スコーンの英国らしさ

●英国らしさで「格が違う」

メイフェアでのんびり過ごすとき、何を召し上がりますか?

きっと「スコーン」でしょう。

メイフェアは英国「紅茶」サロンだから、30分しか滞在できないようなときでも、紅茶はたいてい出てきます。

玄米ランチをぺろりと召し上がって颯爽とお帰りになるような日も、紅茶を飲まない日はないでしょう。

でも、スコーンを味わうのは、きっとゆったりティータイムの日。

スコーンは最も英国らしい食べ物です。英国らしさにおいて「格が違う」とすら言える。

お客様の口からも、「ここに来たからには、スコーンは食べないとね」と聞こえてきます。

ちなみにフェルマータのほうでは「ここに来たからにはパンケーキ」。

つまりスコーンは、最もメイフェアらしい、あるいは最も英国らしい食べ物と認識されているのでしょう。

伝説によると妖精が作り方を教えてくれたというクロテッドクリームをこんもりのせて、きび砂糖と蜂蜜だけで煮たジャムものせて、パクッとほおばるのが英国流。

スコーンをほおばったら、すかさず紅茶で後を追うのが、本場の食べ方です。実際そうしてみたら、「確かに、こうでなければならないんだな」と実感できました。

あっという間に食べ終えてしまうのが、なんだか寂しいほど。あと味の余韻を楽しみましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ビーツとパイナップルのコンフィチュール(スコーンの食べ方)

●すかさず紅茶で後を追う

アフタヌーンティーといえば、スコーン。

メイフェアでゆったりとアフタヌーンティーを楽しむときは、スコーンを1個か2個は召し上がりますね。

そんなときは、「スコーンの食べ方」をぜひ実践なさってみてください。

「こうでなければいけない」という決まりがあるわけではないので、お好きなように召し上がっていただくのが一番ではあるのですが、それでもなお「スコーンはこう食べる」という欠かせない方法があります。

それが、「すかさず紅茶で後を追う」。

これだけで、スコーンが数倍おいしくなるはずです。

スコーンを二つに割り、クロテッドクリームとジャムをたっぷりのせて、ほおばる。

すかさず紅茶を口に含む。

この手順でパクパク食べたとき、スコーンは最もおいしくなります。

写真はビーツとパイナップルのコンフィチュール

スコーンのおいしい食べ方」でした。ぜひお試しを。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

スコーンの食べ方

●英国式スコーンの食べ方

メイフェアにいらしたら、スコーンを召し上がる機会が多いでしょう。

アフタヌーンティーにしても、クリームティーにしても、スコーンは欠かせない存在です。

スコーンは、

・クロテッドクリーム
・ジャム
・紅茶

この3者と合わせたときに、完成します。

①熱々のスコーンをパカッと割る

熱々の焼きたて、または温めたてのスコーンを、横半分に割ります。

イイ感じに焼けたスコーンは、よく膨らんで、「狼の口」に喩えられる割れ目がパックリとできています。

そこを割るのがコツです。

②クロテッドクリームを厚めにのせる

スコーンと紅茶のティータイムが「クリームティー」と呼ばれるのは、クロテッドクリームがたっぷりあるから。

遠慮せずにたっぷりのせると、おいしくなります。

スコーンの本場でも、「スコーンを食べるときはカロリーは気にしない」なんて言われるくらい、クロテッドクリームをうっすら塗るくらいではもったいない。

かたまりでボンとのせるくらいに、大胆にいきましょう。

③ジャムをのせる

クロテッドクリームがスコーンの熱でじゅわっと溶けかけたところに、好きなジャムをのせます。

今回は定番の苺ジャムです。

※クロテッドクリームとジャムが逆のコーンウォール式

スコーンの食べ方にも地域差があって、特に「クロテッドクリームとジャムの順序」で2つのスタイルに分かれています。

上でご紹介した、クロテッドクリームを先にのせ、ジャムを後からのせるのは、デヴォン・スタイル。クロテッドクリームがスコーンの熱でジュワーッととろけるのが最高ですね。

それに対して、ジャムを先にのせて、スコーンの熱にクロテッドクリームが当たらないようにするのが、コーンウォール・スタイルです。

時間が経ってもダラダラと溶けることなく、食べやすい状態が長持ちするので、立食パーティーなどに適しています。

上手に使い分けましょう。

ああ、どちらも魅力的……

④紅茶ですかさず追いかける

さて、ここからが「スコーンの食べ方」の最重要段階です。

クロテッドクリームとジャムがのって、準備が整ったスコーンを手に持ったら、ガブリとかぶりついて、すかさず紅茶を口に含みます。

「スコーンを食べ終えてから紅茶」ではなく、「スコーンと同時に紅茶」です。

口の中にスコーンと紅茶が同時に存在する時間を確保することこそ、「スコーンのおいしい食べ方」の最大のコツです。

紅茶の熱でクロテッドクリームがさらに溶け、紅茶の水分で「スコーン、クロテッドクリーム、ジャム、紅茶」という4つの要素が溶けあい、最高のハーモニーが生まれます。

「スコーンはパサパサするから好きじゃない」「固くて食べづらい」という方は、たぶんスコーン自体のせいではなくて、「紅茶で後追い」をしていないだけだと思います。

スコーンは単独ではまだ未完成で、紅茶と同時に口に入れて、初めて完成する食べ物です。

スコーンをガブリ、紅茶で追いかける、ハーモニーを堪能する。

またスコーンをガブリ、紅茶で……この繰り返しで、大きめのスコーンでも4~5口であっという間になくなってしまうでしょう。

「ああ、もっとじっくり食べたかったのに」と後悔するくらいパクパク食べるのが、スコーンの醍醐味です。

●スコーンキャンペーンならご自宅でも

今メイフェアでは、例によってスコーンキャンペーンを実施中です。

ご自宅でもスコーンをたっぷり楽しみましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

紅茶でリラックスできましたか?

●月刊ティータイムの対談は「リラックス」

今月の月刊ティータイムの対談は、「紅茶でリラックス」がテーマですね。

休息の基本は睡眠ですが、寝れば寝るほど休息できるかというと、「脳が休む」ことが大事らしい。

そのためには、頭の中を占領しているアレコレを切り離して、さらには紅茶のテアニンの作用を借りて、リラックスするのが効果的。

うとうと居眠りしてしまうくらいとろとろに蕩けたら、きっと効果的な休息ができて、脳が回復しますね。

アフタヌーンティーをのんびり楽しむのは、まさにすべての条件が整った最高のリラックス法といえそうです。

七夕アフタヌーンティーをお楽しみくださり、ありがとうございました。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

クリームティーしましょう

●スコーンと紅茶でクリームティー

スコーンと紅茶の気軽なティータイムを、「クリームティー」といいます。

クロテッドクリームが付くから、クリームティーです。

今日はこんなクリームティーのご提案です。

左はパイナップルとオレンジのジャム、右はアッサム紅茶のコンフィチュール。

きっと気持ちいいクリームティーになりますよ。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ティータイムでリラックスする効能とは(紅茶のテアニン)

●紅茶のテアニンでとろとろリラックス


紅茶には「テアニン」という物質が含まれています。

アミノ酸の一種でうまみ成分の代表ですが、「リラックス」という効能があるのだそうです。

先日のティーアカデミー紅茶教室でも取り上げていましたね。

紅茶を飲むとリラックスするのは、色や香りを楽しみながらのんびり寛ぐセッティングだけでなく、含まれる化学物質による作用もあったとは、ティータイムでゆったり寛げる理由が深くわかった気がします。

メイフェアには、多忙の隙を狙うようにティータイムを味わいにいらっしゃる方が多い。

毎日お仕事をがんばっている方ほど、リラックスタイムで「ゆるむ時間」の良さがわかるのでしょう。

テアニン効果でとろとろになりましょうね。

【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年6月21日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:紅茶の資格を取ろう
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みはフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ティーアカデミー紅茶教室でした


●次回はシニアティーアドバイザー対策

昨日はフェルマータでティーアカデミー紅茶教室でした。

今年のダージリン春摘み、いかがでしたか?

合わせたケーキは「ガトー・ウィークエンド・シトロン」です。

紅茶教室がきっかけで登場しました。

「大切な人と一緒に週末に食べたいケーキ」なんて、まるでメイフェアのモットーですね。

【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年5月17日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:シニアティーアドバイザーに挑戦しよう
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

今年のダージリン春摘みは、こんな感じ

●ダージリンの春摘みが届きました

昨日、今年のダージリン春摘み(ファーストフラッシュ)が届いて、試飲しました。


今月の紅茶教室の日にはぜひとも間に合ってほしいと思っていたので、ホッとひと安心です。

ダージリンのファーストフラッシュは、ファンの多い紅茶です。

なんといっても、色味がイイですね。緑茶より、烏龍茶より、淡いくらい。

まるで宝石のような紅茶です。

紅茶教室は今週の金曜日ですね。お楽しみに。


【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年5月17日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:今年の春摘みダージリン
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

紅茶クイズ……紅茶が胃に優しい理由は?

●紅茶が胃に優しいのはなぜ?

紅茶クイズです。

カフェインは、胃に刺激があります。

紅茶にはカフェインが含まれています。

だから紅茶を飲んだら胃が痛くなってもおかしくないのに、かなり飲んでも大丈夫。

その理由は、紅茶に含まれる、ある物質です。

さて、その物質とは、何でしょうか。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

やっぱり紅茶を飲むと落ち着く(ウクレレ弾き歌いも)

●紅茶を飲むと落ち着くのはなぜか

慌ただしい時間を過ごした後に紅茶を飲みながら一息入れて、「やっぱり紅茶を飲むと落ち着くね」と親子でリラックスできたという話を聞きました。

なんだか、イイですね。

紅茶を飲むと落ち着くのはなぜか。タイムリーなことに、今月の四コマ漫画でくま子がリラックスしています。

テアニンという、お茶だけに含まれている有効成分のおかげなんですね。

そして、「リラックスの習慣」もあります。

いつも紅茶を飲みながらリラックスタイムを過ごしている方ほど、紅茶を飲んだときのリラックス度は高いそう。

紅茶を飲むことが「リラックスの習慣」につながっているからでしょう。「ホッとしたいときは紅茶」と体が覚えたのでしょうね。


●ウクレレ弾き歌い、更新されました

ウクレレ弾き歌いに取り組んでいる方、記事が更新されました。

こちらです。
  ↓
https://kotoba-strategy.com/voicesalon/hikiutai/hikiutai-8/

「弾き歌い」というカテゴリーから入ると、弾き歌いに関する記事だけをだいたい順に読むことができます(最新の記事だけはトップに出てくる)。

ウクレレって、楽しいですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007