今週はティーアカデミー紅茶教室(フェルマータ)

●今月のテーマは「ハンガリー」


今週はティーアカデミー紅茶教室のレッスンですね。

テーマは「ハンガリー」です。

ハンガリー舞曲が有名ですが、ほかに何を思い浮かべますか?

紅茶と関連が深いのは、陶磁器のヘレンドでしょうか。

実はハンガリーには、ヘレンド以外にも魅力的な窯があります。

今回のレッスンの中で取り上げますよ。どうぞお楽しみに。

そうそう、レッスンBoxのおやつは、ハンガリーのスコーン「ポガーチャ」です。

スタッフたちの間では大人気。パイ生地のスコーンという感じで、サクサクとしっとりの両方が楽しめます。

※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。

【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2200円(税込)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


共鳴発声法で歌い、話す方法(声のサロン)

●オンラインで共鳴発声法レッスン


こんにちは、フェルマータで発声レッスン講座「声のサロン」を担当している齋藤です。

「チリビリビン」(Ciribiribin)という歌を使って、共鳴発声法のトレーニングをしましょう。

話すとき、あるいは歌うとき、声を出すのが苦しいと感じたことはありませんか?

思うように気持ちよく声が出ない感じがあるなら、共鳴に頼る割合が小さく、喉で押して声を出そうとしている可能性があります。

その発声だと、ちょっと大きめの声を出したり、ほんの15分くらい電話でおしゃべりしているだけで、喉に負担を感じるでしょう。

もっと共鳴に頼りましょう。

パワーに頼らず、技術に頼る発声、それが共鳴発声法です。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


胴体をちゃんと使えていますか?(オンラインことば学講座)

●背骨を使って胴体を動かす方法


こんにちは、ことば学講座を担当している齋藤匡章です。

今日の言葉は「胴体を使う」。

あなたはいつも、胴体を使って動いていますか?

今日は胴体の大切さについてお話しします。

子どもの頃、合気道の道場に通い始めて最初に習ったのは、受け身でした。

中学生の時に柔道部に入ったときも、やっぱり受け身から教わりました。

なぜか。

脳と内臓をダメージから守るためです。

畳や床にバーンと投げつけられたときに、脳と内臓にダメージを負わない技術が、受け身です。

受け身には何度か、危ないところを助けられました。自転車で転んだり車にぶつかったりしたときは、受け身を知らなかったらアウトだったなと、心底ホッとしました。

思えば、子どもの頃に学んだり身につけたりしたことに、今の自分は生かされているんだなとつくづく感じます。

合気道に通い、バイオリンを習い、絵画教室で絵を習い、ボーイスカウトで活動した経験が、今の自分にすべて役立っているのだから、通わせてくれた両親には本当に感謝しています。

そんな中でも文字どおり体を守ってくれたのが、受け身。

柔道の受け身は、わかりやすいですね。経験のある方はご存じのように、腕や足を自分から畳に叩きつけて、衝撃を殺します。

つまり、手足を捨てて、頭と胴体を守るわけです。

手足だってケガをしたら痛いけれど、脳や内臓に比べれば、なんとかなる。

見方を変えれば、私たちの腕や脚は、脳や内臓を生かして運ぶためにある、とも言えますね。

身体のメインは手足ではなく、頭を含む中心部分。

最近、この中心部分が動かなくなっている人が増えているそうです。

本来、私たちの胴体は、魚が向きを変えるときのように柔軟で力強く動くはずなのに、固まった箱のようになっている。

そのせいで、中の内臓まで動きが鈍くなっていく。

次回のオンラインことば学講座では、背骨をしっかり使って胴体をちゃんと動かすトレーニングをします。

固まってしまった胴体をちゃんと動かせたとき、「こんなに気持ちよく動けるのか」ときっと驚きますよ。

10月9日(土)です。まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


呼吸と動作を最適化しよう(オンラインことば学講座)

●次回は呼吸と動作の最適化


フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、9月11日(土)夕方5時です。

もう今週ですね。

大事な呼吸法のレッスンです。まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


今日の言葉は……「快適な動作」です。

あなたは毎日、呼吸をしていますね。

呼吸をしていて、気持ちいいですか?

呼吸は私たちの生活にとって最も基本的かつ重要な活動です。

にもかかわらず、方法を教わることなく、特に疑問を抱くこともなく、日々なんとなくおこなっているのが呼吸ともいえますね。

先日も、「こんな日常的なことをちょっと変えるだけで、生活が一変するんですね」と驚いていた方がいました。

呼吸も動作も、一日も休まず、呼吸なんて一瞬も休まず、今後一生続ける活動です。

ところが、何回も繰り返すうちに、ちょっとした歪みが積み重なって、日常の動作に支障をきたすことがあります。

思うがままに息をしているうちに呼吸過多が習慣化してしまったり、何かの拍子に顎関節が痛んで慌てたり、肩を回すたびにコリッと音がして気になったり。

たとえば、しゃべるときに口を開けると、顎関節を使います。この顎関節の正確な位置と、最も無理がかからない角度を知っていますか?

重い机を押して移動するとき、最も楽な姿勢は?

階段を降りるとき、膝に最も負担のかかりにくい動きをしていますか?

すでに毎日おこなっている動作なので、些細な違いが大違いと、はっきり実感できるはずです。

快適さを限界まで高めましょう。

では、9月11日(土)夕方5時に、オンライン(Zoom)でお待ちしています。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


文章の「流れ」を感じよう(文章の書き方講座)

●流れのある文章を書くコツ


こんにちは、オンライン「文章の書き方講座」を担当している、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

年に4回の文章講座、いよいよ来週の土曜日(8月28日)は、「夏の講座」です。

受講後は、さっそく翌日から仕事に活かしてくださいね。

午後3時から始めます。ご自宅でパソコンやスマートフォンを用意して、待機していてください。

年に4回、こってりと文章の勉強やトレーニングをするあなたは、「前向きな少数派」です。

そんなあなたには、毎回大事な、実際の仕事で役立つ技能を伝授していきます。

今回は、「伝わる文章」の中でも「流れのある文章」を書く力を身につけましょう。

流れのある文章は、読んでいて、気持ちいい。

うまく流れないと、滞って澱み、気持ちよくない。

きっとあなたも今までに、たとえば小説を読んでいて、スーッと気持ちよく流れるように読める作品と、遅々として進んでいかない作品があったでしょう。

小説であれば、言葉を嚙みしめ味わいながら読ませるためか、わざと読みづらく書く作家もいたようです。

しかし、用件を伝えるための文書で、わざと読みづらく書いたりすれば、嫌がられるだけですよね。

スーッと気持ちよく流れていく文章を書きましょう。

流れのある文章には、共通点があります。

それが今回のテーマです。


【オンライン文章講座】(夏の講座)

日時:2021年8月28日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


●オンライン文章講座の受け方


初めてオンラインの受講をなさる方のために、手順を説明しておきます。

【1. 申し込む】

まずはこちらのページで申込みを済ませます。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ (夏の講座)

受講料を振り込んだら、手続き完了です。次の手順に進みます。

【2. パソコンかスマートフォンに、Zoomをインストールする】

申込み手続きが済んだら、パソコンかスマートフォンにZoomをインストールしましょう。

こちらのリンク(当日の講座のリンク)をクリックすると、Zoomのインストールが済んでいない場合はインストールを求める画面に自動的になるので、やってみてください。
   ↓
https://us02web.zoom.us/j/81456926619

※ Zoomがすでにインストールされている場合は何もする必要はありません。
※ インストールがうまくいかなかったら、メールをください。

【3. 当日の開始時刻数分前になったらログイン】

オンライン文章講座のリンクから入り、待機してください。
   ↓
https://us02web.zoom.us/j/81456926619

そんなに早く待機しなくても、数分前で大丈夫です。

まずは「待機室」という場所で待っている状態になります。

その後は表示に従って操作すれば、受講できます。

音が出ない、画面が映らないといった状態で困ったら、Zoom内の「チャット」メニューからお知らせください。

※チャットまでたどり着かなかったら、メールでどうぞ。

※音が出ない時は、画面左下のヘッドホン(あるいはマイク)のマークを触ると、出るようになるようです。

※受講中は「マイクoff、カメラon」を原則としますが、長丁場なので事情によって(飲食や来客など)適宜カメラをoffにしていただいて結構です。

それでは、オンライン文章講座でお会いしましょう。

楽しみにしています。

まずはこちらからお申込み。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ (夏の講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ティーアカデミー紅茶教室、今週の金曜日

●アイスティーを楽しもう


今週の金曜日は、ティーアカデミー紅茶教室のレッスン日です。

今回のテーマは「アイスティー」。今までに取り上げていない、新しい「アイスティーの作り方」が出てきますよ。

お楽しみに。

こんなふうにクリームダウン(白濁)が起きてしまっても、一瞬で直す方法が出てきますよ。

それにしてもすごいクリームダウン……

といっても、このテクニックは紅茶教室のベテランにはもうお馴染みですね。

スコーンとアイスティーで、涼しいクリームティーでも楽しみましょう。

※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2200円(税込)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


正しい呼吸法を知っていますか?(オンラインことば学講座)

●明日は呼吸法のレッスン


フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、8月14日(土)夕方5時です。

もう明日ですね。

大事な呼吸法のレッスンです。まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


今日の言葉は……「呼吸」です。

あなたは毎日、呼吸をしていますね。

ちょうど良い呼吸をしていますか?

つまり適切な量の酸素を吸っているか、という意味です。

呼吸は私たちの生活……というより命……にとって最も基本的かつ重要な活動です。

にもかかわらず、方法を教わることなく、特に疑問を抱くこともなく、日々なんとなくおこなっているのが呼吸です。

この点で、座ったり立ったり歩いたりといった基本的動作に近いかもしれませんね。

呼吸法は、一日も休まず、それどころか一瞬も休まず、今後一生続ける活動です。

トレーニングとして「正しい呼吸法」を身につけてしまいましょう。

トレーニングとは言っても、激しく体を動かして汗をかくような派手なトレーニングではありませんが、血液の質が向上し、健康になり、生活の質を大きく改善する素敵なトレーニングです。

では、8月14日(土)夕方5時に、オンライン(Zoom)でお待ちしています。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


正しい呼吸のコツをお伝えします(オンラインことば学講座)

●これから一生続けられる呼吸を習おう


フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、8月14日(土)夕方5時です。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


今日の言葉は……「呼吸」です。

今までにも、瞑想やストレス耐性、リラックス、自律訓練法といったテーマの中で「呼吸」を取り上げてきましたが、今回は集中的に呼吸に取り組みます。

あなたは毎日、呼吸をしていますね。

ちょうど良い呼吸をしていますか?

つまり適切な量の酸素を吸っているか、という意味です。

呼吸は私たちの生活……というより命……にとって最も基本的かつ重要な活動です。

にもかかわらず、方法を教わることなく、特に疑問を抱くこともなく、日々なんとなくおこなっているのが呼吸です。

この点で、座ったり立ったり歩いたりといった基本的動作に近いかもしれませんね。

呼吸法のトレーニングを始めた方から「ゆでダコにならなくなった」という報告メールがあって、表現はおもしろいけれど、ご本人にはすごくうれしい変化なんだなと伝わってきました。

子どもの頃から、暑くなると「ゆでダコ」のように真っ赤に赤面するのが悩みだったのだそうです。

職場に行くと、みんなに「大丈夫?」と心配されるほど。

そうすると、ますます恥ずかしくなって余計に真っ赤になってしまう。

ところが、呼吸トレーニングを始めてわずか1ヶ月程度で、「ゆでダコ」にならなくなったというのです。

しかも、タイミング的に厳しい夏を迎えたというのに。

東京は猛暑ですが、朝マスクをして、帽子や長袖シャツを着た状態でも、
赤くなりません。

呼吸が影響しているのか、謎ですが、それ以外思い当たりません。

よかったですね。

「不思議です」「謎ですが」と書いていましたが、赤面は血行による現象ですから、呼吸によって顔色が変化するのは、実はなんの不思議もありません。

そのくらい、呼吸は私たちの意識にも身体にも深く関わっているんですよね。

呼吸「トレーニング」とは言っても、激しく体を動かして汗をかくような派手なトレーニングではありませんが、血液の質が向上し、健康になり、生活の質を大きく改善する素敵なトレーニングです。

では、8月14日(土)夕方5時に、オンライン(Zoom)でお待ちしています。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


上手な話し方のコツ(声のサロン)

●話し方に変化をつけるとgood


フェルマータで(今はオンラインで)社会人向けの発声話し方レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

「声のサロン」では、コミュニケーションがうまくいく、たとえば職場なら仕事での指示の伝達がうまくいく、営業やプレゼンテーションが成功する話し方レッスンをおこなっています。

人は良くも悪くも、慣れますね。だから、変化に乏しい話し方では話に集中できないし、興味も続きません。

上手にメリハリをつけましょう。

メリハリをつける要素は、次の3つ。

・スピード
・声量
・高さ

声量について少しお話ししましょう。つまりは声量の大小です。

声を大きくしたり、小さくしたり。

ポイントは、部分的にスッと小さくする。

逆は簡単ですが、うまくいきません。部分的にワッと大きくしようとすると、怒っているような調子になって、かえって聞く耳を持ってもらえなくなります。

ギリギリ聞こえるくらい、「えっ?」と言いながら身を乗り出してくるくらいに、声量を小さくする方向に変化させるのがコツです。

試してみてください。話を聞いてくれる相手の集中度がグンとアップしますよ。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


日月潭紅玉紅茶を飲んでみよう(ティーアカデミー紅茶教室)

●台湾の日月潭紅玉紅茶


いよいよ今日はティーアカデミー紅茶教室ですね。

レッスンBoxのお渡しは、今日と明日です。

スリランカ第6の産地ウダプセラワの紅茶を飲み、ジャワティーで知られるインドネシアをさらっと見て、台湾で日月潭紅玉紅茶を楽しみましょう。

「日月潭」は「にちげつたん」と読みます。中国語を日本語的に音読みしただけなので、「じつげつたん」でも構いません。

英語ではこのまま直訳して、「Sun Moon Lake」と呼ばれているそうです。

レッスンBoxには、小さなカットですが、台湾カステラが入っています。台湾の紅茶とは相性がいいので、勉強しながらもゆったりティータイムをお楽しみください。

※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2200円(税込)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007