玄米ランチとストレリチア

●きのこと根菜の肉巻き


今日から20日まで、玄米ランチのメイン料理は「きのこと根菜の肉巻き」です。

メイフェアで人気の肉巻き、今回は旬のきのこや根菜を豚肉でやさしく巻いています。

きのこや根菜は日替わりなので、10日間の期間中でも日によって違う野菜でお楽しみいただけます。

季節の変わり目で体調を崩しやすいので、おいしい旬の野菜と豚肉パワーでおいしく乗りきりましょう。

食後は紅茶を飲んで、のんびりお過ごしくださいね。


●ストレリチア、開花しました!


蕾が色づいてきていたストレリチア、ついに咲きました。

14年前に前橋からやってきたストレリチアです。

神々しい花ですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


かぼちゃのチーズタルト、またまた作りました

●かぼちゃのチーズタルト、いかがですか?


いつものパンプキンタルトの大きいバージョンで、またまた「かぼちゃのチーズタルト」を作りました。

中身が多くて、かぼちゃ好きにぜひオススメしたいチーズタルトです。

上には蒸したホクホクかぼちゃをのせました。

よかったらどうぞ。


●ストレリチアがいよいよ咲きそう


蕾が付いていたストレリチアが、いよいよ咲きそうな気配になってきました。

まだ開花しないうちから、極楽鳥の色味になってきていますね。

楽しみ。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ストレリチア(極楽鳥花)の花が咲きそう

●極楽鳥がまた見られそう


メイフェアのストレリチアに、蕾がついています。

ピンクの円で囲ったところです。

パッと見では、新しい葉が伸びてきたのと区別しにくいのですが、根元から先端に向かってだんだん細くなるのではなく、先端近くで少し膨らんで、その下が少しくびれたような形になっています。

このへんの日当たりだとなかなか咲かなくて、前回に咲いたのがもう5年以上も前でした。

こんな花。

まさに極楽鳥花の名にふさわしい姿ですね。

開花が待ち遠しい。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007

ベゴニアってこんなに咲き誇るんですね

●メイフェア前のベゴニアが盛り上がり


今、メイフェア前の花が最盛期です。

春から12月頃まで咲くベゴニアなので、最盛期なのかわかりませんが、もりもりに盛り上がっています。

ベゴニアって、こんなにこんもりするほど咲くんですね。

以前はベゴニアとゼラニウムは、学校の片隅に放置されていている花というイメージがなぜかあったのですが、大事に育てるとどちらもたいへん豪華に咲き乱れますね。

手前に見える多肉植物の朧月も、今までにないくらい密集して元気。

活きがいい植物が近くにあると、元気が出ますね。

自室に植物を置くと、健康にも良いそうです。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ハーブの育て方

●バジルとイタリアンパセリ


夏袋 第1弾には、ハーブの鉢植えがオマケについていますね。

バジルだったりイタリアンパセリだったりルッコラだったり、何種類かの寄せ植えだったりと、いくつかのパターンがあります。

みんな強くて育てやすいので、安心してバンバン日に当てて、水をたっぷり遣って、どんどん食べましょう。

10日か2週間もすれば、好きなように摘んで食べられるようになると思います。

これから夏本番を迎える日本でも、いずれも暑さに強いハーブなので、水切れしなければ大丈夫です。

過去にオマケにあった多肉植物とは違って、水切れするとすぐに萎れてしまうので、土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るくらいたっぷりと水やりするといいでしょう。

一番簡単に召し上がるには、葉を指で何枚か摘み取って、出来上がったパスタにちぎりながら散らすのが、香りもよく、量も調節しやすくてオススメ。

バジルは寒さにはあまり強くありませんが、イタリアンパセリは冬でもそのまま葉を食べ続けられるくらい耐寒性があるので、当分楽しめますね。

なにより栄養が濃くて豊富なのが、うれしいんですよね。

体の中から元気になるハーブです。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


植物を眺めながらアフタヌーンティー(フェルマータ)

●ウンベラータがこんな感じに


フェルマータのウンベラータ、約1ヶ月前にこんなだったのが、

1ヶ月経ったら、こんなふうにしっかり分枝して、元気な葉を繁らせています。

植物を眺めながらのアフタヌーンティーは、やっぱりイイ時間ですね。

こちらはフェルマータのアフタヌーンティー。

こんなご時世だからこそ、ゆったりリラックスできる時間を大切にしたいなと感じました。

紅茶のカテキン効果(抗酸化作用)で体の中から元気になり、テアニン効果(リラックス、胃の保護)で、とろとろリラックスしましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


メイフェア前の植物が日に日にすくすく

●ベゴニアが伸びてきました


久しぶりにメイフェア前の植物を撮影してみました。

雨も多いこの季節、植物は日に日に伸びますね。

ベゴニアがすくすく伸びて、花が少しずつ増えてくるのがうれしい。

多肉植物も、元気です。

こちらは朧月。

この色味が、いいんですよね。

葉の緑でもなく、花としてもこんな色はめずらしいので、通りかかる人が時々不思議そうに見入っています。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ウンベラータの新芽がこんなに

●フェルマータのウンベラータ


1週間か10日おきくらいにご覧に入れているフェルマータのウンベラータ、こんなに伸びてきました。

すごい勢いですね。

この季節の植物の伸び方には、目を見張ります。

新芽が出るといえばケニアでは、現地の茶摘みについて日本ケニア交友会の方がサイトに書いているように、摘んだチャノキから10日後には新芽が出ているのだそうです。

インドのダージリンには大きく春、夏、秋と年3回の収穫期がありますが、ケニアは一年を通して収穫できるんですね。

スリランカも10日から2週間ごとに収穫できると聞きました。それだけの葉を延々と出し続けるチャノキの生命力にビックリ。

こうした植物の生命力に触れていると、元気が湧き出してくる気がします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


今日(5月10日)はメイフェアが休みなので

●今日はメイフェアお休み


今日はメイフェアがお休みなので、メイフェア前の植物を写真でご覧に入れます。

こちらは、冬の間に少し葉が傷んでしまった多肉植物の朧月ですが、たくましく復活してきました。

しかも、蕾が付いていて、もうすぐ咲きそうです。

こちらはビオラ。こんもりと華やかですね。

向こうに小さく見えるのは、最近植えたベゴニアです。これからどんどん育って、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。


●フェルマータのウンベラータ


2週間ほど前に枝分かれの実験を始めたウンベラータ、もう芽が出てきました。

赤い丸を付けたところに、まだちょこっとですが、確実に出てきていますね。

生長が著しい季節なので、きっと日に日に育つのでしょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


フェルマータでウンベラータの実験を始めました

●ウンベラータが枝分かれするかな


メイフェアにもフェルマータにも、「ウンベラータ」という植物のわりと大きな鉢があります。

メイフェアのウンベラータは、切っても切っても天井に届いてしまうので、しょっちゅう剪定しています。

インパクトがあるようで、「これは何という植物ですか」と時々聞かれます。

フェルマータのほうは、天井が高いので届きはしませんが、けっこうイイ感じに繁っています。

そんなウンベラータの鉢を、昨年の夏に「夏袋のおまけ」として差し上げましたね。順調に育っていれば冬を越して暖かくなった今、新芽が出て葉が広がりだした頃でしょう。

以前にこんなご質問をいただきました。

「ウンベラータは、このままスーッと伸びるだけですか?」

どういう意味かというと、お渡ししたウンベラータの株をただ水やりしているだけでは、一本の茎が延々と伸びて高くなっていくばかりで枝分かれしないので、「いつまでも一本なのかな。でもメイフェアのウンベラータは枝分かれしているし、どういうこと?」という趣旨のご質問です。

答えは、「茎を適当に切り詰めれば、そこから枝分かれする」。

こんな感じに大胆に切ってみると、おそらく切り口の下あたりから新しい枝が出て、枝分かれします。

この写真は昨日、スーッと一本だけ伸びたウンベラータがフェルマータにあったので、パツンとカットしたものです。

枝分かれ実験、スタート!

どうなるか、しばらく見守ってやってください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007