ティーアカデミー紅茶教室、レッスンBoxは金曜日と土曜日

●台湾の日月潭紅茶


今週はティーアカデミー紅茶教室ですね。

レッスンBoxのお渡しは、16日(金)と17日(土)です。

もうご予約の電話はお済みですか?

今回のお菓子は、台湾カステラ。

これがなかなか難しいんですよね。オーブンから出したては、巨大なプリンかと思うくらい、ぷるんぷるん揺れるほどやわらかい。

その状態ですかさず召しあがっていただけたら最高なのですが、今回はレッスンBoxに入れてお渡しする都合上、どうしてもテイクアウトできる包装をせざるを得ず、カットしたりパックしたりすると生地が引き締まってしまうんです。

いったん冷凍保存しておいて、召し上がる前に解凍していただくのがいいのかなと、いろいろ実験しているのですが、「ふわふわしっとり」のこの食感をキープするのがなかなか難しい。

今回は「新作にお付き合いいただく」という趣旨で、お楽しみくださればと思っています。

紅茶は、台湾の日月潭紅茶をご用意します。台湾茶と紅茶の性質を併せ持つこの紅茶は、だからお湯の温度によって異なる味が楽しめます。

そのあたりは動画で解説しますね。


※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。

【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2200円(税込)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


正しい呼吸、知っていますか?(オンラインことば学講座)

●呼吸を習ったことがない方のためのレッスン


フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、7月10日(土)夕方5時です。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


次回のテーマは「呼吸法」です。

今までにも、瞑想やストレス耐性、リラックス、自律訓練法といったテーマの中で「呼吸」を取り上げてきましたが、今回は集中的に呼吸に取り組みます。

呼吸は私たちの生活……というより命……にとって最も基本的かつ重要な活動です。

にもかかわらず、方法を教わることなく、特に疑問を抱くこともなく、日々なんとなくおこなっているのが呼吸です。

この点で、座ったり立ったり歩いたりといった基本的動作に近いかもしれませんね。

呼吸を変えると、今日明日に大きな変化があるわけではありませんが、3ヶ月後のあなたは確実に違う人になっています。

呼吸はご存じのように血流と深い関係があるので(酸素を運んだり二酸化炭素を回収してきたりするのは血液ですね)、呼吸を変えると血液が変わります。ハッキリした変化としてわかるのに、3ヶ月くらいかかるようです。

逆に、呼吸が上手でないと、余計に酸素を吸い込んで細胞の酸化(老化)を進めてしまうこともある。

現代人の多くは呼吸過多といって、余計に吸い込んだ酸素の悪影響を受けているという。

これからも毎日欠かさずおこなう呼吸ですから、一呼吸一呼吸が毒にならないように、今のうちにしっかり正しい呼吸を身につけておきましょう。

呼吸の指導をすると、「もっと早く習いたかった」とよく言われます。

でも、もっと早く「呼吸は大事」と聞いたとしても、きっと耳を傾けなかったでしょう。

実際、呼吸法のトレーニングについて聞いても、

・べつに呼吸で困ったことはないから大丈夫
・貧血でも喘息でもないから要らない
・○○のレッスンで習ったことはあるけど興味ない
・呼吸なんて誰でもできるんだから習う必要ないでしょ

なんて反応をしている人を見たことがあります。

タイミングって、あるんですよね。今、なんとなく「呼吸って大事かも」と感じたなら、やっとそのタイミングが来たということです。

今から始めれば、大丈夫ですよ。これからの人生を日に日に好転させていきましょう。

では、7月10日(土)夕方5時に、オンライン(Zoom)でお待ちしています。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007

声がかすれやすい方は共鳴発声法で話そう(声のサロン)

●電話で話すと声が嗄れるなら


フェルマータで(今はオンラインで)社会人向けの発声話し方レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

話していて、声がかすれることはありませんか?

最近はZoomなどオンライン会議で長時間話していると「喉にくる」「楽に話せない」というご相談が多い。

声がかすれやすい、喉が痛くなりやすいとしたら、声帯の使い方に原因があります。

そのままの発声を続けると、結節やポリープができたり、持病のように声がかすれっぱなしになり、若いうちから声だけは老け声になりかねません。

でも、大丈夫。発声は練習で変えられます。

特に「声がかすれやすい」方は、共鳴発声法で話せるように練習しましょう。

声帯に負荷をかけず、共鳴に頼って声を出せるようになります。

まずは共鳴を捉える感覚から、トレーニングしましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


オンラインことば学講座で「呼吸」のトレーニング

●来月のテーマ「呼吸法」


フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、7月10日(土)夕方5時です。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


次回のテーマは「呼吸法」です。

今までにも、瞑想やストレス耐性、リラックス、自律訓練法といったテーマの中で「呼吸」を取り上げてきましたが、今回は集中的に呼吸に取り組みます。

呼吸は私たちの生活……というより命……にとって最も基本的かつ重要な活動です。

にもかかわらず、方法を教わることなく、特に疑問を抱くこともなく、日々なんとなくおこなっているのが呼吸です。

この点で、座ったり立ったり歩いたりといった基本的動作に近いかもしれませんね。

呼吸を変えると、今日明日に大きな変化があるわけではありませんが、3ヶ月後のあなたは確実に違う人になっています。

呼吸はご存じのように血流と深い関係があるので(酸素を運んだり二酸化炭素を回収してきたりするのは血液ですね)、呼吸を変えると血液が変わります。ハッキリした変化としてわかるのに、3ヶ月くらいかかるようです。

逆に、呼吸が上手でないと、余計に酸素を吸い込んで細胞の酸化(老化)を進めてしまうこともある。

呼吸の指導をすると、「もっと早く習いたかった」とよく言われます。

でも、もっと早く「呼吸は大事」と聞いたとしても、きっと耳を傾けなかったでしょう。今までだって通り過ぎてきたのだから。

タイミングって、あるんですよね。今、話を聞いてなんとなく「呼吸って大事かも」と感じたなら、やっとそのタイミングが来たということですね。

今から始めれば、大丈夫ですよ。これからの人生を日に日に好転させていきましょう。

では、7月10日(土)夕方5時に、オンライン(Zoom)でお待ちしています。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


今月は紅茶の基礎知識とアイスチャイ(ティーアカデミー紅茶教室)

●次回のティーアカデミー紅茶教室は


今日(6/18)はティーアカデミー紅茶教室です。

いつものように、レッスンBoxで受講できるように準備しています。

テーマは「紅茶の基礎知識」。

何事も基礎知識は大事ですね。

基礎ほど「今さら」という感覚になって、あらためて教わる機会がないんですよね。

発酵の話とか、紅茶の作法が伝わった歴史とか、前回の世界三大銘茶とか。

今、オンラインことば学講座で「呼吸」のトレーニングを取り上げているのも、同じですね。

息をするなんて、健康を左右しかねない、命にもかかわる行為なのに、基礎から教わる機会はほとんど無い。

紅茶好きを自他共に認めるような人でも、意外なところで「えっ、そうだったか」という基礎知識があるかもしれません。

基礎知識だけでなく、暑い季節にうれしい「アイスチャイ」の作り方も、動画付きで解説します。

スパイスって、良いですね。スパイスやハーブの良さを、大人になるにつれて年々実感します。

もっと若い頃は、スパイスなんて辛いだけ、ハーブなんてクセが強くて食べにくいと感じていたのに、やっと良さがわかる年齢になってきたのでしょうか。

※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2200円(税込)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


声帯に負担のない発声……共鳴発声法

●声帯を上手に鍛えよう


こんにちは、「声のサロン」(社会人のための発声話し方スクール)の齋藤です。

声帯に負担をかけていませんか?

私たちの声帯は、一生使える強靭な器官ではありますが、使い方を誤るとダメージを負います。

運動会の応援やカラオケで絶唱した翌日、声がガラガラになるのは、声帯が腫れてうまく閉じなくなるからです。

かといって、声帯を使わずにいると、衰えて老け声になってしまいます。

声が老化すると、男性はスカスカの声になり、女性は太い声になるといわれています。

いずれにしても、澄んだ美しい声ではなくなってしまいますね。

声帯を上手に鍛えると、何歳になっても充実した声で楽に話したり歌ったりできます。

大事なのは共鳴発声法トレーニングで「正しく鍛える」こと。

共鳴発声法を身につけて、いつまでも良い声で話しましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


あなたのストレス耐性を高める日(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……ストレス耐性アップ


フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

今月の「ことば学講座」は、6月12日(土)夕方5時です。

もう明日ですね。

まだ申し込んでいない方は、こちらのページから急いでどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

テーマは「ストレス耐性の高め方」です。

今回のレッスンでは、あなたのストレス耐性を高めます。

ストレスがあらゆる病気や不調の原因となるという話を、きっと聞いたことがあるでしょう。

でも、「どうしたらいいの?」と思いませんか?

データとして、

・ストレスがガン細胞を生み出すトリガーになる
・ストレスで免疫力が低下する
・日々の満足度はストレスに左右される
・老化はストレスで加速する

といった事実を知ったとしても、具体的に何をしたらいいのかわからない。

そんな話を聞かされたって、怖くなるばかりですよね。

そういったデータにはたいてい「リラックスしましょう」というアドバイスが続きますが、そう言われてもみんながみんなリラックスできるわけではない。

大事な本番にピリピリ緊張している人に「緊張なんてやめなよ」と言っても、本人にもどうしようもないのと同じで、朝から晩までストレスを感じている人は「リラックスしなよ」と言われても無理ですよね。

だからといって、ストレスが強いまま生きていたら病気になったり不満がたかまったり、そのせいで人間関係が悪化したりして、毎日の幸福度が下がるとしたら、なんとかしたい。

漠然としたストレスを常に感じながら生活している人が以前から少なくありませんでしたが、このご時世でますます増えています。

以前にシュルツの自律訓練法を指導したときに、みなさんから聞きましたが、ストレス軽減の方法を教わる機会は、ほとんど無いんですよね。

今回は、ストレスの根本的な原因にまで掘り下げてレッスンします。


●ちょっと先取り、脳内言語


レッスン本番は土曜日ですが、ちょっと先取りして、ミニレッスンをしましょう。

ストレスの根本原因は、「脳内言語」です。

あなたの頭の中にある言葉が、ストレスを作り出します。

今日から当日まで、ストレスを感じた瞬間の「頭の中の言葉」を気にしていてください。

具体的な対処法は、当日に一緒に勉強しましょう。

「えっ、言葉が病気を作ったり、頭の中の言葉で仕事がうまくいったりいかなかったりするなんて、信じられない」という方もいるでしょう。

もちろん、ストレス耐性ダウンの原因として、ほかの要素を挙げることはできます。

たとえば「浅い呼吸」なんて聞いたことがあるかもしれません。

確かに呼吸がハアハア浅いと、免疫力が低下するとされています。

しかし、脳内言語と同列に並べることはできません。

根本のほうに脳内言語があって、そのせいで交感神経優位になるなど意識状態が影響を受け、イライラして、結果的に呼吸が浅くなるからです。

根本に手を入れないと、形だけ「深呼吸をしてみよう」としても、うまくいきません。

言わば、針でグサグサ刺しながら、「静かにしていれば痛くない」と必死におとなしくしようとしているようなもの。

針のほうをなんとかしたいですよね。

今回はそんなレッスンです。

土曜日(6月12日)夕方5時、Zoomで会いましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


最短時間で文章を書く方法を知りたい方はこちら(春の講座)

●今回のテーマは「時間短縮」


明日はオンラインで受けられる「文章の書き方講座」(春の講座)ですね。

5月29日(土)15:00スタートです。

新潟市まで足を運ばなくても、インターネットが使えればご自宅で受講できます。

もう明日ですから、お申込みがまだなら、こちらから急いでお手続きください。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/

職場で文書作成に時間を取られていませんか?

ブログやSNSでの情報発信で、ネタ切れで苦しんでいませんか?

今回の「文章の書き方講座」では、「時間短縮」を達成しましょう。

最短時間で文章を書く方法を伝授します。しっかり身につけて、翌日からさっそくお仕事に活かしてください。

文章を書いたり文書を作成したりするとき、たいていの人は「使わなくていい無駄な時間」を使っています。

15分で作れる書類に30分かけたり、半日で仕上がるはずの文章に週末まるごと費やしたりしているのは、本当にもったいない。

なにしろ、「時間は命」ですからね。

明日は、あなたの作業から「時間のムダ」を省いていきます。

ところで、事前にぜひ教えていただきたいことがあります。

いつも文章を書くとき、アプリケーションは何を使っていますか?

ワープロソフト、テキストエディター、スマホのメールアプリ、もっぱら手書き、中には「Excelで書いている」という方もいるかもしれません。

できるだけ具体的に教えていただけると、明日の講座があなた向けにチューニングされます。

それでは、明日の午後3時にオンラインでお会いしましょう。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2021年5月29日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:人を動かす文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


オンラインで文章の書き方講座(春の講座)

●今度の土曜日は「文章の書き方」


職場で文書作成に時間を取られていませんか?

ブログやSNSでの情報発信で、ネタ切れで苦しんでいませんか?

ちょっと立ち止まって、考えてみましょう。

なぜあなたは、その文章を書いているのですか。

・上司に言われたから
・書くことになっているから
・毎日記事を1本書くと決めたから
・フォロワーを増やしたいから

こんな「目的」を意識しているのであれば、たしかに余計に時間を取られたり、ネタ切れで苦しんだりするでしょう。

アフタヌーンティーを丁寧に作るのは、なぜか。

「お客様にゆったりした時間を過ごしていただくため」であって、「ちゃんと作らないと責任者に叱られるから」ではないはずです。

あなたが頻繁に書いている文章(文書)について、聞かせてください。

その文章を書く目的は何ですか?

「いや、書くことになっているから、しょうがない」

こんな答えもめずらしくありませんが、「しょうがない」とあきらめず、もう少し掘り下げてみましょう。

「なぜ書くことになっているのか」と。

すると、どんな「文章力」が役に立つのかが見えてきます。

論理力を高めるといいのか、文書作成の型を見極めて自動化するといいのか、文書のデザインを意識すると役に立つのか。

特に今回の「文章の書き方講座」では、「時間短縮」を達成してほしい。

あなたの時間短縮を妨げている要素は、何でしょうか。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2021年5月29日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:人を動かす文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007

日常の動作を最適化しよう(ことば学講座)

●スーッと立てますか?


今日は「ことば学講座」の日です。

テーマは「動作の最適化」。

日常の動作を、「最小のエネルギーで、最大の効果を発揮する」ように最適化していきます。

たとえば、立ち上がり方。

しゃがんだり片膝をついたりした姿勢から、スーッと楽に立ち上がれますか?

スーッと立てず「よっこいしょ」となるとしたら、筋力不足を気にするでしょう。

しかし実際は、筋力不足のせいではなく、体の使い方に原因があるかもしれません。

動き(体の使い方)を変えると、片脚でもスーッと立てます。

たとえば、階段の昇り方。

太腿の前が疲れてしまうような上がり方をしていませんか?

この上がり方だと、脚の筋力がそうとう強ければ、しばらくはなんとかなりますが、年齢を重ねるにつれてつらくなってきます。

ほかにも、物を持ったり動かしたりする時に、手先に頼ると手首や肘を痛めるので、肩甲骨の使い方を覚えたい。

何かの拍子にギックリ腰をやらないように、腰の入れ方を覚えておきたい。

今のうちに日常の動作を最適化しておきましょう。

今日の夕方5時、オンラインでお会いしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html

※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。

https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007