今日はフェルマータで「文章の書き方講座」(冬の講座)

●即戦力となる技を覚えよう

言語戦略研究所の齋藤匡章です。

今日は午後3時からフェルマータで「文章の書き方講座」(冬の講座)ですね。

すでに前日入りして、メイフェアでゆったり過ごしつつ当日に備えていた方、予習に精を出していた方もいます。

早起きして新潟に向かう方も多いことでしょう。

今回は、いつも以上に「即戦力となる技」を学びます。

週明けからさっそくお仕事に活かしてください。

「こんな場面で使った」というご報告も、楽しみにしています。

【冬の講座】(文章の書き方講座)
日時:2020年2月29日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

「声が通る人」になる方法(声のサロン)

●あなたの声、通りますか?

フェルマータで「声のサロン」(大人のための発声話し方レッスン)を担当している齋藤匡章です。

あなたの声は、通りますか?

声が通る」とは、がんばって張り上げなくても、無理なく楽に声が相手のところまで届く、という意味です。

たとえば5人、10人、あるいは30人くらいの人数が目の前にいる場で、全員に確実に聞こえる声が出せるでしょうか。

「おはようございます!」の一言だけなら、簡単です。ちょっとがんばって声を張れば、聞こえないということはないでしょう。

でも、全員に届く声のまま、3分間、いえ、1分間でもいい、話し続けられますか?

こうなると、気合ではなく、発声の「技術」が必要になります。


●相手の反応が変わります

その技術が、共鳴発声法です。

共鳴発声法では、必死に張り上げる大声ではなく、共鳴をコントロールすることによって、技術で声を届けます。

「通る声」と「大声」では、声質がまったく違うのです。

楽に通る声は、聞いていて気持ちいい。出していても気持ちいい。

がんばって届かせた大声は、聞いていて痛々しい。出していてツライ。

それだけではありません。

楽に出している声には、説得力があります。

丁寧に落ち着いて発した声と、うわずって震えたり叫んだりした声とでは、「受け取られ方」が違うのです。

きっとあなたの体験からも、わかるでしょう。

話の内容以前に、声の質によって、しっかり受け取れたり、耳が拒絶してしまったりします。

だから、部下ができたり何人かのスタッフをまとめたり、人前で話したりといった指導的立場になったら、「丁寧に落ち着いて話しているのにちゃんと届く声」を身につけたいのです。

「声のサロン」で共鳴発声法をマスターしてください。

あなたが声を出したときの相手の反応が、確実に変わります。


【声のサロンとは】

声のサロンは、良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、共鳴発声法が学べます。

ウクレレタイムはまるでウクレレ教室のような楽しさです。

平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に月2回ずつ開催されています。

新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)までお電話(025-211-7007)ください。

新潟市で一緒に声のトレーニングをしましょう。

詳しくはこちらから。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/ (声のサロン)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

来週土曜日の「文章の書き方講座」(冬の講座)の事前課題

●質問、論理、または説明について

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

文章の書き方講座(冬の講座)まで、いよいよあと1週間ですね。来週の土曜日です。

今回の事前課題は、「質問」です。

「質問力」(質問する力)は、文章を書く上でたいへん重要な能力です。

「質問ライティング」という手法にしても、そう。読者が抱く疑問(質問)に答え、その答えに対する反応(質問)にまた答え……の繰り返しで書いていくと、流れるような読みやすい文章になります。

しかも、実際に相手から質問されながら書くのではなく、書き手自身が相手からの質問を予想して答えを書くという、一人二役をこなさなければなりません。

そこで今回の事前課題は、「質問する」スキルに関わる課題です。

【今回の課題】
質問、論理、または説明についての「質問」を送ってください。

いつものように、こちらのページに受講者専用フォームがあります。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/member/

【冬の講座】(文章の書き方講座)
日時:2020年2月29日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力の高め方を知り、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

FCC(フェルマータ・カルチャークラブ)の講座をご紹介

●FCC(新潟市のカルチャー講座)の教室案内

フェルマータカフェ(新潟市中央区上近江)の2階を会場に開催されている各種講座から一部ご紹介します。

【声のサロン】
講師:齋藤匡章(発声診断士)
内容:良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室
主催:ボイスアカデミー(言語戦略研究所発声指導部門)
月謝:6,000円/月


【ティーアカデミー紅茶教室】
講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2000円(+税)


【キッズボイス】
講師:浅井奈津子(日本発声協会認定1級ボイストレーナー)
内容:小中学生のためのコミュニケーション教室。おとなしくて引っ込み思案な子が学校で大活躍できるように。良い声とコミュニケーション能力が、一生の財産になる!
月謝:キッズボイス(~小5) 5,000円/月、マスタークラス(小6~中3) 6,000円/月
人前で話せるようになる小中学生の話し方教室

【リセットヨガ】
講師:笹川亜美(全米クリパルセンター公認ヨガ教師
内容:深い呼吸と動きに集中することで、あるがままの自分と向き合い、深くリラックス。どなたでも安全に楽しんでいただける、やさしいヨガレッスン
日時:金曜日夜クラス、土曜日朝クラス
月謝:4,000円(+税)/月


【朝のいけばな教室】
講師:本庄雅香(草月流師範)
内容:新潟市の草月流いけばな教室。月1回のお稽古だから、ゆったりしたペースで楽しみながら、進めていける
月謝:3,000円(+税)/月(別途花代:毎回1,200円前後)
稽古日:毎月1回、第1日曜日(上旬クラス)または第3日曜日(下旬クラス)


【プレゼンテーション講座】
主催:言語戦略研究所
内容:プレゼンテーションの基礎から習える、トレーニングもできる、実践的な新潟市のプレゼンテーション講座
日時:年末の2日間(今年は2020年12月26、27日)16:00~19:00
料金:2日間コース10,000円(税込)

まもなく、茶道教室やフラワーアレンジメント教室など、魅力的な新規の講座が続々開講予定です。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

今日のウクレレ教室(新潟市でウクレレを弾こう)

●今日のウクレレ教室は「良い音」

こんにちは、声のサロンの齋藤です。

ウクレレ弾き歌い(弾き語り)の練習は順調ですか?

今日は久々にオンライン・ウクレレ教室をしましょう。

ウクレレ検定10級からスタートして、9級、8級……と進んでいきますね。

せっかくウクレレという楽器を毎日鳴らすことになるのですから、「良い音」で鳴らしてみましょう。

ウクレレは弦が短くて、ポーンというよりポロンという感じの音なので、良い音を鳴らすのが難しいですね。

チープな印象の音になりやすい。

それがウクレレらしさといえばまあそうなのですが、せっかく楽器なのだから、少しでも良い音を響かせたい。

そこで、まずは、

《音符の長さいっぱいに、できるだけ長く伸ばす》

ように意識して練習してみてください。

たとえば、「Stille Nacht」(8級)なら、出だしのソラソミ~のミを弾いた後、すぐに次のソの準備をして指を置いてしまうと、ミの音が止まってしまいます。

ミをできるだけ長く伸ばすためには、次のソを弾くギリギリ直前になってから薬指を押さえる必要がある。

言葉で説明されてもわかりにくいでしょうから、楽器を持って実際に弾いてみてください。

ほら、「ミの音を止めてしまわない」感覚、わかりますか?

「ギリギリで次の音の構えに入る」のが手の癖になるまで、繰り返し練習しましょう。

今日ウクレレ教室でした。

※声のサロンは、良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、共鳴発声法が学べます。

ウクレレタイムはまるでウクレレ教室のような楽しさです。

平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に月2回ずつ開催されています。

新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)までお電話(025-211-7007)ください。

新潟市で一緒に声のトレーニングをしましょう。

詳しくはこちらから。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/ (声のサロン)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

ことば学講座(新潟と東京で言語心理学の講座)

●「毎日が気持ちいい人」になる方法

言語戦略研究所の齋藤匡章です。

次回のことば学講座は、2020年3月12日(新潟会場)、14日(東京会場)です。

お申込みはこちらのページからどうぞ。

テーマは「快」。

あなたが毎日の生活の中で経験する「快」を最大化するのが、この講座の目的です。

快(気持ちよさ)は、頭の中の「言葉」によって大きく左右されます。

たとえば、1週間後に何かのイベントに参加するとして、「楽しみだなあ」と思っている(頭の中にそんな言葉がある)人と、「面倒くさいな。なんでそんなイベントに参加しなきゃいけないの」と思っている人とでは、当たり前ですが気分が変わります。

しかも、イベントは1週間も先のことなのに、もう今から気持ちよかったり気分が悪かったりする。

不思議ですね。

楽しいイベントの中に放り込まれたら、楽しい。

面倒くさいイベントに参加していたら、面倒でつらい。

それはわかる。

でも、1週間も前に、早くも楽しかったり、つらかったりしている。

この快不快は、頭の中の思考(すなわち言葉)が作り出しています。

言葉が自分の意識状態に影響し、快を強めたり悪化させたりするのです。

ということは、頭の中の言葉を適切にコントロールする方法を身につけたら、「いつも気持ちいい」ことになる。

それが未来のあなたです。

毎日快適に、気持ちよく、心地よく過ごしている自分をイメージしながら、ことば学講座に参加してください。

ことば学講座は、「毎日が気持ちいい人」になる方法です。

※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

会場は新潟(新潟市中央区上近江)と東京(東京都江東区深川)です。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

「教える技術」を高めよう

●あなたは「教える」ができているか

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

今月最後の土曜日は、「冬の講座」(文章の書き方講座)ですね。

今回のレッスンは「教える技術」がテーマです。

部下に仕事の指示を伝えたり、講師が受講者に技術を習得させたり、教師が生徒に何かを教えたりするとき、論理的で納得しやすい文章(または話し方)が必須条件となります。

さらに、「わかる」「理解できる」にとどまらず、「教える」と呼べるレベルの習得度を達成するには、記憶に残りやすく、行動を起こしやすい伝え方をする必要があります。

もし今、あなたの仕事に「教える」という要素があるとして、それが十分にうまくは機能しきれていないとしたら、どこに原因があるのか。

上手に教えられる?

何を改善したら、もっとスムーズに習得したり、覚えたり、行動に反映させたりしてもらえるのか。

それがすなわち、あなたの「教える技術」です。

文章トレーニングの取り組む中で、あなたの教える力を高めましょう。

【冬の講座】(文章の書き方講座)
日時:2020年2月29日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

バレンタインデーが終わったら雛祭りなので

●まだバレンタインデー前ですが

まだバレンタインデーも前なので気が早いようですが、バレンタインデーが終わるとあっという間に雛祭りです。

こんな雛人形が登場。

全員、食べられます。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

冬の講座の翌日、声のサロン補習は15:00から

●声のサロン補習、あります

「冬の講座の翌日は、声のサロン補習はありますか」とお問合せをいただきました。

はい、あります。3月1日(日)15:00~17:00です。

こちらのイベントカレンダーも参考になさってください。→ https://salon-mayfair.net/event/

開始時刻にご注意ください。午後3時です。

前日の「冬の講座」と同じ開始時刻ですね。

ここしばらくは午後5時スタートでおこなってきましたが、会場を早めの時間に使えることになったので、開始を午後3時に早めました。

終わってから夕飯を召し上がれるかもしれませんね。

しっかり声を出してトレーニングした後は、五穀米のお食事でもパスタでもお好きなものを召し上がって、栄養を摂りましょう。

写真はボンゴレビアンコ

【声のサロン補習】
日時:2020年3月1日(日)15:00~17:00
会場:フェルマータ
料金:4,000円(できればお振込みでお願いします)
良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室の補習レッスンです。

※お申込み方法……事務局メイフェア(025-211-7007)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

ことば学講座、新潟会場と東京会場

●「毎日が気持ちいい」を手に入れる方法

こんにちは、「ことば学講座」の齋藤です。

今日は新潟会場(フェルマータ)のことば学講座、明後日の土曜日は東京会場ですね。

毎日が気持ちいい」って、いいですね。毎日を快で満たす取り組みを進めていきます。

現代人は、生きていて不快や苦痛が多いのだそうです。

朝起きるときは、「爽やかな目覚め」よりも「眠くてつらい」。

食事をしても、「ああ、おいしい……」よりも「急いで食べなきゃ」。

音楽やスポーツなどをしていても、「気持ちいい」よりも「なかなかできなくて、つらい」。

勉強をしていても、「楽しいっ!」よりも「もっと勉強しないと負ける」。

もったいないですよね。

条件(特に意識の中の言葉)さえ整えば、私たちはもっと気持ちいい日々を過ごせます。

朝は、これから始まる一日にドキドキワクワクしながら目覚める。

何かを食べるときは、「ずっと食べていたい」と感じるくらい、おいしい。

紅茶を飲めば、スーッと紅茶の世界に引き込まれて、うっとり。

タルトに、パフェに、スイートポテトに、とろける。

歌を歌っていて、最高に気持ちいい。

勉強だって、本当なら禁じられても隠れて勉強したくなるくらい、楽しい。

もちろん、生きていればいろいろなことがあるし、面倒な雑事やしがらみもある。

それでも、そんなストレスを余裕で乗り切れるだけの快があれば、強くしなやかに生きていける。

快も不快も意識の中の「言葉」が作っていることを体感し、毎日を快で満たしていきましょう。

※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

会場は新潟(新潟市中央区上近江)と東京(東京都江東区深川)です。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007