体を長持ちさせる使い方(オンラインことば学講座)

●あなたの体を長持ちさせる使い方

こんにちは、ことば学講座の齋藤です。

今日はオンラインことば学講座です。

17:00からZoomでおこないます。準備をしてお待ちください。

お申込みがまだの方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

テーマは、「動作の最適化」です。

体の使い方は、大事ですね。

普段はそんなに切羽詰まって感じませんが、疲れたりケガをしたり年齢を重ねたりしたときに、体の使い方で結果に差がつきます。

階段を昇るのがつらくなったり、降りるのはもっとつらくなったり。

それどころか、ただ立ち上がるだけでも億劫に感じたり。

でも大丈夫。体の上手な使い方が身についていれば、少しでも負担の軽い、少しでも痛みの少ない、楽な動作で動くことができます。

一生付き合う自分の体ですから、いつまでも快適に使い続けましょう。

それでは、今日の夕方5時に始めます。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

オンラインことば学講座は「長持ちする体の使い方」

●長持ちする体の使い方

こんにちは、ことば学講座の齋藤です。

次回のオンラインことば学講座は、6月13日(土)17:00からZoomでおこないます。準備をしてお待ちください。今度の土曜日ですね。

お申込みがまだの方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

テーマは、「動作の最適化」です。

一生付き合う自分の体ですから、いつまでも快適に使い続けたい。

若いうち、健康なうちは考えもしませんが、体は道具と同じで、上手に動けば長持ちするし、下手に使えば寿命が短くなります。

でも、体の使い方って、あらためて習う機会がないから、何が良い動き方で、何が危ない動き方なのか、わかりにくいんですよね。

従来の習慣で無意識に動いたり、他人の動作を見て影響されたりして、どうしても崩れていきやすいのが、日常の動作です。

いくつか例を挙げてみるので、振り返ってみてください。

階段を昇る時、太股の後ろやお尻を使うのが、いい動き方。

太股の前側(大腿四頭筋)に頼るのは、もったいない動き方。

なぜ「もったいない」かというと、体の寿命が早く来てしまうから。

歩くとき、足音が小さいのが、いい動作。

大きな足音を立てるのは、もったいない動作。

ドアを押し開ける時、前腕の筋肉(肘のちょっと前あたり)がやわらかいままなのが、いい動作。

前腕がクッと固くなるのは、もったいない動作。

パソコンを打ったりマウスを動かしたりするとき、肩甲骨がやわらかく動くのが良い動作。

肩甲骨が固まったまま動かないのは、もったいない動作。

ほんの数回なら別に支障はありませんが、何回も何回も繰り返していると、体に影響が出てきます。

昔のマニュアル車でいえば、クラッチの繋ぎ方の癖によって、クラッチ板の寿命が延びたり、すぐにツルツルになって使い物にならなくなったりしたようなもの。

長年の「動作の癖」は、年を取ると出てきます。

今のうちに自分の動作を見直して、最適化しておきましょう。

一生付き合う自分の体ですから、いつまでも快適に使いたいですね。

お申込みはこちらのページからどうぞ
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

声のサロン補習がないので、じっくり昨日の復習でも

●初夏のパフェでも楽しみながら

いつもなら「季節の講座」の翌日には「声のサロン補習」がありますが、今回はありません。

というのは、今は「声のサロン」はオンラインで実施しているので、補習をするまでもなく、会員のみなさんは毎回でもご自宅で受けられているからです。

その分いつもよりじっくり、昨日の「季節の講座」の復習ができそうですね。

みなさんもとよりそのつもりなのか、早くも課題の提出や、講座の感想が続々と届いていますよ。

初めてのオンライン文章講座でしたが、たっぷりこってり学んで、有意義な一日になったようですね。

次回は8月の最終土曜日(29日ですね)になる予定です。フェルマータに集まれるか、またオンラインかは未定ですが、スケジュールに入れておいてください。

そうそう、昨日チラ見せしたパフェ、1日早く今日からスタートしますよ。

初夏のパフェでも楽しみながら、じっくり復習に浸りましょうか。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

文章のお悩み、お送りください(オンライン文章講座)

●前日はいつも楽しみ

いよいよ明日、オンライン文章講座ですね。

ニュースレターは届いたでしょうか。文章に関するお悩みやご質問があれば、専用フォームからお送りいただけると、講座の中で取り上げて解説できるので、よりいっそう収穫が増えると思います。

https://kotoba-strategy.com/member/ (会員専用フォーム)

明日は午後3時に、オンラインで開始します。参加に必要なパスワードは事前にメールでお届けしますが、万が一うまく入れないようなことがありましたら、メールをください。

お申込時に届いたメールに返信すれば講師に届きます。

前日は、「明日はどんな日になるかな」といつも楽しみでワクワクしています。

今回は特に、文章の書き方講座をオンラインでおこなう初めての回なので、一体どうなることか、何が起きるかと、今からドキドキです。

有意義な時間を過ごしましょう。

【オンライン文章講座】(春の講座)
日時:2020年5月30日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ


●オンライン文章講座の受け方

初めてオンラインの受講をなさる方のために、手順を説明しておきます。

【1. 申し込む】

まずはこちらのページで申込みを済ませます。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ (春の講座)

受講料を振り込んだら、手続き完了です。次の手順に進みます。

【2. パソコンかスマートフォンに、Zoomをインストールする】

申込み手続きが済んだら、パソコンかスマートフォンにZoomをインストールしましょう。

こちらのリンク(当日の講座のリンク)をクリックすると、Zoomのインストールが済んでいない場合はインストールを求める画面に自動的になるので、やってみてください。
   ↓
https://us02web.zoom.us/j/81456926619

※ Zoomがすでにインストールされている場合は何もする必要はありません。
※ インストールがうまくいかなかったら、メールをください。

【3. 当日の開始時刻数分前になったらログイン】

オンライン文章講座のリンクから入り、待機してください。
   ↓
https://us02web.zoom.us/j/81456926619

そんなに早く待機しなくても、数分前で大丈夫です。

まずは「待機室」という場所で待っている状態になります。

その後は表示に従って操作すれば、受講できます。

音が出ない、画面が映らないといった状態で困ったら、Zoom内の「チャット」メニューからお知らせください。

※チャットまでたどり着かなかったら、メールでどうぞ。

※音が出ない時は、画面左下のヘッドホン(あるいはマイク)のマークを触ると、出るようになるようです。

それでは、オンライン文章講座でお会いしましょう。

楽しみにしています。

まずはこちらからお申込み。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ (春の講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

オンラインで文章の書き方が学べるチャンス(5月30日)

●文章力は人を救う

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

来週の土曜日、オンラインで文章講座をおこないます。

5月30日、ちょうど1週間後ですね。

文章講座を自宅で受けられるチャンスです。準備をして待機していてください。

本来なら新潟市の会場に集まって開催するところですが、Zoomを使ってオンラインで文章トレーニングをします。

長丁場なので、休憩やお食事タイムを挟みながら、また、Zoomを使う都合上、中には「バッテリーを途中で充電しないと」という方もいるかもしれないので、充電タイムなども挟みながら進めましょう。

今、新型コロナウイルスの影響で、多方面に影響が出ています。多方面どころか、例外なくすべての人に何かしらの影響があると言えるかもしれませんね。

こうしてトレーニングをしている方々には、「なんとか今を乗り切ろう」だけでなく、

  • また起こりうる
  • 実はいつも水面下で起きていて気づかないだけ
  • 仮にこのままの状況でも生き抜いていける

という想定や理解のもと、今こそしっかりトレーニングをしていただきたいと願っています。

イソップに「アリとキリギリス」の話がありますが、こうして普段からコツコツと、やるべきことを丁寧に積み重ねしていくのが、どんな場合にも最善策と言えるでしょう。

文章力は、どんな状況にあっても、あなたの力になります。

特定の道具や機械も要らず、誰もあなたから奪うことはできない能力であり、業界や分野を問わずに応用が利き(これが意外に少ない)、一生ずっと高めていくことができるのが文章力、言葉の能力です。

F1ドライバーについて、「車を降りたらタダの人」と表現した人がいます。

特定の機械があってこそ仕事ができる例ですね。

演奏家も、楽器があればこその仕事です。

作曲家なら、楽器はなくても仕事ができますが、業界を移ったら応用が利かない。

まあ、だからこそ、「マシンに乗ったら超人」「楽器を持ったら超人」になるわけですが、裏を返せば「何かあると脆い」ともいえる。

今回のコロナ禍で「私は休みが増えるだけでお給料は減らないし、むしろラッキー」と話していた人がいましたが、それは「会社に守ってもらっているから」という見方もできるんですよね。

「マシンがあれば、楽器があれば、どこへ行っても活躍できる」に比べて、もっともっと「何かあると脆い」はず。

文章力は、何歳になっても、どんな世の中になっても、あなたを裏切りません。

ただし、数日でマスターできるものでもありません。

トレーニングが必要です。

また、文章も言葉も「誰でも使える」ものですが、「使えるレベル」かどうかはまた別です。

生活力としての文章力を、今しっかり鍛えておきましょう。

【オンライン文章講座】(春の講座)
日時:2020年5月30日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ


●オンライン文章講座の受け方

初めてオンラインの受講をなさる方のために、手順を説明しておきます。

【1. 申し込む】

まずはこちらのページで申込みを済ませます。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ (春の講座)

受講料を振り込んだら、手続き完了です。次の手順に進みます。

【2. パソコンかスマートフォンに、Zoomをインストールする】

申込み手続きが済んだら、パソコンかスマートフォンにZoomをインストールしましょう。

※ Zoomがすでにインストールされている場合は何もする必要はありません。
※ インストールがうまくいかなかったら、メールをください。

【3. 当日の開始時刻数分前になったらログイン】

オンライン文章講座(申込時にメールで届きます)のリンクから入り、待機してください。

そんなに早く待機しなくても、数分前で大丈夫です。

まずは「待機室」という場所で待っている状態になります。

その後は表示に従って操作すれば、受講できます。

音が出ない、画面が映らないといった状態で困ったら、Zoom内の「チャット」メニューからお知らせください。

※チャットまでたどり着かなかったら、メールでどうぞ。

※音が出ない時は、画面左下のヘッドホン(あるいはマイク)のマークを触ると、出るようになるようです。

それでは、オンライン文章講座でお会いしましょう。

楽しみにしています。

まずはこちらからお申込み。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ (春の講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

明日は「声のサロン」

●楽に自然に声が出る

明日はフェルマータで声のサロンですね……と言いそうになりましたが、オンラインだからフェルマータでもどこでもいいんですよね。

今、「つながり」というキーワードでトレーニングをしています。

初めのうちはピンとこないかもしれませんが、つかめた瞬間「あ、つながりだ」とわかるでしょう。

つながった途端、楽に声が出せるポイントがつかめます。

無理してがんばるのではなく、楽に自然に声が出る形を覚えたら、もう一生ものですね。

丁寧に伝えていきますから、確実にモノにしてくださいね。

オンラインで「声のサロン」に参加するには、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/



※声のサロンは、良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、共鳴発声法が学べます。

ウクレレタイムはまるでウクレレ教室のような楽しさです。

平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に月2回ずつ開催されています。

新規に受講をご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

オンラインことば学講座、本日午後5時から

●あなたの体を長持ちさせる方法

こんにちは、ことば学講座の齋藤匡章です。

今日はオンラインことば学講座の日です。夕方5時からZoomでおこないます。準備をしてお待ちください。

お申込みはこちらのページからどうぞ
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

今回のテーマは、動作の最適化です。

前回の「発声時のお腹の使い方」も、「最適な動作」のトレーニングといえますね。

階段を昇るときの脚(太股の後ろ)の使い方も、そうでした。

以前にこんな話をしていた方がいます。

「レッスン中、先生の進行に合わせてウクレレを弾いているとすごく気持ちいいのに、家で一人で弾いていても、同じようにならないんです」

同じ楽器で、同じ曲を弾いているのに、と不思議そうでした。

違いがあるとすれば、原因の一つに「体の使い方」があると思われます。

会場で私と一緒に弾くときは、それなりに姿勢を調えてテンポを合わせて、「感じ」を合わせながら練習しますね。

ところが、全員ではないにせよ多くの人は、家で一人で弾くときは、きっと姿勢が崩れていたりテンポが曖昧だったり、意識の置き方(何を気にしているか)が違ったりしているはずです。

中でもわかりやすいのは、「体の使い方」。

体の使い方は、どうしても崩れやすい。

トレーニングとして意識をしているときは、顕在意識を働かせて整えるのですが、そうでないときに崩れてしまいます。

従来の習慣で無意識に動いたり、他人の動作を見て影響されたりして、どうしても崩れていきやすいんですね。

いくつか例を挙げてみるので、振り返ってみてください。

階段を昇る時、太股の後ろやお尻を使っていますか?

床に置いてある物を持ち上げる時、あなたの重心を物に近寄せていますか?

パソコンを打ったりマウスを動かしたりする時、手先だけぴょこぴょこ動かすのではなく、腕の付け根から使うように意識していますか?

こうした動作の癖は、一日中あらゆる動作に関わってきます。

大丈夫そうですか?

朝起きる時、どんな動きで体を起こしていますか?

顔を洗う時、腰はどう使っていますか?

部屋や車のドア、オーブンやノートパソコンを開ける時、手先だけでエイッとやっていませんか?

こうした動作には、大きく2つの要因が関わっています。

最も大きいのは「習慣」、そこに第2の要因「ストレス」も影響します。

今回のオンラインことば学講座で、あなたの動作を見直して、最適化していきましょう。

一生付き合う自分の体ですから、長持ちする良い使い方を覚えましょうね。

お申込みはこちらのページからどうぞ
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

ティーアカデミー紅茶教室、オンラインで今日

●ダージリンの収穫・輸出が遅れている

今日はオンライン紅茶教室の日です。

ご参加の方は、レッスンBagを取りに、12~20時の間にフェルマータにお立ち寄りください。

今回のテーマは、もともとは「春摘みダージリン」を予定していました。

ところが、インドも新型コロナウイルスの影響で紅茶の収穫・輸出が遅れていて、春摘みダージリンが味わえるのはもう少し先になることがわかりました。

(ダージリン地方、収穫後の計量の様子)

そこで、今回のレッスンBagのテーマは……

「個性的なお茶の旅」をテーマに厳選したものをお詰めします。

お茶を通じて世界を旅する気分になれるレッスンBagです。


【レッスンBagの内容】

旅のテーマ…モロッコ、台湾、中国

〈モロッコ〉
ガンパウダーと呼ばれる緑茶とミントをご用意するので自宅でモロッコミントティーをお楽しみください!

〈台湾〉
香りのとてもいい四季春という台湾茶でおうち時間を満喫!

〈中国〉
世界で初めてのフレーバーティーのラプサンスーチョンをご用意!

・一緒にペアリングで楽しむスコーン2種類(プレーン&レモンチョコ)
・クロテッドクリーム&ブルーベリージャム
・ビスコーンティ(スコーンで作ったビスコッティ)
・自宅学習用のプリント
・ほか

それでは、ご参加の方はフェルマータでレッスンBagをお受け取りください。

たっぷり楽しみましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

お腹の使い方が初めてわかった!

●普段の体の使い方をチェックしよう

こんにちは、声のサロンの齋藤匡章です。

「オンライン声のサロン」の受講者から、こんなメールが届きました。

「お腹から声を出す」と昔からよく聞いていましたが、
初めて今日、やり方がつかめた気がしました。
今まで、お腹を使っているつもりで、全然できていませんでした。


つかめましたか。いい収穫ですね。

体の癖になるまで何度も繰り返し練習しておきましょう。

もう一通。

ドラムでの体の使い方もそうですが、
独りで何となくやっていたことが、声のサロンを受講することで
整えられていく感じがして、ワクワクです。


今までやっていたこととつながると、ハッとするような喜びがありますね。

発声は非常に精密な身体操作なので、体のいろいろ部位の使い方が声に影響します。

たとえば、横隔膜の動きを改善すれば、発声がよくなります。

たとえば、肩甲骨の動きがよくなれば、発声がよくなります。

たとえば、上半身と下半身がうまく繋がると、発声がよくなります。

だから、普段の体の使い方をチェックして改善すれば、発声にとってプラスになる。

逆にいうと、発声トレーニングは、普段の体の使い方を見直すことでもあります。

発声にイイ体の使い方を覚えて、毎日を健康で快適に過ごしましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、共鳴発声法が学べます。

ウクレレタイムはまるでウクレレ教室のような楽しさです。

平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に月2回ずつ開催されています。

新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)までお電話(025-211-7007)ください。

詳しくはこちらから。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/ (声のサロン)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007

「言葉って大事ですね」とメールが(ことば学講座)

●「言霊って、あるよ」

こんにちは、ことば学講座の齋藤匡章です。

今日はことば学講座の受講者から届いたメールから引用してご紹介します。

友人がしみじみ話していました。
「使う言葉ってやっぱり大事だよね。言霊って、あるよ」
彼女が言うには、うまくいっていた仕事が、
やることなすことダメになってしまい、
自分のことを嫌いになりかけて気づいたそうです。


お友達の話を要約すると、仕事で関わる人間関係に変化が出て、アルコールのある場に顔を出す機会が増えたせいか、会話の話題も口にする言葉も「そこにいない人の噂話だったり、陰口だったり」になっていた。

愚痴、悪口、陰口、噂話を口にすることに馴染んでしまい、いつしか「みんなそんな話ばかりしている」と思うようになって、そんな見方をしてしまう自分が嫌になったともいう。

その頃から、仕事や人間関係にストレスを感じるようになり、いろいろとうまくいかなくなって、ある時ハッと気づいた。

「言葉が乱れた……」と。

そして、「言霊」という言葉を思い出した。言葉の力を甘く見てはいけないなと反省したのだそうです。

本当に、大事ですね、言葉。

それに、つい相手や場に合わせて言葉を崩したり、悪口や噂話に同調したりするのは人の常だから、居場所を選ぶことも大事なのでしょう。

以前にこんな話をしていた方もいます。「言葉には放射能がある。よくない言葉は、耳に入るだけで被曝するから」。

なるほど、そういうものかもしれません。

逆に、言葉にはステキな力もあります。気持ちいい言葉は、すべてを癒し、とろけされてくれますから。

言葉の不思議なパワーは、言葉が意識に与える影響を考えれば、むしろ当たり前と言えるのでしょうね。

次回のオンラインことば学講座は、5月16日(土)です。

こちらのページでお手続きください。もう来週末です。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
フェルマータ(新潟市中央区)のテイクアウトでランチもディナーも
新潟市にいらしたらテイクアウトはいかがですか
Tel 025-211-7007