポーツ選手や演奏家にとって、試合や演奏会の本番だけが仕事なのではありません。むしろ、本番の時間以外の「練習」こそが仕事といえる。

「時間外労働」だとか「時給は付かないの?」なんて誰も言いません。練習をどれだけ積み重ねるかによって、プロとして食べていけるかが決まると知っているからです。

仕事で文章を書く人も、同じように「仕事の時間以外の練習をどれだけやるか」で仕事のクオリティが変わります。文章のトレーニングにぜひ投資しましょう。

目指すは「説明の達人」です。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

今月最後の日曜日、メイフェアで特別な音楽会

●サロン音楽会を楽しみましょう

今月のメイフェアは、11周年の月です。

11月29日でメイフェアは開業11周年を迎えます。

最高にうれしいのは、11年経って、開業時のメンバー3名が全員揃っているところ。

こんなことって、そうそう無いんじゃないかな、と思います。

こうしてやってこられたのは、メイフェアを気に入って贔屓にしてくださるお客様のおかげです。

いつもありがとうございます!

この11周年の11月だから、特別なサロン音楽会があります。

出演は、中村由香さん(ソプラノ)、池田桂子さん(エンジェルハープ)、斎藤愛子さん(ピアノ)、山口恭子さん(クラリネット)のカルテット。

新潟市でクラシック音楽のサロン音楽会

こちらもやっぱりお馴染みのメンバーですね。

山口さんのクラリネットは、以前にこんな楽しい演奏もありました。

クラリネットが短くなっていく……

クラリネットが演奏中にだんだん短くなっていきます。

今年はどんな音楽会になるのでしょうか。あと約2週間、どうぞお楽しみに。

【11周年サロン音楽会】
日時:2018年11月25日(日)17:30開場、18:00開演(~19:30)
会場:英国紅茶サロン メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:5,400円(お食事付き。中学生以下は半額)
出演:中村由香(ソプラノ)、池田桂子(エンジェルハープ)
   斎藤愛子(ピアノ)、山口恭子(クラリネット)

※ご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

11年目のお菓子袋、11年目の紅茶袋

●チャイを飲んだことのある方は「あ、チャイ」

昨日はニュースレターも出ましたね。

さっそくお電話くださり、ありがとうございます。

紅茶サロンが11年目にお届けする、特別な2袋です。

お手元に届くまでに楽しみを増すために、今年のこだわりを少々語らせてください。

紅茶は味も香りも繊細です。

だから、クッキーなどの焼き菓子にすると、香りが飛びやすい。

そこで、香りをガードして逃がさない工夫として、ガレットブルトンヌにしました。

・ガレットブルトンヌ キームン
・ガレットブルトンヌ チャイ

特にチャイは、食べた瞬間「あ、チャイ」と感じます。チャイを飲んだことのある方には、きっとおわかりいただけると思います。

私も「あ、チャイ」とつぶやきました。

自信作です。

白くまさん、紅茶くまさんもずらり。

新潟市で動物のお菓子

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

メイフェア11周年感謝祭は紅茶づくしの「お菓子袋」と「紅茶袋」

●お菓子袋と紅茶袋の2本立てです

11周年の今年は、

◎11年目のお菓子袋……3,240円
◎11年目の紅茶袋……3,240円

の2つをご用意しました。

今からご予約を受け付けますので、メイフェアまでお電話(025-211-7007)ください。

紅茶袋は、16日(金)からご用意してお待ちします。ご予約はなさらなくてもメイフェア(またはフェルマータ)に来てくださればご用意しています。

お菓子袋のほうは、18日(日)までにご予約をお願いします。その際に、ご希望のお受取日(11/22~12/2)をおっしゃってください。

フェルマータでもお渡しできます。

 

●紅茶好きが集まる場所だから

毎年、周年祭のお菓子と紅茶は、本当によくメイフェアをご贔屓くださっている方がお求めくださいます。

だから、特に「メイフェアらしい」ものをご用意したい、と思いました。

やっぱり紅茶好きが集まるメイフェアだから、11年目の今年は「紅茶づくし」でどっぷり紅茶漬けでお過ごしいただけたらと、これでもかというくらい紅茶、紅茶、また紅茶です。

【11年目のお菓子袋】
・ルフナ紅茶のマフィン2個
・ウバ紅茶のチーズタルト
・白くまさんと紅茶くまさんのフィナンシェ(アッサム)
・ガレットブルトンヌ キームン
・ガレットブルトンヌ チャイ
・紅茶のビスコーンティ(アッサム&アールグレイ)
・ケニア紅茶とホワイトチョコのサンドクッキー
・紅茶のマドレーヌ(アッサム)
・特製ブレンドティーティーバッグ2個

4,114円相当のお菓子が入って、3,240円です。

【11年目の紅茶袋】
・ハイレンジ(南インド)20g
・2018夏ダージリン・ジュンパナ農園(北インド)15g
・アッサム(北インド)20g ~ロイヤルミルクティーの入れ方
・スパイスティー 30g ~チャイ作れチャイます
・ウバ(スリランカ)20g
・キームン(中国)20g

こちらも3,240円。4,500円相当の茶葉が贅沢に入っています。長くお楽しみいただけると思います。

それでは、ご予約のお電話(025-211-7007)をお待ちしています。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

今週は「ことば学講座」です

●フェルマータ2階で「ことば学講座」

こんにちは。フェルマータ2階で大人向けの言葉レッスン「ことば学講座」を担当している、言語戦略研究所の齋藤です。

今月のことば学講座は、新潟会場が今日(11月8日)、東京会場が土曜日(10日)です。

お申込みがまだなら、こちらからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

 

●今回のテーマは「なぜかうまくいかない時の言葉のチェック法」

今回は「ミラーニューロン」が登場します。

ミラーニューロンとは、名前のとおり鏡のような働きをする神経細胞で、私たちの言語行為に影響を与えています。

簡単にいうと、他人の行動を見ると、自分がその行動をしているときと同じ反応が脳内で起こる。

たとえば、他人がインフルエンザ予防接種を受けているシーンを見ていると、自分の腕に注射針が刺さった時と同じ反応が脳内で起こる、というのです。

ミラーニューロンが私たちの「共感」の能力と深く関係がある、ということは理解しやすいでしょう。

しかし、です。

ある意味「他者と自己の区別をしない神経細胞」であるミラーニューロンを正しく知り、うまく付き合わないと、「マイナスの影響もそっくり自分の体験として受けてしまう」ことになります。

ここに「うまくいく人と、うまくいかない人の差」が現れます。

「うまくいく人」は、他人からマイナス影響をもらってしまっても、さらっとクリアできる「言葉の能力」を持っています。

誰でも「なぜか最近、いろいろうまくいかない」とスランプに落ち込むことがあるでしょう。

そんな時に今回のレッスンを思い出して、役立ててください。

今回は、ミラーニューロンの働きを知ってから、「なぜかうまくいかない時の言葉のチェック法」によって快適な毎日を手に入れましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

プレゼンテーション講座、今年は12月22、23日

●今年のプレゼンテーション講座は12月22、23日

まだ少し先ではありますが、プレゼンテーション講座について。

毎年年末におこなっている「プレゼンテーション講座」、今年は12月22、23日の2日間コースです。

詳しくはこちらのページでご覧ください。

まだお申込みをなさっていない方は、同じページからお手続きできます。

ちょうどクリスマスの時期です。世の中が賑やかな時期にじっくりトレーニングするのも、また良いものですね。

新潟市でプレゼンテーション講座

【プレゼンテーション講座】
日時:2018年12月22、23日の2日間、両日とも16:00~19:00
場所:フェルマータ カフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:10,000円
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:プレゼンテーション能力をさらに高めよう

https://wsi-net.org/presentation.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

チェンバロと朗読の夜でした

●ヨタカの願いが叶って、ヨカタなあ

昨夜の古楽サロン音楽会で朗読を担当した齋藤です。

朗読するテノール齋藤

素敵なひとときをありがとうございました。

古楽サロン音楽会は年に一回なので、この日だけお会いできる方もいて、毎年欠かさずに来てくださる方も多く、この日を楽しみにしています。

おもしろかったのは、宮沢賢治作『よだかの星』の解釈がみなさん深まったらしいこと。

音楽会が終わってからご参加のみなさんからいただいたメールから、『よだかの星』について書いてくださった部分を一部引用してご紹介しますと、

「よだかは決してあきらめないんですね。死んじゃった話ではなく、ちゃんと星になって願いを叶えているんですね」
「昔読んだときは悲しいだけの話と思ったのですが、今日の朗読を聞いたら、よだかの気高さすら感じました」
「弱気なよだかが、後半になると高いステージに上がる、高い精神性が伝わってきます」
「気がつくと、すっかりよだかになりきって、空を飛んだり、景色を見たり、スピードを感じたりしていました。(中略)最後は達成感すら感じていました」
「ヨタカが星になれてヨカタ」

私もまったく同じように、どこか『かもめのジョナサン』と似たものを感じながら朗読しました。

それにしても、最後のダジャレ……ヨカタ、ヨカタ。

一年後にまたお会いしましょう。

【第10回古楽サロン音楽会】
日時:2019年11月3日(日)17:30開場、18:00開演(~19:30)
会場:英国紅茶サロン メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:4,320円(お食事付き。中学生以下は半額)
出演:古楽器「エムシュのとびら」(チェンバロ)とテノール齋藤
https://mf07.com/early_music.html

※ご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

今日はいよいよ古楽サロン音楽会

●5時半になったらメイフェアへ

今日は古楽サロン音楽会です。

今回は何かのイベントと日程が重なったらしく、ホテルや新幹線が取れなかったり割高だったりしたようですね。

そんな中を来てくださって、ありがとうございます。

サロンで一緒に音楽を味わい、同じ時間を過ごすひとときは、良いものですね。

5時半開場です。

 

●特別なお食事をご用意

お食事も、音楽会に足を運んでくださる方のために、特別なものをご用意してお待ちしています。

一部をご覧に入れましょう。

◎南瓜といちじくのスコーン
◎いちじくジャム
◎無添加ベーコンとチーズのサンドイッチ
◎たまごとツナと野菜のサンドイッチ
◎ケークサレ
◎柿とあんずのチョコタルト
◎林檎とほうじ茶のロールケーキ
◎肉球フィナンシェ
◎フルーツ(葡萄、柿、ザクロ、りんご)
◎サラダ

寛ぎながら、じっくりお楽しみください。

【第9回古楽サロン音楽会】
日時:2018年11月4日(日)17:30開場、18:00開演(~19:30)
会場:英国紅茶サロン メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:4,320円(お食事付き。中学生以下は半額)
出演:古楽器「エムシュのとびら」(チェンバロ)とテノール齋藤(朗読)

※ご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

明日は古楽サロン音楽会

●古楽とは

明日(11月4日)はいよいよ古楽サロン音楽会です。

一年間ずっと楽しみにしていました。年に一回なので、いつも待ち遠しくてたまりません。

明日はたっぷり楽しみましょう。

「古楽」とは文字どおりには「古い時代の音楽」という意味ですが、西洋音楽では一般にバロック期以前の音楽を指します。

英語では「early music」。英語はストレートでわかりやすいですね。

そんな時代に活躍した代表的な楽器の一つが、チェンバロです。今では演奏家も少なく、一部好事家の嗜み、ともいえるかもしれません。

新潟でチェンバロを聴きたくなったら、メイフェアにいらしてください。ただし、年に一回、秋におこなわれる古楽サロン音楽会の日に。

明日がその日です。5時半開場、6時からお食事、6時半に演奏開始です。

【第9回古楽サロン音楽会】
日時:2018年11月4日(日)17:30開場、18:00開演(~19:30)
会場:英国紅茶サロン メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:4,320円(お食事付き。中学生以下は半額)
出演:古楽器「エムシュのとびら」(チェンバロ)とテノール齋藤(朗読)

※ご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007