Santa Claus is comin’ to town(クリスマス歌声の会)



●濃い時間を過ごしましょう

いよいよ「クリスマス歌声の会」が明後日(12月16日)に迫りました。

ここしばらく、当日に歌うクリスマスソングをご紹介してきました。

ご覧になりながら、「原語で歌うクリスマスソングに興味がある」「英語で歌えるかな」とご感想やお問合せをくださり、うれしく思います。

日本語の歌詞で歌うクリスマスソングも良いものですが、大人のための会なので、あえて高いハードルを設定して、より濃い時間にしています。

だから、「あなたからメリークリスマス、わたしからメリークリスマス」ではなく、「You better watch out, You better not cry」のほうで歌いましょう。

といっても、当日は気負うことなく、デザートを食べ紅茶を飲みながら楽しみましょうね。

Santa Claus is comin’ to town

You better watch out
You better not cry
Better not pout
I’m telling you why
Santa Claus is coming to town

気をつけて
泣いちゃダメ
ふくれっ面もダメ
なぜか教えてあげる
サンタが町にやってくるから

He’s making a list
And checking it twice;
Gonna find out who’s naughty and nice
Santa Claus is coming to town

サンタはリストを作って
2回もチェックしてる
誰が良い子か悪い子かちゃんとわかる
サンタが町にやってくる

He sees you when you’re sleeping
He knows when you’re awake
He knows if you’ve been bad or good
So be good for goodness sake!

キミが寝ている間もサンタは見てる
起きていたらわかっちゃう
良い子だったか悪い子だったかもわかる
お願いだから良い子にしていて!

Oh! You better watch out!
You better not cry
Better not pout
I’m telling you why
Santa Claus is coming to town.

気をつけて
泣いちゃダメ
ふくれっ面もダメ
なぜか教えてあげる
サンタが町にやってくるから

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

フェルマータの「開運クッキー福袋」もう予約が……



●よかったらご予約ください

フェルマータカフェでも、来年の福袋をご用意します。

卓上メニューにあるように、千円と二千円の2種類です。

正式にはまだこれからの告知なのですが、もうご予約が入り始めています。

正式発表したときに「もう残りわずか」になっている可能性もあるので、よかったら今のうちにご予約(025-290-7227)ください。

●Angels We Have Heard on High(荒野の果てに)

今日は「荒野(あらの)の果てに」という邦題で知られるクリスマスソングです。

ラテン語で歌われる「Glo~~~ria」のメリスマ(一つの母音で複数の音を渡り歩いていく歌い方)がたいへん印象的な歌ですね。

歌っていて、とっても気持ちいいクリスマスソングだと思います。

Angels we have heard on high
Sweetly singing o’er the plains,
And the mountains in reply
Echoing their joyous strains.
Gloria, in excelsis Deo!
Gloria, in excelsis Deo!

いと高きところから天使の甘美な歌声が
野原に満ちていくのを私たちは聴いた
山々は歌声に応えて
歓喜の旋律を響かせる
いと高き神に栄光あれ!
いと高き神に栄光あれ!

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

玄米ランチは「豚肉と大根の紅茶煮込み」



●今日からの玄米ランチは「豚肉と大根の紅茶煮込み」

今日から新しい玄米ランチが登場します。

豚肉の紅茶煮込み

「豚肉と大根の紅茶煮込み」です。人気の高い紅茶煮込みですね。

塩こうじで漬け込んだ豚肉と、大根をじっくりコトコト煮込みました。

紅茶で煮込んであるので、お肉はやわらかで、体もぽっかぽか。

紅茶の抗酸化作用で若返りそう。ゆずの香りもこの季節にぴったりです。

温まりましょう。

●Adeste Fideles(カトリック聖歌113番「来たれ友よ」)

今日のクリスマスソングは「Adeste Fideles」。邦題としては「来たれ友よ」として知られています。

英語では「O come, all ye faithful」と歌われますが、今回は元々のラテン語版にしました。あまり馴染みがないかもしれませんね。

カタカナでだいたいの読み方を書いておきます(vをuとして発音します)。

Adeste fideles, laeti, triumphantes
(アデステ フィデレス レーティ トリウムファンテス)
Venite, venite in Bethlehem
(ウェニーテ ウェニーテ イン ベツレヘム)
Natum videte, Regem angelorum
(ナトゥム ウィデーテ レゲム アンゲロールム)
Venite adoremus, Venite adoremus
(ウェニーテ アドレームス ウェニーテ アドレームス)
Venite adoremus Dominum!
(ウェニーテ アドレームス ドミヌム)

来たれ信じるものたちよ 喜びと勝利に満ちて
来たれベツレヘムに
み使いの王なる御子を見よ
来たれ拝まん
来たれ拝まん
来たれ拝まん わが主を

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

Winter Wonderland(クリスマス歌声の会)

●Winter Wonderland


ここ数日、クリスマスソングをご紹介していますね。

今度の日曜日(12月16日)にフェルマータカフェでおこなわれる「クリスマス歌声の会」の予習です。

今日は「Winter Wonderland」。ロマンチックなクリスマスソングです。

Winter Wonderland
Dick Smith, Felix Bernard 1934

Sleigh bells ring, are you listening,
In the lane, snow is glistening
A beautiful sight,
We’re happy tonight.
Walking in a winter wonderland.

そりの鈴が鳴っている、聞こえるでしょう?
道には雪が輝いている
美しい景色
今夜は幸せ
すばらしい冬の世界を歩こう

Gone away is the bluebird,
Here to stay is a new bird
He sings a love song, as we go along,
Walking in a winter wonderland.

青い鳥は飛び去った
でも新しい鳥がここにいて
愛の歌を歌うんだ
私たちは一緒に
すばらしい冬の世界を歩こう

In the meadow we can build a snowman,
Then pretend that he is Parson Brown
He’ll say: Are you married?
We’ll say: No man,
But you can do the job when you’re in town.

草原で雪だるまを作れるね
ブラウン牧師みたいにしよう
彼が言う「あなた方はご結婚を?」
私たちは答える「いいえ、牧師さま
でも街に行ったら、式をお願いします」

Later on, we’ll conspire,
As we dream by the fire
To face unafraid,
The plans that we’ve made,
Walking in a winter wonderland.

あとで一緒に相談しよう
暖炉のそばで夢を見ながら
恐れずに進めるんだ
私たちのこれからの計画を
すばらしい冬の世界を歩こう

【クリスマス歌声の会】
日時:2018年12月16日(日)17:00~19:00
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円(+税)
内容:クリスマスソングを徹底的に歌いまくろう
※今後の開催日はこちらのカレンダーでご確認ください
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

クリスマス袋、もうすぐ

●今年のクリスマス袋は、色鮮やか

今年も「クリスマス袋」が登場します。

まもなくご案内しますね。

今年のクリスマス袋は、色鮮やかです。

でも、パッと見ても、「どこが色鮮やかなんだろう」と不思議に思うかもしれません。

クリスマスティーが色鮮やかなんです。

ほんのり甘みをつけるのに、金平糖をパラパラと入れました。さらには純銀箔のアラザンも。

添加物を使いたくないメイフェアとフェルマータなので、安全な天然色素で色をつけた金平糖を手に入れて、「こんぺいちゃん」と言いながらクリスマスティーに配合しています。


●今日のクリスマスソングは「きよしこの夜」

今日の歌は、めずらしくドイツ語。みなさんご存じ「きよしこの夜」の原語版です。

Stille Nacht

Stille Nacht, heilige Nacht,
Alles schläft; einsam wacht
Nur das traute hochheilige Paar.
Holder Knabe im lockigen Haar,
Schlaf in himmlischer Ruh!
Schlaf in himmlischer Ruh!

静かな夜、聖なる夜
みんなが眠り、起きているのは
睦まじい高貴な夫婦だけ。
愛らしい巻き毛の男の子よ、
天国のような安らぎに眠れ!
天国のような安らぎに眠れ!

【クリスマス歌声の会】
日時:2018年12月16日(日)17:00~19:00
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円(+税)
内容:クリスマスソングを徹底的に歌いまくろう
※今後の開催日はこちらのカレンダーでご確認ください
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

11周年ラッキーくじの当選番号を発表します

●当選番号の発表です

お待たせしました。11周年ラッキーくじの当選番号を発表します。

A賞:お食事&パフェセット……56番
B賞:クッキー詰め合わせ……88番
C賞:マドレーヌ詰め合わせ……53番
D賞:チョコレートケーキ……42番
E賞:紅茶ティーバッグセット……73番

※すべて2000~3000円相当の品です。

メイフェアで召し上がったり、引き取りにお立ち寄りいただいたり、宅配便で発送したり、次回の通販時に一緒にお送りしたりと、受け取り方法のご希望を伺いたいので、まずはメイフェアまでお電話(025-211-7007)ください。

当選なさった方、おめでとうございます。

 

●今日もクリスマスソングを一曲

Hark the herald angels sing(天には栄え)

Hark! The herald angels sing,
“Glory to the new-born King,
peace on earth, and mercy mild,
God and sinners reconciled!”
Joyful, all ye nations rise,
join the triumph of the skies;
with th’angelic host proclaim,
“Christ is born in Bethlehem!”
Hark! The herald angels sing,
“Glory to the new-born King!”

聞け! 天使たちが歌うのを
「新しい王に栄光を。
地には平和と善意がもたらされ
神と罪人を和解させてくださる」
歓喜してすべての民よ立て
天の勝利に加わるのだ。
天使の一群が宣言する
「救世主がベツレヘムに生まれた」
聞け! 天使たちが歌うのを
「新しい王に栄光を」

【クリスマス歌声の会】
日時:2018年12月16日(日)17:00~19:00
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円(+税)
内容:クリスマスソングを徹底的に歌いまくろう
※今後の開催日はこちらのカレンダーでご確認ください

https://fermata-cafe.com/fer/lesson/

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
詳しくはこちらのページをどうぞ。

https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

プレゼンテーション講座(年末の2日間コース)

●年末は2日間のプレゼンテーション講座

今月はフェルマータで「プレゼンテーション講座」があります。

月刊ティータイムの中で、サルオとくま子が紹介していますね。

新潟市でプレゼンテーション研修

毎年恒例、年末の2日間にプレゼンテーション能力を高めて、翌年を実り多き一年にするための講座です。

プレゼンテーションの基礎から学べる、実地トレーニングでしっかり身につけることができる、「仕事でもっと活躍したい、お客様の役に立ちたい」方のための、すぐに役立つ実用的な講座です。

あと2~3名なら入れます。こちらのページからお申し込みください。
   ↓
https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

 

【講師よりひとこと】

受講者の方から届いた事例では、「旅行会社のプレゼンテーションを見た体験」が印象に残っています。

数社の代表によるプレゼンテーションを見て、それぞれに採点をして、どの旅行会社に依頼するかを決めたそうなので、いわゆるコンペですね。

プレゼンテーション能力次第で、数百万円の売上がその場で決まる、シビアな場面です。

プレゼンテーションの基礎をしっかり学んでいたので、各社の提案の組み立て方、話す順番、発表の仕方などがわかったのでしょう。

プレゼンテーション能力の違いで扱いが変わる厳しい現実を目の当たりにしたようです。

「プレゼンテーション能力は、私が考えている以上に必要な能力なのだと思いました」と書いてくださいました。

まさにそのとおり。

上記のような「わかりやすい」プレゼンテーションだけでなく、「選んでもらう」「許可を得る」「応じてもらう」場面は、すべてプレゼンテーションです。

・モノを売る
・教室の生徒さんを募集する
・上司に新企画を提案して採用される
・今度の音楽会に行くことを家族に認めてもらう
・デートに誘う

こういった行為を成功させる力こそ、プレゼンテーション能力。まさに「世の中すべてプレゼンテーション」ですね。

今年のプレゼンテーション講座はクリスマス直前の土日(22、23日)の2日間です。

クリスマス特訓で、差をつけましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/presentation.html (プレゼンテーション講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

今度の「ことば学講座」はちょっぴり怖い?

●次回の「ことば学講座」は言葉の呪いを解く

今月の「ことば学講座」は、もう今週ですね。

お申込みがまだの方は、こちらからお手続きなさってください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

今回のテーマは、「言葉の呪いを解く方法」です。

なんだか怖そうなテーマですね。

でも大丈夫。「言葉によるマイナス影響を取り除く」を、ちょっぴりインパクトの強い言い方で表現しただけですから。

もう少し穏やかな言い方をするなら、「言葉の護身術」ですね。

私たちは日頃から、他者から投げかけられる言葉にさまざまな影響を受けて生活しています。

それはもう、生まれた瞬間から今まで、ずっと。

親に言われた言葉、幼馴染みが言い放った言葉、学校の先生がふと口にした言葉──

言葉は、ずっとあなたの内部にあって、影響を及ぼし続けます。

薬なら代謝されれば効き目はなくなります。身体的なケガも治れば痛くない。

ところが、中に投げ込まれた「言葉」は、放置しておくと永久に残り、放射能のように影響を及ぼし続けるのです。

この様子を「言葉の呪い」と表現しました。

サイドブレーキの喩えは聞いたことがあるでしょうか。行動しているのに、同時にかかっているブレーキのこと。

「メンタルブロック」と呼ばれることもあります。

それらはすべて、「言葉というパッケージ」となってあなたの中に居続けている呪いのようなものです。

一刻も早く解除しましょう。

 

●もっと楽になれる。もっと笑って過ごせる

あなたは本当は、もっと楽になれます。

もっと笑って過ごせるはずです。

言葉の呪いから解放されれば。

長年の影響から解放されて、スッキリしましょうね。

当日までに、あなたの中にある「言葉の呪い」をあらためて意識化しておきましょう。

呪いを解くには、呪いの存在に気づく必要があります。

言葉はあまりに身近なので、すでに無意識領域にまで浸透して、「もともと自分の考え方」であるかのように思い込んでいるケースが多いのです。

でも、よく考えてみてください。生まれつき、マイナスのブレーキを持って生まれてくる人なんて、いませんよね。

気づかないうちに外から与えられ、あたかも生まれつき持っているかのように無意識領域に浸透してしまったのです。

そのレベルの「言葉の呪い」は、レッスンの中で解除していくので、大丈夫です。まずは自力で意識化できるものを書き出しておいてください。

意識的に思い出せる、「自分の考え方や感じ方がマイナスに傾く原因」を、思い出せるだけリストアップします。

・「どうせ私の娘だからバカなのはしょうがない」と母親
・「やっぱり才能の差っていうのは如何ともしがたい」と部活の顧問
・「悪口ってなんでこんなに楽しいのかな」と学生時代の友達
・「私たちって贔屓目に言っても可愛いほうじゃないじゃん」と友人

こういった、ある意味剥き出しの「わかりやすい」例なら、思い出しやすいでしょう。

全部思い出せなくても問題はありませんが、思い出せるものはメモしておいてください。

あなたは、もっと楽になっていい。

もっと活躍できるはず。

もっとのびのびと気持ちよくなっていい。

もっと快適に過ごせるはず。

もっと笑えるはず。もっと楽にしゃべれるはず。

言葉の呪いが解けると、そうなります。

新潟会場は12月6日(木)、東京会場は8日(土)です。お申込みがまだなら、こちらからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

クリスマスソングを歌って過ごす夕べ(クリスマス歌声の会)

●今週は「声のサロン」(大人のためのボイストレーニング話し方教室)

今週は声のサロンがありますね。平日コースが29日(日)、週末コースが12月1日(土)です。

課題曲はクリスマスソングの「The First Nowell」(まきびと ひつじを)です。原語(英語)でうまく歌えるように、何回も練習しましょう。

The First Nowell(讃美歌103番より)
まきびと ひつじを

The first Nowell the angel did say
Was to certain poor shepherds in fields as they lay;
In fields where they lay keeping their sheep,
On a cold winter’s night that was so deep:
Nowell, Nowell, Nowell, Nowell,
Born is the King of Israel.

これは羊
  (これは羊)

 

●12月16日(日)はクリスマス歌声の会

この歌は、12月16日の「クリスマス歌声の会」でも歌います。

クリスマスシーズンに、原語でクリスマスソングを歌うと、一瞬で神聖かつ厳かなムードになります。

当日はどっぷりクリスマス気分に浸りましょう。

「The First Nowell」以外にはどんな歌を歌うかというと、

【クリスマス歌声の会で歌う予定の歌】
●Joy to the world
●The First Nowell
●Amazing grace
●Hark! The herald angels sing
●Stille Nacht
●Winter Wonderland
●Santa Claus is Comin’ to Town
●Deck the Halls
●Adeste Fideles
●Angels We Have Heard on High
●We wish you a merry Christmas
●Jingle Bells

ワクワク浮きたつような気分と、静かで神聖な気持ちをたっぷり味わいましょう。

参加できそうな方は、事務局のメイフェアまでお電話(025-211-7007)ください。

【歌声の会】
日時:2018年12月16日(日)17:00~19:00
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円(+税)
内容:クリスマスソングを徹底的に歌いまくろう
※今後の開催日はこちらのカレンダーでご確認ください
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

11周年サロン音楽会でした

●馴染みの豪華メンバー勢ぞろい

今日はメイフェア11周年サロン音楽会でした。

ご出演は、中村由香さん(ソプラノ)、池田桂子さん(エンジェルハープ)、山口恭子さん(クラリネット)、斎藤愛子(ピアノ)のカルテット。

いつもの馴染みのある顔ぶれで、ホッとしますね。

華やかで、キラキラしていて、懐かしくて、力強くもあって……と言えば、会場にいらした方はきっと同意してくださるでしょう。

メイフェア11周年サロン音楽会の様子

小さな店の中に、これだけの豪華メンバーが揃って演奏してくれるのだから、贅沢もいいところです。

しかも、楽しい演出が盛りだくさんで。

メイフェアも11周年となり、最初期から演奏を聴かせてくださっているメンバーはみなさんベテランの演奏家であり指導者であって、そんなみなさんがこうして揃って演奏してくださるなんて、そうそうあるものではありません。

演奏者の先生が聴きにいらした頃から時は流れ、いつしか演奏者のお弟子さんが聴きにいらっしゃる時代になっている。

実際、次回の出演をお願いするたびに、快諾してくださりながらも、「本当に次回も私たちでいいんですか? ほかの方々に場をお譲りしなくてもいいんですか」とおっしゃいます。

今までずっと、メイフェアと共にいてくださったみなさんと、一緒に時の流れを積み重ねていくのが、とても心地よく感じます。

それに、ご来場のお客様が興奮冷めやらぬ様子で「来年もまた楽しみにしています」と口々に言いながらお帰りになるので、こちらとしても来年も引き受けてくださるまでなんとしてもお願いしないわけにはいかないのです。

 

●来年は2019年11月24日

というわけで、来年の日程がもう決まりました。11月24日(日)です。

日付が例年より早めの気がしますが、11月の最終日曜日ですね。

メイフェアにいらしたときにでも、ご予約ください。

ご来場のお客様からいただいたお花が、会場にさらに彩りを増してくれました。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007