キーワードは「説得力」(プレゼンテーション講座)

●デリバリーの技術で「説得力」が変わる

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

今月26、27日のプレゼンテーション講座(リモートで受講いただきます)のために、「予告編」を時々このブログでお届けします。

事前レッスンみたいですね。

今年はフェルマータ2階ではなく、各自ご自宅で、オンラインでのレッスンです。

画面を見ながらしっかり勉強でき、技術を身につけられるように、今からリハーサル的に始めておくのもいいでしょう。

今回、デリバリー(プレゼンテーションにおける本番での話し方)の技術によって、あなたの何を伸ばそうとしているかというと、「説得力」です。

「自分の話には説得力が足りないかも」と感じたことのあるあなたにとって、今回のプレゼンテーション講座は一日遅れのクリスマスプレゼントになるでしょう。

プレゼンテーションの目的は相手を動かすこと、行動を起こしてもらうこと。

したがって、人に行動を起こさせるだけの力が必要です。

その力が、「説得力」。

この力が弱いと、いくらメリットを熱く語っても、人は動きません。

「ロバを水辺に連れていくことはできるが、無理やり水を飲ませることはできない」という、学習やモチベーションなどの文脈で頻繁に取り上げられる諺があります。フランスの諺だそうです。

たとえばあなたがロバを……と続けようとしましたが、ロバではたぶんピンとこないでしょうから、「椅子に座っている人」にしましょうか。

座っている人を立ち上がらせるには、どうすればいいでしょうか。

シンプルに「さあ立って」と命じるか。

抱きかかえて強引に立たせるか。

「お願いですから、私を助けると思って、立っていただけないでしょうか」と懇願するか。

「家に帰れば80歳になるおふくろが長患いで……」と泣き落としにかかるか。

どれも無理がかかったり繰り返し使えなかったりで、上手ではありません。

何回でも繰り返せて、しかもあなたの信頼も高まるのは、強制力や泣き落としではなく、「説得力」です。

説得力を高めることができれば、相手は「気づけば立っている」ようになります。

今までに、「何かを売ろうとしても売れなかった」「話を聞いてはくれたが契約してくれなかった」「上司への提案がことごとく却下された」「そのうえ叱られた」といった悔しい経験をしたことがあるなら、今回のプレゼンテーション講座では「説得力を高める」というキーワードを覚えておいてください。

説得力ですよ。

多くのケースで、説得力を高めようとしているつもりで、逆効果の行動をしています。

たとえば、提示するデータ量を増やしても、相手が「データが足りない」と思っていなかったら、何も効果はありません。かえってうるさがられるだけです。

たとえば値引きは、泣き落としと同じです。

いずれも「説得力を高める」になっていないから、無効です。

さて、どうしたらあなたの説得力は高まるでしょうか。

まずは、「あなたの何が説得力を低めているか」から見ていきましょう。


【プレゼンテーション講座】(2日間)

日時:2020年12月26、27日 両日とも16:00~19:00
場所:ご自宅でZoomによるオンライン受講
料金:2日間コース10,000円(税込)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:説得力が高まるデリバリーの技術。プレゼンテーションの基礎から習える、トレーニングもできる、実践的なプレゼンテーション講座です。

※お申込みは https://voice-ac.com/presentation/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


プレゼンテーションの技術を身につけよう(12月26、27日)

●プレゼンテーションを成功させるデリバリーの方法

今月26、27日は、プレゼンテーション講座です。


いつもならフェルマータ2階で開催される講座ですが、今年はオンラインで受講できます。

新潟市まで足を運ばなくても、自宅にいながらプレゼンテーションの技術を知り、練習して身につけることができますね。

今回は「デリバリー」つまり「話し方」に重点を置いて、プレゼンテーションの成功率を高める話し方を取り上げますが、中でも「本番に相手の反応を引き出しながら対応を変えていく部分」は高度であり、正確な予行練習ができないので、特に重要です。

ご自宅で紅茶でもいれて、リラックスしながらじっくりトレーニングしましょう。

あと約2週間です。


【プレゼンテーション講座】(2日間)

日時:2020年12月26、27日 両日とも16:00~19:00
場所:ご自宅でZoomによるオンライン受講
料金:2日間コース10,000円(税込)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:説得力が高まるデリバリーの技術。プレゼンテーションの基礎から習える、トレーニングもできる、実践的なプレゼンテーション講座です。

※お申込みは https://voice-ac.com/presentation/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


13周年のお楽しみくじ、当選番号の発表です

●13周年お楽しみくじ、当選番号が出ました

13周年のお楽しみくじの当選番号が決まりました。

今年も厳正かつ公正な抽選をおこない──例年通り特別なサイコロです──当選番号を選びました。

【13周年お楽しみくじの当選番号】

A賞:お食事&パフェセット……B18番
B賞:フルーツパウンドケーキ1本……A85番
C賞:クッキー詰め合わせ……C44番
D賞:動物フィナンシェ6種詰め合わせ……B73番
E賞:紅茶ティーバッグ3種類セット……A52番

写真は今年のクリスマスパフェです。

すべて2000〜3000円相当の品です。ぜひ受け取ってくださいね。

毎年何名か、受け取らずじまいの方がいらっしゃるのです。

もったいないですね~。

といっても、私もそうです。どこかで買い物や食事をして抽選くじをもらっても、当選番号の発表日も忘れるし、くじもなくしてしまうので、よくわかります。

お手元にくじがありましたら、ぜひ確認してみてください。


●クッキー賞は下一桁が「1」

さらにクッキー賞として、下一桁が「1」のくじと引き換えに、クッキーを差し上げます。

「300円(税抜)以内のお好きなクッキー1袋」をお選びください。


●特別賞は「ハズレ券3枚」

「全部ハズレだった~」という方、あきらめるのはまだ早い。

ハズレ券3枚と引き換えに、「300円(税抜)以内のお好きなクッキー1袋」を差し上げます。

お好きなものをお選びください。

引換え期限は2021年3月末までとします。

賞品をご用意しておきますので、いらっしゃる前にご都合のよろしい日をお電話(025-211-7007)でお知らせください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


文章の書き方講座、お疲れさまでした

●山栗のロールケーキが参考になった

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤です。

昨日はオンラインで文章の書き方講座(秋の講座)でした。

ご参加のみなさま、お疲れさまでした。

文章は、私たちの生活のいろいろな面に影響しますね。メールが続々と届いています。

講座がオンラインだから、講座中からメールが届くのが、おもしろいですね。

「いつもの3倍はメモした気がします。ルーズリーフで21ページ書きました」

「今日の講座は文章課題は出ませんでしたが、いつも以上にたくさん書いた気がします」

「夕飯が早い父にポーク生姜焼きを作ってから、また後半に出ます」(休憩中に届いていたメール)

「ブログの更新に波があるのが悩みでしたが、山栗のロールケーキの事例で書ける気がしてきました」

「普段あまりメモを取らないので、しばらく頑張ります」

「人間関係について、考え込んでしまいました」という方もいましたよ。

Zoomでの通信の安定が気になる方に参考になりそうなメールも。

「子どもの友達が遊びに来てみんなでゲームをしていたので、wi-fiの速度が低下
してしまったようです。有線のパソコンで再開したので、その後は順調に参加できています」

次回の文章講座は来年の2月です。それまでじっくり、日々のお仕事の中で復習&実践を重ねておいてください。

その前に来月の「プレゼンテーション講座」がありますね。

プレゼンテーション講座をオンラインでおこなうのは、実は初めてです。前回はまだウイルスの影響がなかった頃でした。

今年はプレゼンテーションで実際に話す「デリバリー」の技術を中心に取り上げる予定なのですが、オンラインで扱うのはちょっと工夫が要りそうです。

いろいろなプレゼンテーションの場面に対応できる能力を身につけるには、かえって好都合な条件といえるかもしれませんね。

楽しみながら、練習しましょう。


【プレゼンテーション講座】(2日間)

日時:2020年12月26、27日 両日とも16:00~19:00
場所:ご自宅でZoomによるオンライン受講
料金:2日間コース10,000円(税込)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:説得力が高まるデリバリーの技術。プレゼンテーションの基礎から習える、トレーニングもできる、実践的なプレゼンテーション講座です。

※お申込みは https://voice-ac.com/presentation/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


「文章の書き方講座」、今度の土曜日(11月28日)にオンラインで

●文章力で毎日の仕事を快適に

今月28日(土)は、「文章の書き方講座」(秋の講座)があります。

このブログでは以前にご案内しましたが、ニュースレターではお送りしていなかったことに今さら気づき、慌てて昨日、メールをお送りしました。

ご自宅に居ながらにして、文章力を高められる講座です。

言葉の力をグイグイ高めて、毎日の仕事を快適にしましょう。

こちらのリンクからお手続きください。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ (文章の書き方講座)

いつもなら「フェルマータ2階で」というところですが、今回は「オンラインで」の実施です。

会場まで通いにくい方も、ご自宅で文章のトレーニングができるチャンスですね。

当日は「Zoom」というオンライン会議アプリを利用して、講座をおこないます。インストール方法がわからない方は、このメールにご返信くだされば、一から説明します。

安心してご参加ください。

会場の講座と違って、好きなお茶やお菓子などを用意してつまみながら、いつも以上にリラックスしながら文章トレーニングできそうですね。

それでは明日、午後3時にオンラインでお会いしましょう。


【担当講師からのお願い】

●リラックスしながらあなたの文章力をアップ

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤です。

もう明日ですね。

午後3時にスタートします。

パソコンかスマートフォンがあれば受講できますから、ご自宅で支度をして待機していてください。

今後、日本のみならず世界中で、仕事のやり方が変化していくと予想されています。

確実に言えるのは、「文章力の重要性が今まで以上に高まる」ということ。

すでに在宅での仕事が増えている傾向にありますね。

在宅に切り替えられる、つまり在宅ワークとして生き残れる仕事は、「言葉や文章」の力が活かせる仕事であることがわかっています。

文章力が真に問われる時代になった、と私も痛感しています。

お役に立てるように、じっくりとお手伝いします。

明日は、ご自宅での受講なのでリラックスしながら、じっくりと文章力を高めましょう。

お申込みがまだの方は、https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ。


【文章の書き方講座】(秋の講座)

日時:2020年11月28日(土)15:00~20:00頃
場所:ご自宅でオンライン受講
料金:10,000円(税込)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ウクレレ弾き歌いを趣味にしよう(声のサロン)

●ウクレレ弾き歌いは楽しくて奥が深い

こんにちは、久々にウクーレ齋藤です。

今日は「声のサロン」から、ウクレレ弾き歌いのススメです。

弾ける楽器があるだけで、楽しい時間が過ごせますね。

しかも、歌って伴奏も同時にできて、となると、ウクレレは最高の選択肢といえます。

  1. 簡単(習った初日にそこそこ弾ける)
  2. コンパクト(指2本でつまんで運べるほど)
  3. 楽しみ方の幅が広い(ソロ演奏も伴奏も弾き歌いも)

こんなふうに三拍子揃った楽器はなかなかありません。

私はいつも近くに置いてあって、目に入るとつい手に取って、ポロロンと弾き出してしまいます。

今まで触ったことがある程度の楽器なら何種類もありますが、ウクレレほど手軽にスッと弾き始められる楽器はありませんでした。

来月は、クリスマスですね。ウクレレで簡単な伴奏を弾きながら、クリスマスソングを歌ってみましょう。

今から始めても、2曲ぐらいは弾き歌いができるようになります。

「弾き歌い」とは、自分で楽器を弾きながら歌うスタイルですが、ウクレレはこのスタイルが最高にしっくりきます。

もはや弾き歌いのために生まれた楽器なのではなかろうか、と思うくらい。

そんなウクレレ弾き歌いを、一緒に「声のサロン」で練習しましょう。

今はこんな時期なので、「声のサロン」のレッスンはZoomを使ったオンラインレッスンです。

それはつまり、自宅に居ながらにしてウクレレ弾き歌いが練習できる、ということ。

まずはクリスマスソングのウクレレ弾き歌いから挑戦しますよ。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


紅茶教室のレッスンBox、ご用意してお待ちします

●今日はティーアカデミー紅茶教室のレッスン日です

今日(11月20日)はティーアカデミー紅茶教室のレッスンですね。

今回のテーマは「テアニン」。紅茶がリラックスさせてくれるのは、この物質の作用が大きいのだそうです。

紅茶だけでなく、「チャノキ」(カメリア・シネンシス)から作られたお茶にはテアニンが含まれているので、緑茶も中国茶もいい。

含まれる物質の作用だけでなく、繊細な香りも心を穏やかにしてくれる要素なので、お茶はリラックスタイムの最高の相棒です。

今日はレッスンBoxをご用意して、フェルマータでお待ちしています。

こちらは以前のレッスンBoxです。

夜はレッスンでお楽しみください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


何歳になっても若々しい声で話す秘訣(オンライン声のサロン)

●あなたの声、老けてきていませんか?

こんにちは、「声のサロン」講師の齋藤匡章です。

話したり歌ったりして声を出すとき、「気持ちいいなあ」と感じますか?

残念なことに、年齢と共に発声が快適でなくなる人が増えてきます。

原因は、発声器官の衰えです。

声帯まわりの筋肉が衰えることで、自分の声に不満が募ります。

具体的には、声が「かすれる」「震える」「裏返る」。

この3つが俗にいう“老け声”の典型的な症状です。

貴女の声、大丈夫?

先日、新潟の声楽家がこんな話をしていました。

「声は鍛えていないと、歳と共に必ず衰える」
「声は発声でしか鍛えられない」

1つ目のほうは、声のみならず何でも当てはまりそうなので、わかりやすい。

でも2つ目は、意外に思われる方もいるかもしれません。

「声は発声でしか鍛えられない」とは、つまり器具か何かを使った筋トレのようなメニューで声を鍛えることはできない、ということです。

「そんなの当たり前でしょ」と思いますか? でも、私は中学生の頃に合唱部で腹筋運動をやらされました。

「腹筋を鍛えれば発声にプラスになる」と信じられていた時代があったのです。

そういった経験のある方にとっては、「声は発声でしか鍛えられない」は新鮮に聞こえる真実ではないでしょうか。

もっとも、漫然と声を出すだけで鍛えられるわけではありません。

ちゃんと声を鍛え、若返らせる効果を上げるには、大事なポイントがあります。

あらゆるトレーニングと同様に、「負荷をかける」ことが必要です。

今週のレッスンでは、そんな話をします。

負荷のかかる練習を、一緒にやってみましょう。

ご自宅でZoomの準備をしてお待ちください。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


人を動かす文章の書き方(文章の書き方を学ぶ講座)

●人を動かすのは何?

こんにちは、「文章の書き方講座」(季節の講座)の齋藤匡章です。

今月28日の講座が近づいてきました。オンラインで「人を動かす文章の書き方講座」をおこないます。

仕事で「人を動かす文章」を書く機会がある方は、しっかりトレーニングして、文章を武器にしましょう。

ところで、「人を動かす文章」とはよく耳にする言い方ですが、人は何によって動くかご存じですか?

そう、「感情」です。

人は理屈ではなく、感情で動く、と聞いたことがあるでしょう。

ということは、完璧な論理で語る正論を目指すのではなく、「言葉で感情を動かす」方法を知ることが必須です。

たとえば、先日、友人がある資格試験に合格しました。たいへんに合格率の低い、難しい資格です。

こうした難関資格の合格者は、専門知識はあるし、論理的思考は得意である反面、「言葉で感情を動かす」のが苦手で顧客の獲得に苦労する傾向があります。

逆にいえば、人を動かす文章力が身についたら、もはや無敵。鬼に金棒状態です。

いくらでもタダで使っていい言葉という材料は、使い方ひとつで大きな価値を生み出したり、人を気持ちよく動かしたり、仕事がスムーズに進んだりします。

自由に使っていい言葉が目の前にあるのだから、明日から使いこなしましょう。


【オンライン文章講座】(秋の講座)

日時:2020年11月28日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:人を動かす文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ティーアカデミー紅茶教室、今月は20日

●11月20日は紅茶教室

ティーアカデミー紅茶教室、今月は20日です。

来週の金曜日ですね。

といっても、レッスンBoxを受け取ったらご自宅で動画などを見ながら受けていただくスタイルなので、昼でも夜でも、翌日でも、お好きなときに受けられます。

今月のテーマは、「テアニン」。

紅茶の三大成分のうち、「リラックス」をもたらしてくれる嬉しい成分です。

テアニンというのは、お茶に特有の成分なので、紅茶だけでなく、緑茶にも抹茶にも含まれています。そんな話も紅茶教室の中で説明しますね。

レッスンBoxの一例です

ティータイムというシチュエーションが寛がせてくれるだけでなく、含まれる成分の効能でもゆったりリラックスするなんて、さすがは紅茶。

これから年末に向かって忙しくなっていく方も多いことでしょう。

忙しい中でも時間を作って、ゆったりティータイムを過ごせたらいいですね。

※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2000円(+税)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
おしるこはやっぱり焼き餅入り(新潟市中央区のフェルマータカフェ)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007