ウクレレをお持ちの方は楽器を声のサロン補習にお持ちください

●「質問の技法」

いよいよ今日は、「春の講座」ですね。こってりトレーニングの週末です。

こんな「質問に関するクイズ」が出てきますよ。


1. 質問したときに答えがすぐに返ってこなかったら?
a. もう一度聞く  b. 急かしてみる  c. 待つ


2. 「昨日は何を食べたの?」に対して、よくない答え方である「質問返し」は次のどれ?
a. なんで私が答えなきゃいけないの?
b. あなたこそ何を食べたの?
c. 昨日のお昼のこと?


さて、正解はどれでしょうか。講座の中で勉強しましょう。


【春の講座】
日時:2019年5月25日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:質問の技法

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

●明日は声のサロン補習

そして明日の日曜日は、夕方5時から「声のサロン補習」です。

課題曲は「Fenesta che lucive」と、ほかにウクレレ弾き歌い用の曲を取り上げます。

ウクレレをお持ちの方は、ぜひご自分の楽器を持ってご参加ください。

【声のサロン補習】
日時:2019年5月26日(日)17:00~19:00
会場:フェルマータカフェ2階
料金:4,000円(できればお振込みでお願いします)
良い声で話せるようになるボイストレーニング話し方教室の補習レッスンです。
https://kotoba-strategy.com/

※お申込み方法……事務局メイフェア(025-211-7007)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

たまには四股でも踏んで体の中を動かそう


●紅茶を飲んで、体を動かす

体を動かしていますか?

筋肉を鍛えたり、体の中が滞らないように動かしたりすることって、健康な生活のためにはとっても大事ですね。

ティーアカデミー紅茶教室でも、体脂肪を燃やす効果的な紅茶の飲み方として、「砂糖を入れない紅茶を飲んでから、運動する」という方法(順序)をご紹介しました。

紅茶に適度に含まれるカフェインの作用で、体脂肪が効果的に燃焼されるのだそうです。

運動は、ウォーキングでもランニングでも軽い筋トレでもスクワットでもいいと思いますが、「声のサロン」で勧めているのは「四股」(しこ)。

力士が土俵の上でする、あの四股です。

四股を踏むと、運動として適度に心拍数を上げて心肺機能を高めるだけでなく、お尻や脇腹といった鍛えにくい部位を鍛える筋トレになり、年齢を重ねるにつれて重要になる下半身(土台)のトレーニングにもなります。

もう一年近く前ですが、こちらのページに四股を踏む方法を書いたので、よかったら試してみてください。
  ↓
https://kotoba-strategy.com/voicesalon/shiko/

たまには四股でも踏んで、体の中を気持ちよく動かしましょう。

ふだんはあまり刺激されない大臀筋や中臀筋など、お尻の筋肉が鍛えられると、歩いたり階段を昇ったりするのが楽になりますよ。

紅茶を飲んで、体を動かして、またゆったりティータイム。

贅沢な休日の過ごし方ですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

「質問の技法」を丁寧に極めていこう

●質問に関する質問はこちらから

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

今月は「春の講座」がありますね。テーマは前回に引き続き「質問の技法」を取り上げます。

「質問」は言語行為の原理原則ともいえる大事な要素です。

だから、「質問」に対する意識や姿勢によって、コミュニケーション能力や学習の成果が決まってきます。

なにしろ、質問から会話が始まり、質問によって会話が深まり、質問(自問)によって文章を適切に組み立てることができ、質問によって有益な指導を受けることができる。

質問が上手なら、人が動いてくれる。質問しないと、反応もない。仕事も進まない。仕事が正しい方向に進んでいるかが確かめられない。

コミュニケーションの引き金は、いつも質問です。

質問していいかどうかを確かめるのも、質問です。

上手な質問には、パターンがあります。下手な質問にもパターンがある。

質問を丁寧に極めていきましょう。

いつものように、テーマに関する質問や相談などを事前にお送りください。
  ↓
https://kotoba-strategy.com/member/ (春の講座受講者専用フォーム)

【春の講座】

日時:2019年5月25日(土)15:00~20:00頃
場所:フェルマータ(新潟市中央区上近江、025-290-7227)
料金:10,000円(お食事つき)
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:質問の技法

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

今年のダージリン春摘みは、こんな感じ

●ダージリンの春摘みが届きました

昨日、今年のダージリン春摘み(ファーストフラッシュ)が届いて、試飲しました。


今月の紅茶教室の日にはぜひとも間に合ってほしいと思っていたので、ホッとひと安心です。

ダージリンのファーストフラッシュは、ファンの多い紅茶です。

なんといっても、色味がイイですね。緑茶より、烏龍茶より、淡いくらい。

まるで宝石のような紅茶です。

紅茶教室は今週の金曜日ですね。お楽しみに。


【ティーアカデミー紅茶教室】
日時:2019年5月17日(金)19:00~20:00
場所:フェルマータカフェ2階(新潟市中央区上近江)
料金:2000円(税込)
講師:坂上真理子(IATA認定ティーアドバイザー)
内容:今年の春摘みダージリン
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

※お申込みは会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話で

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ことば学講座、こちらからどうぞ

●次回の「ことば学講座」

次回の「ことば学講座」は、6月6、8日です。

こちらのページからお申込みのお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

今まで取り上げてきた言葉やコミュニケーション、心身コントロールの技法やツールを「使いこなす」レベルまでトレーニングする段階に入ります。

せっかく手にしたツールですから、じっくり使い込んで、使いこなして、レパートリーにしていきましょう。

※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

たとえば、論理。

論理という武器を適切に使いこなせば、あなたの話はスムーズに相手に伝わります。

論理的に適切な質問の仕方を身につけると、今までなぜか相手を怒らせていたのが、すんなり納得してくれて、気持ちよく動いてくれるようになります。

言語力を高めて、気持ちいいコミュニケーションをしましょう。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

今日は「ことば学講座」

●人を育てる立場になったら

今日はフェルマータで「ことば学講座」ですね。

テーマは「任せる技術」。

「任せる」ことの重要性は、年を重ねるごとに高まってきます。

多くの人は、「任せる」技術が必要な立場になってから、「任せる」方法を身につけてこなかったことに気づいて、あたふた慌ててしまいます。

あなたは大丈夫。今のうちに任せ方を知り、トレーニングしておけば、もっと必要な立場になってから慌てることなく、適切な判断ができるようになるはずです。

「育てる=任せる」といいます。人を育てるには、「任せる」が必要なのですね。

人を育てる立場になったら、今回身につける「任せる技術」をフル活用してください。

※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

たとえば、論理。

論理という武器を適切に使いこなせば、あなたの話はスムーズに相手に伝わります。

論理的に適切な質問の仕方を身につけると、今までなぜか相手を怒らせていたのが、すんなり納得してくれて、気持ちよく動いてくれるようになります。

言語力を高めて、気持ちいいコミュニケーションをしましょう。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

次回のことば学講座は「任せる技術」

●任せる技術を身につけよう

こんにちは、「ことば学講座」担当の齋藤匡章です。

先日は新潟クラシックストリートに応援に来て盛り上げてくださり、ありがとうございました。

今日はメイフェアがお休みなので、この場をお借りして「ことば学講座」の事前ミニレッスンをしますね。

今週は木曜日(5/9)にフェルマータで新潟会場、土曜日(5/11)に東京会場のことば学講座があります。

お申込みは下のページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

さて、新年度に入って1ヶ月が経ちましたね。

お仕事は順調に進んでいますか?

何の心配もなく順調なら、すばらしい。

しかし、どこかに順調でない部分があったり、何か不安があるとしたら、この機会に「任せる」技術を高めておきましょう。

特に仕事では、「任せる」ことの重要性は年々高まります。

「年々」がポイントです。

今はまだ「そこそこなんとかなっている」としても、来年、再来年、3年先と年齢を重ねるにつれて、「任せる」のが上手な人と下手な人の差が開いてきます。

今週の「ことば学講座」で具体的な任せ方のポイントをお伝えしますから、仕事中に試して、その効果を確かめてください。

また報告メールを楽しみにしていますよ。


●「育てる=任せる」

「べつに人に任せなくても、一人でなんとかやれるから」と話す人がいます。

この人はおそらく、「任せる」を勘違いしています。

「任せる」というと、「自分の仕事を放棄する」イメージがあるのかもしれません。

怠慢とか、サボるとか、楽なほうに逃げるとか、そんなマイナスイメージを思い浮かべるとしたら、「任せる」の重要性がまるでわかっていません。

もちろん、現状で「いっぱいいっぱい」になってしまって、心理的に追い込まれて、仕事どころか明日の生活をも投げ出しかねないような精神状態になっている人なら、「自分の仕事を減らす」目的の「任せる」をおこないます。

しかし、おそらくあなたにとって本当に威力を発揮する「任せる」は、そういう任せ方ではないでしょう。

それに、今までに「自分でやったほうが早い」「好きでやっているから人に任せたくない」といった理由で、適切な「任せる」(後進の育成など)ができていなかったせいで、「いっぱいいっぱい」を招いている可能性もあるのです。

「育てる=任せる」という大事な等式があります。

人を育てるには、適切に「任せる」必要があるのです。下手な任せ方では、人は育たないばかりか、いなくなってしまいます(職場なら辞めてしまう)。

人を育てることに悩んだとき、ぜひこの関係を思い出してください。

人に何かを教えたり、部下や新人を育てたり、生徒の能力を引き出したりといった、「育てる」行為には、上手な「任せる」が必要不可欠です。


●現状の何を改善したい?

「任せる」話を聞いていて、あなた自身の現状について考えたこと、思いついたことを教えてください。

あなたにとって、「任せる」という行為は、どこに起こりそうですか?

「教師と生徒」「上司と部下」「コーチとプレイヤー」「親と子」「先輩と新人スタッフ」といった関係なら、わかりやすいですね。

「任せる」技術の向上によって、現状の何を改善したいですか?

ことば学講座当日までに、何か思いついたらメールで聞かせてください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ガラコンサートの写真のご用意ができました

●ガラコンサートの写真をメイフェアにご用意しました

新潟ガラコンサートにご出演のみなさま、お写真のご用意ができましたので、メイフェアのほうにいらっしゃることがありましたら、お立ち寄りください。

フェルマータでお受け取りになりたい方は、数日前までにお電話(025-211-7007)くだされば、フェルマータのほうに移動しておきます。

「なかなか行けないので郵送でほしい」という方は、その旨お電話ください。

こちらは演奏後の集合写真です。華やかな一枚ですね~。


●早くも「来年はどの曲を」

いつもこの時期になると、「さすがだなあ」と感じるお話を耳にします。

今年のガラコンサートが終わったばかりなのに、「来年のガラコンサートで演奏する曲を考えています」「曲選びの相談に乗ってください」とおっしゃる方が何人もいらっしゃるのです。

一年かけて曲を仕上げていくのは、一年が充実しますね。

「ガラコンサートを新しい曲に挑戦する機会にしています」
「新しい演奏スタイルを模索しているので、ガラコンサートで披露したい」
「少しずつ成長の積み重ねができていると実感しています」

といったメールも届きました。

素敵ですね。

さあ、来年のガラコンサートでは、何を演奏しますか?

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

第4回新潟ガラコンサートでした

●お疲れさまでした

昨日は第4回新潟ガラコンサートでした。

ご出演のみなさま、お疲れさまでした。

上越新幹線が大幅に遅れて何人もリハーサルに間に合わない、それどころか本番開始に間に合わないかもしれない、という状況の中、慌てることなく落ち着いて対処してくださいました。

そして、回を重ねるごとに「お馴染みの顔」としてステージにいる。

場に馴染むって、いいですね。

おかげですばらしく素敵な会を今年も終えることができました。

ありがとうございます。

「みんなで作るガラコンサート」という雰囲気が年々強まっていますね。


●ありがとうございました

ご来場のみなさま、ありがとうございました。

新潟ガラコンサートを盛り上げてくださり、ありがとうございます。

聴いてくださると、出演者は励みになります。

また来年もこの時期におこなう予定なので、ぜひまたいらしてください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

新潟ガラコンサート、楽しみましょう

●今日は第4回新潟ガラコンサート

さあ、今日はいよいよ新潟ガラコンサートですね。

ちょっと心配なのが、上越新幹線が止まっていること。停電の影響だそうですが、9時半を回ってもまだ運転再開のめどが立っていないようです。

何人もの出演者が新幹線で駆けつけるので、きっと止まったままの車内でやきもきしていることでしょう。

でも、遅れたとしても、到着さえできればなんとかなりますからね。リラックスしていらしてください。

このとおり、お弁当もご用意できました。

グラノーラクッキーは、ガラコンサート出演者仕様の特別版です。

ピアノ~!

さあ、ホールの響きを堪能しましょう。

【第4回新潟ガラコンサート】
日時:2019年4月28日(日) 13:00開演(12:30開場)
場所:だいしホール(新潟市中央区東堀前通7番町1071-1 第四銀行本店内)
内容:新潟にゆかりのあるクラシック音楽愛好家が続々とステージに登場するガラコンサート
料金:入場無料
お問合せ:新潟ガラコンサート事務局メイフェア(025-211-7007)
https://salon-mayfair.net/event/galaconcert/ (新潟ガラコンサートサイト)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007