今年のダージリン春摘みは、こんな感じ

●ダージリンの春摘みが届きました

昨日、今年のダージリン春摘み(ファーストフラッシュ)が届いて、試飲しました。


今月の紅茶教室の日にはぜひとも間に合ってほしいと思っていたので、ホッとひと安心です。

ダージリンのファーストフラッシュは、ファンの多い紅茶です。

なんといっても、色味がイイですね。緑茶より、烏龍茶より、淡いくらい。

まるで宝石のような紅茶です。

紅茶教室は今週の金曜日ですね。お楽しみに。


【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年5月17日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:今年の春摘みダージリン
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

紅茶クイズ……紅茶が胃に優しい理由は?

●紅茶が胃に優しいのはなぜ?

紅茶クイズです。

カフェインは、胃に刺激があります。

紅茶にはカフェインが含まれています。

だから紅茶を飲んだら胃が痛くなってもおかしくないのに、かなり飲んでも大丈夫。

その理由は、紅茶に含まれる、ある物質です。

さて、その物質とは、何でしょうか。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

やっぱり紅茶を飲むと落ち着く(ウクレレ弾き歌いも)

●紅茶を飲むと落ち着くのはなぜか

慌ただしい時間を過ごした後に紅茶を飲みながら一息入れて、「やっぱり紅茶を飲むと落ち着くね」と親子でリラックスできたという話を聞きました。

なんだか、イイですね。

紅茶を飲むと落ち着くのはなぜか。タイムリーなことに、今月の四コマ漫画でくま子がリラックスしています。

テアニンという、お茶だけに含まれている有効成分のおかげなんですね。

そして、「リラックスの習慣」もあります。

いつも紅茶を飲みながらリラックスタイムを過ごしている方ほど、紅茶を飲んだときのリラックス度は高いそう。

紅茶を飲むことが「リラックスの習慣」につながっているからでしょう。「ホッとしたいときは紅茶」と体が覚えたのでしょうね。


●ウクレレ弾き歌い、更新されました

ウクレレ弾き歌いに取り組んでいる方、記事が更新されました。

こちらです。
  ↓
https://kotoba-strategy.com/voicesalon/hikiutai/hikiutai-8/

「弾き歌い」というカテゴリーから入ると、弾き歌いに関する記事だけをだいたい順に読むことができます(最新の記事だけはトップに出てくる)。

ウクレレって、楽しいですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ティーアカデミー紅茶教室でした

●ロイヤルミルクティーとチャイ

昨日はフェルマータでティーアカデミー紅茶教室でした。

年度末の忙しいこの時期、日常のバタバタを離れてリラックスする時間は、イイですね。

みなさん、真剣に勉強していますね~。

ロイヤルミルクティーとチャイの関係も覚えましたね。

次回は4月19日、テーマは「テアニン」です。

お茶や紅茶の話で、タンニン(カテキン)やカフェインはよく取り上げられますが、テアニンはそんなに聞かないのではないでしょうか。

タンニンやカフェインはほかの飲み物(つまり植物)にも含まれますが、テアニンはお茶にしか含まれません。

テアニンのおかげで、紅茶はカフェインの効き目が強すぎず、胃に優しく、しかもリラックスできる。

そんなテアニンの働きを勉強しながら、そんな働きを感じながら、次回は一緒に紅茶を飲みましょう。

【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年4月19日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:テアニン
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

ロイヤルミルクティーで体の中から温まろう

●月刊ティータイムの四コマ漫画は「ロイヤルミルクティー」

今月の紅茶教室は、テーマが「ロイヤルミルクティー」です。

だから、月刊ティータイムの四コマ漫画でも、紅茶教室と連動して「ロイヤルミルクティー」を取り上げています。

おいしいロイヤルミルクティーを作ったら、ゆったり味わいながら寛いで、体の中からとろとろ温まりましょう。

年度が切り替わるこれからの時期、お忙しい方が多いので、ぜひ「リラックスタイム」を積極的に設けて“充電”なさってくださいね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

ダージリンの秋摘み(オータムナル)が届き始めました

●今度のお茶会にダージリン秋摘み

2018年秋摘みのダージリンが、いよいよ届き始めました。

秋摘み(オータムナル)といえば、最も成熟した深い味わいのダージリン紅茶です。

昨日は、届いた茶葉から丁寧に抽出した紅茶をテイスティングして、中でも特に出来のいいものを選ぶ作業でした。

高品質の茶葉が生産される年が多い農園だからといって、そこは農作物ですから、今シーズンも同じように高品質な紅茶になるとは限りません。

生育の状態が良くても、紅茶になるまでの製造過程も品質に影響します。

いくつもの条件で紅茶の良し悪しは決まるわけです。

さらには、すばらしい紅茶になったとしても、抽出の仕方によってまた味が変わります。

つまり、インド・ダージリン地方の茶園に始まり、最後に紅茶をいれる私たちまで何段階もの連携プレーによって、おいしい紅茶になるかどうかが決まるわけです。

すべての段階が成功したときにのみ、メイフェアにいらっしゃる皆さまがおいしい紅茶を召し上がれるのですから、私たちの責任も重大です。

特に良い茶葉を取り寄せたら、丁寧にいれてお持ちしますね。

ゆったり寛げる、気持ちいい時間をご用意できたときが、私たちの醍醐味です。

まずは今度の日曜日、「冬のお茶会」でみんなで飲みましょう。

【冬のお茶会】
日時:2019年1月27日(日)15:00~17:00
場所:メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:5,000円(+税)
内容:特別なアフタヌーンティーを楽しみながら、
  紅茶の飲み比べをしたりミニ講座で勉強したり
  マジックや演奏を楽しんだりする紅茶のお茶会。
https://mf07.com/teaparty.html
※お茶会のご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

柚子とカシューナッツの味噌グリルチキン

●玄米ランチは「柚子とカシューナッツの味噌グリルチキン」

1月上旬の玄米ランチは、「柚子とカシューナッツの味噌グリルチキン」です。

10日までの上旬メイン料理なので、それまでにメイフェアにいらしたら、よかったらどうぞ。


●冬のお茶会は今月27日

今月は、メイフェアで「冬のお茶会」があります。

月刊ティータイムの四コマ漫画にも出てきていましたね。

いろいろな紅茶を飲んで、のんびりゆったり寛ぎながら楽しみましょう。

春や秋のお茶会は何回もありましたが、「冬のお茶会」は初めてですね。

【冬のお茶会】
日時:2019年1月27日(日)15:00~17:00
場所:メイフェア(新潟市中央区寄居町)
料金:5,000円(+税)
内容:特別なアフタヌーンティーを楽しみながら、
  紅茶の飲み比べをしたりミニ講座で勉強したり
  マジックや演奏を楽しんだりする紅茶のお茶会。
https://mf07.com/teaparty.html
※お茶会のご予約はメイフェアまでお電話(025-211-7007)で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

お仕事を終えたらクリームティーで寛ぐ



●ゆったりリラックスできるクリームティー

昨夜遅く、近所のスーパーに入ったら、お正月の歌が流れていました。

クリスマスが終わって、日付が変わったら、もうお正月モードなんですね。

「気が早いような」と思いながらよく聞いていたら、「も~い~くつ寝~る~と~、お正月~」の歌なので、むしろ今にピッタリなのでした。

これから仕事納めに向けてラストスパート、という方も多いのでしょう。

お仕事が終わったら、のんびり紅茶で寛ぎにいらしてください。

クロテッドクリームを楽しむクリスマスティー

写真は「クリームティーセット」。熱い紅茶でクロテッドクリームが融ける感じ、いいですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

クリームティーの最小単位は?

●スコーンと紅茶さえあれば「クリームティー」

紅茶はもうお馴染みの飲み物ですね。紅茶を飲みながらのゆったりティータイムは、日常の中にスッと非日常を差し込んでくれる、うれしいひとときです。

いちじくのジャムはクリームティーに最適

紅茶があれば、私などそれだけで満足。贅沢は言いません。

でも、さらにスコーンが付いてきたら、もっとうれしい。

さらに──贅沢を言い始めましたね──クロテッドクリームとジャムが添えられていたら、最高にうれしい。

クロテッドクリームの「クリーム」が由来の「クリームティー」の時間になります。

では、クロテッドクリームが付いていなくて、紅茶とスコーンのみだったら、クリームティーとは呼ばないのか。

そんなこともないのでしょうね。こだわり派は「クロテッドクリームのないクリームティーなんて」と主張するかもしれませんが、たいていこういった言葉はざっくりと状況を指しているだけなので、「これがないとダメ」と厳密な条件があるわけではありません。

会議の途中で「ちょっとこのへんで“お茶”にしませんか」と言われて、ジュースやコーヒーを飲む人がいたって、誰も文句を言わないのと同じ、かな。

では、クリームティーの最小限のパーツを挙げるとしたら、何でしょうか。

紅茶、スコーン、クロテッドクリーム、ジャム……この中で、ジャムがなくてもクロテッドクリームがあれば「スコーンにのせたクリームが口内で熱いお茶によって溶ける快感」がちゃんと味わえるし、クリームがなくてジャムだけスコーンにのせても、おかしくはない。

でもスコーンがなかったら……紅茶にジャムを入れたりクリームを入れたりするのはおいしいのですが、それだと紅茶のアレンジであって、「ティータイムの形式」とは違う気がします。

と考えてみると、クリームティーの最小単位は「紅茶とスコーン」ということになりそうですね。

 

●今年のスコーンキャンペーンが終わりました

スコーンといえば、毎年6月から10月までの5ヶ月間にわたっておこなわれる「スコーンキャンペーン」が今年も無事に終了しました。

集めたシールの応募期限は今月15日です。忘れずにお送りくださいね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007

 

クリームティーにぴったりのいちじくジャムを作りました

●スコーンと紅茶のティータイム「クリームティー」

スコーンと紅茶の簡単なティータイムを「クリームティー」といいます。来月の紅茶教室のテーマですね。

スコーンにのせるクロテッドクリームから、この名前が付いたそうです。

アフタヌーンティーが豪華で華やかな非日常の時間というイメージなのに対して、クリームティーは日常の簡単なティータイム、という印象です。

といっても、私たち日本人にとって、そして現在の英国人にとっても、スコーンと紅茶と、さらにクロテッドクリームとジャムがそろったクリームティーの時間は、簡単どころか立派な非日常でしょう。

メイフェアは紅茶サロンなので、今年のいちじくを煮てジャムを作りました。

いちじくのジャムはクリームティーに最適

これからしばらく(10日から2週間ぐらい)、メイフェアでスコーンをご用意するとき(アフタヌーンティーやクリームティー、スコーンセットなど)、添えてご用意します。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
https://salon-mayfair.net/
Tel 025-211-7007