モンステラを解体しました(モンステラの挿し木)

●ひょろひょろ伸びたモンステラを挿し木に


メイフェアにこんなモンステラの鉢がありました。

モンステラは一番好きな観葉植物です。日陰に置かれてひょろひょろ伸びても健気に葉を茂らせる姿が愛おしく、「増やして素敵な鉢植えにしたい」と思いました。

そこで、もったいない気もしますが、解体します。

狙いはこの部分。

葉が落ちて、気根ばかり伸びて、茎が長く残った部分です。

この姿もなかなかイイのですが、今回はコンパクトな株に分けて姿を整えましょう。

まず、気根をカットして、鉢から外しました。

なんだか、さばく前にまな板にのせた魚のイメージ。

元気な葉は切り離して、花瓶に挿しました。

一本は茎の節を付けたままにしたので、そのうち根が出るでしょう。発根したらまた鉢に植えましょう。

花瓶は脇に置いておいて、今回の主役はこちら。

モンステラの茎部分を取り出しました。背骨のようですね。

モンステラの背骨を、細かくザクザクと切っていきます。

ちょっと細かく切りすぎたかと思いましたが、モンステラはたいへん強い植物なので、きっと大丈夫。

赤玉土を入れた陶器のプランターに並べてみると、こんな感じ。

今、写真を見て気づきましたが、たぶん新しい根は気根が生える部分から出てくるので、上の右から2番目は、上に飛び出した気根部分を下向きに埋めたほうがよさそうですね。

また暖炉の上に並べておきましょう。

1ヶ月ぐらいで新しい葉が出てきたら、成功です。

ちなみに、奥に見える鉢は、2か月前に挿して唯一発根したオリーブです。10本以上挿して、1本だけ発根しました。

オリーブの挿し木は難しいですね。ここまで出にくいとは……。

まあでも、「出るかなあ、まだかなあ」「うわ、出た。やった~」なんてやっているのが楽しいので、失敗もまた、楽しみのためのスパイスです。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

植物の楽しみ

●時間をかけると育つ

先日、多肉植物について書いたところ、何人かの方が写真を送ってくださいました。

順調に育っているものもあれば、「消滅してしまった」ものもあったりして、なかなか思うようにいかないのもまた楽しいですね。

植物の楽しみの一つに、「じっくり時間をかけて育てる感覚」がある気がします。

「育てる」といっても、育つのは植物自身なので、思うようにいくわけではない。かといって、育て方によって何も影響がないかというと、育てる人によって成果が違う。

あれこれ世話を焼いて手をかけるのが良いのか、自分で育つのに任せてあまり手を出さないのがいいのか、きっと植物にもよるのでしょうけれど、「時間をかける」というポイントは共通の大事なコツのようです。

小さな鉢の写真に添えられた「2年かけて、このくらい育ちました」とコメントを見ると、2年という時間がこの小さな株に凝縮しているのだろうな、と愛おしくなります。

●こんなに簡単にいけられる

植物といえば、今度の9月1日(日)には、フェルマータカフェ2階で「簡単いけばな教室」も開催されます。

こちらは「植物を扱う技」ですね。ビフォーアフターの比較で、ちょっとしたコツで差が出る様子がよくわかります。

【簡単いけばなレッスン×紅茶教室】
日時:2019年9月1日(日)10:00~11:00
会場:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
講師:本庄雅香(草月流いけばな師範)、坂上真理子(IATAシニアティーアドバイザー)
料金:2000円(+税)
内容:
グラスと身近なお花で簡単に素敵ないけばなができるレッスンです。活けたお花を眺めながらのティータイムは格別ですよ。レッスン後は、グラスとお花は持ち帰れるので、ご自宅ですぐにお花が楽しめます。

※お申込みは、会場のフェルマータカフェまでお電話(025-290-7227)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

多肉植物は順調に育っていますか?

●多肉植物がこんなに元気

夏袋のオマケにもらってくださった多肉植物は、順調に育っていますか?

すごく順調ですくすく育っていたり、しばらく順調に育っていたけれど急に調子が悪くなって枯れてしまったり、不思議なくらいに「そのまんま」変化なしというケースもあったり、いろいろでしょうね。

たとえば、こちらは「不死鳥」です。

メイフェア前でぐんぐん伸びています。

葉のまわりについている小さな芽(子芽)が土に落ちて、根が出て新しい株に育ち、また芽が土に落ちて根が出て……を繰り返す、まさに「不死鳥」ですね。

茎が長~く伸びると、ひょろひょろと間延びしたような姿になることもありますが、それもまたおもしろいし、その頃には根元に新しくキュッと引き締まった株が育っているんですよね。

強いので、手入れをせずに放置しておいても、忘れた頃におもしろい株姿に育っていたりして、時間をかけて変化を楽しむ感覚が、大人の楽しみという気がします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

オリーブの根元に朧月

●メイフェア前のオリーブの鉢に

大型の台風が近づいていますね。

といっても、新潟市は風が強くなってきた程度で、雨はまったく降っていません。

宮崎県のお客様から「台風が通り過ぎて、外の鉢植えが倒れた」との情報が届いたので、メイフェアの外の鉢植えも中に避難させておきました。

何事もなく通り過ぎてくれますように。

ところで、メイフェア前には店内に避難できないサイズのオリーブの鉢があります。

そのうちの一つの根元に、多肉植物の朧月が生えています。

葉が落ちて、そのまま放置したのが育ったのですが、「こんなしっかりした葉の朧月は見たことがない」というくらい、肉厚の葉に育っています。

今度いらしたときにでも、オリーブの根元を覗いてみてください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

オリーブの挿し木、うまくいくかな

●メイフェア前のオリーブが人気なので

オリーブの木がお好きな方は、意外に多いんですね。

私はオリーブオイルも実の塩漬けも好きですが、「オリーブの木が好き」と初めて聞いたときは、ピンときませんでした。

フェルマータにいらした方が、「入り口のところにオリーブがありましたね」とおっしゃって、「気づくものなんだなあ」と驚いたことがあります。

どちらかというと地味で目立たない木だと思っていましたが、好きだと意識に飛び込んでくるものなんですね。

フェルマータのオリーブは調子がイマイチで弱っているのですが、メイフェアにも入り口の両側にオリーブの木があって、こちらは最高に元気で、人気です。

やっぱりお好きな方はすぐに気づいて、「あ、オリーブですね」とおっしゃる。

ただ、聞くところによると、オリーブの木は挿し木が簡単ではないらしい。

無造作にちょきんと切って挿すだけでは、なかなか根が出ないらしい。

──と聞くと試したくなって、オリーブの挿し木に挑戦しています。

オリーブの挿し木

メイフェアの暖炉の上、白いプランターが2つ見えますか?

手前のユリは、お客様が咲かせて持ってきてくれました。香りが最高です。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

「芽が出ました」と写真が届きました(多肉植物)

先日、多肉植物「不死鳥」の様子をこのブログでお尋ねしたとこ、「葉の先に新芽が出ました」と写真付きでメールをいただきました。

子芽のついた不死鳥(多肉植物)

おお、バッチリ出ていますね。

順調そうで、見ているだけで気持ちいいですね。

 

●朧月が枯れてしまいました

以前に夏袋のおまけに入っていた多肉植物「朧月」が、「順調に育っていたのに、ここにきてなぜか枯れてしまった」というメールも届きました。

朧月は強いので、葉が一枚残っていれば復活できるのですが、それも望めないほどになってしまった写真が添えられていました。

朧月はすばらしく生命力が強くて、数ヶ月も水やり無しで忘れられていても余裕で生きているような生き強い多肉植物なのですが、今になって急に弱って枯れたとしたら、今夏の猛暑でしょうか。

せっかくおまけを育ててくださったのに残念なので、もしよかったら、メイフェアにもフェルマータにも朧月があるので、元気な葉を何枚かお持ちください。

今の季節なら気温も穏やかなので、育ちやすいと思います。

こちらはメイフェアの前にあるオリーブの根元に放置してあった朧月。

オリーブの根元に朧月(多肉植物)

木の根元なので陰に隠れて見えず、忘れていました。

まったく世話をせず、屋外に放置してあったのに、むしろ株が充実して元気です。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

多肉植物「不死鳥」の様子はいかがですか?

●多肉植物「不死鳥」の葉の縁に新芽

夏袋のおまけだった多肉植物「不死鳥」は、元気に育っていますか?

メイフェアにある不死鳥の葉の縁には、こんなふうに新芽が付いて、根も出ています。

多肉植物「不死鳥」

この一つ一つが、このまま子株に育つ可能性があるのだから、不思議な植物ですね。

「不死鳥」(ふしちょう)とは、子宝草と錦蝶の交配種で、いかにも縁起の良さそうな名前のカランコエ。

もともと子宝草という植物が持っていた「葉の先に子株ができて新しい株になる」という性質から、まるで炎の中から何度でも蘇る不死鳥のようだと名づけられました。

といっても、土に落ちたら必ず株になるというほど簡単に根付くわけでもなく、苦手な寒い季節を超えて大事に育てる必要があるのですが、ぽろりと落ちて根付いた様子だったら、そのまま育ててみるのも楽しいですよ。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007