ハロウィンアフタヌーンティー、始まりました

●今月はハロウィン月間


今年もいよいよ始まりました、ハロウィン月間。

今月はまるごと、ハロウィンです。

目玉はもちろん、ハロウィンアフタヌーンティー。

ちょっとした仮装グッズをご用意してあるので、よかったらお好きなのを選んで写真を撮りましょう。

ハロウィンには、子どもたちが近所の家々を回り、「Trick or treat」(トリック・オア・トリート)と唱えてお菓子を集めて食べる慣習があります。

trickはいたずら、treatはもてなし。

だから直訳すると、「いたずらするぞ、イヤならお菓子ちょうだい」という感じ。

お菓子はスタンドにたくさんのっていますから、ちょっと仮装をして、いたずらっ子気分でアフタヌーンティーを楽しみましょう。



●今日の「無花果とほうじ茶のロールケーキ」



* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


クロテッドクリームが先? それともジャム?

●スコーンのおいしい食べ方


スコーンには、ジャムとクロテッドクリームが付き物ですね。

ジャムとクロテッドクリーム、どちらを先にのせますか?

実はこれ、昔から続いている論争なんです。どっちが本当においしい食べ方なのか。

左はクロテッドクリームを先にのせるデヴォン式、右は逆のコーンウォール式です。

といっても、発祥の地がそれぞれに「うちのスタイルのほうが優れている」と主張しているのであって、その点ではミルクティーのミルクと紅茶はどちらを先に入れるか、とはちょっと色合いが違いますね。

どちらかというと、「前橋高校と高崎高校、どっちが強い?」とお互いに競い合って、今年は前橋が高崎まで遠征し、来年は高崎が前橋に全員で行き、応援合戦やら綱引きをして戦うようなのに近いかな。

当事者たちは「あいつらには絶対負けない」「このヤローやっつけてやる」と本気で熱くなって敵対しているけれど、ちょっと離れたところから見ると、「なんと仲の良い二校」と感動されました。

全校でお互いを毎年訪問し合うのだから、仲良しにもほどがある、という感じ。今も続いているのかな。

デヴォンとコーンウォールも、争っているように見えて、実はスコーンを世界的に有名にしている同志なんですよね。

デヴォン式は、クロテッドクリームがスコーンの熱でじゅわーッと溶けるので、ジューシーな味わいがお好きな方向け。

コーンウォール式は、クロテッドクリームが溶けずに塊で残るので、クリームをそのまま食べているような濃厚なクリーム感が楽しめます。

う~ん、やっぱりどちらにも決めがたい。

ちなみに上の写真、左は林檎パイナップルジャム、右はいちじくジャムです。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


共鳴発声法で歌い、話す方法(声のサロン)

●オンラインで共鳴発声法レッスン


こんにちは、フェルマータで発声レッスン講座「声のサロン」を担当している齋藤です。

「チリビリビン」(Ciribiribin)という歌を使って、共鳴発声法のトレーニングをしましょう。

話すとき、あるいは歌うとき、声を出すのが苦しいと感じたことはありませんか?

思うように気持ちよく声が出ない感じがあるなら、共鳴に頼る割合が小さく、喉で押して声を出そうとしている可能性があります。

その発声だと、ちょっと大きめの声を出したり、ほんの15分くらい電話でおしゃべりしているだけで、喉に負担を感じるでしょう。

もっと共鳴に頼りましょう。

パワーに頼らず、技術に頼る発声、それが共鳴発声法です。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


和梨の焼きタルト

●上にイチジクをのせてみたら


今日は和梨でタルトを作ってみました。

上にイチジクをのせると、こんな感じのデザートプレートに。

いかにも「秋のデザート」という雰囲気になりました。

最近、新潟では新しい梨が続々と生まれていて、ニュースでも取り上げられています。

お菓子や料理には、野菜や果物が欠かせないので、新しい素材が誕生するのは本当に楽しみです。

しかも、季節としても秋はおいしいものが多いので、腕の振るい甲斐があります。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


胴体をちゃんと使えていますか?(オンラインことば学講座)

●背骨を使って胴体を動かす方法


こんにちは、ことば学講座を担当している齋藤匡章です。

今日の言葉は「胴体を使う」。

あなたはいつも、胴体を使って動いていますか?

今日は胴体の大切さについてお話しします。

子どもの頃、合気道の道場に通い始めて最初に習ったのは、受け身でした。

中学生の時に柔道部に入ったときも、やっぱり受け身から教わりました。

なぜか。

脳と内臓をダメージから守るためです。

畳や床にバーンと投げつけられたときに、脳と内臓にダメージを負わない技術が、受け身です。

受け身には何度か、危ないところを助けられました。自転車で転んだり車にぶつかったりしたときは、受け身を知らなかったらアウトだったなと、心底ホッとしました。

思えば、子どもの頃に学んだり身につけたりしたことに、今の自分は生かされているんだなとつくづく感じます。

合気道に通い、バイオリンを習い、絵画教室で絵を習い、ボーイスカウトで活動した経験が、今の自分にすべて役立っているのだから、通わせてくれた両親には本当に感謝しています。

そんな中でも文字どおり体を守ってくれたのが、受け身。

柔道の受け身は、わかりやすいですね。経験のある方はご存じのように、腕や足を自分から畳に叩きつけて、衝撃を殺します。

つまり、手足を捨てて、頭と胴体を守るわけです。

手足だってケガをしたら痛いけれど、脳や内臓に比べれば、なんとかなる。

見方を変えれば、私たちの腕や脚は、脳や内臓を生かして運ぶためにある、とも言えますね。

身体のメインは手足ではなく、頭を含む中心部分。

最近、この中心部分が動かなくなっている人が増えているそうです。

本来、私たちの胴体は、魚が向きを変えるときのように柔軟で力強く動くはずなのに、固まった箱のようになっている。

そのせいで、中の内臓まで動きが鈍くなっていく。

次回のオンラインことば学講座では、背骨をしっかり使って胴体をちゃんと動かすトレーニングをします。

固まってしまった胴体をちゃんと動かせたとき、「こんなに気持ちよく動けるのか」ときっと驚きますよ。

10月9日(土)です。まだ申し込んでいない方は、こちらのページからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ハロウィン月間がまもなく始まります

●来月はハロウィン月間


メイフェアの10月はハロウィン月間。

今日が9月27日なので、もうすぐですね。

怖くてかわいいオバケがもうそのへんで待ち構えているかもしれませんよ。

9月は猫ねこアフタヌーンティーや猫パフェなど、ネコ満載の1ヶ月でした。

楽しかったなあ。

猫の仮装などして、猫たっぷりのアフタヌーンティーでゆったりリラックスしていただけたでしょうか。

忙しい日々の中で、とろとろになるくらいリラックスするひとときを過ごすのは、自律神経のトレーニングになるそうです。

アフタヌーンティーで副交感神経優位のリラックスタイムを過ごすのは、おいしいだけでなく、心身の健康増進にも有益なんですね。

そこに紅茶ですから、リラックス効果を高めてくれるテアニンの作用で、とろっとろにくつろげそう。

来月はハロウィンアフタヌーンティーにどっぷり浸かって過ごしましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007



英国伝統のキャロットケーキ

●英国の伝統的なケーキ


今日はキャロットケーキを焼きました。

「えっ、人参のケーキ? おいしいの?」なんて思うかもしれませんね。

でもこのキャロットケーキ、実は英国の伝統的なケーキなんです。

その昔、砂糖がたいへんに貴重だった頃、人参の甘みを使ってほのかに甘いケーキを作りました。

今の私たちにとっては人参なんて「ほのかに甘い」ですが、昔の人は人参の甘さがお菓子になるほど鋭敏な味覚だったのか、甘みがめずらしかったのか。

そう考えると、何でも手に入る今の私たちのほうが、感覚はどんどん鈍くなっているのかもしれませんね。

今でも英国で食べられている伝統的なケーキです。さすがは英国のお菓子だけに、紅茶にはバッチリ合います。

独特なもっちり感が、クセになりました。



* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ストレリチア(極楽鳥花)の花が咲きそう

●極楽鳥がまた見られそう


メイフェアのストレリチアに、蕾がついています。

ピンクの円で囲ったところです。

パッと見では、新しい葉が伸びてきたのと区別しにくいのですが、根元から先端に向かってだんだん細くなるのではなく、先端近くで少し膨らんで、その下が少しくびれたような形になっています。

このへんの日当たりだとなかなか咲かなくて、前回に咲いたのがもう5年以上も前でした。

こんな花。

まさに極楽鳥花の名にふさわしい姿ですね。

開花が待ち遠しい。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007

今週末も栗クリームでモンブランタルト

●モンブランタルト、この金土日に


先週ご用意して大好評だったモンブランタルト、この金土日にもご用意します。

特製栗クリームを絞ったこちらのモンブランタルトです。

栗クリームの下は、ぷるるんっとしたカスタードクリーム。

カットすると、断面はこんな感じ。

直径12cmの小ぶりなタルトなので、ホールでのご用意です。

ティーカップのソーサーとあまり変わらないくらいですね。

あまりたくさん作れませんが、一日3台ずつくらいはできそうです。

ホールでのご用意なのでテイクアウト専用、一台1512円です。お電話(025-211-7007)くだされば、お取り置きしておきます。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


フェルマータのテイクアウトがこんなに充実(フェルマータカフェ)

●フェルマータのテイクアウトメニュー


先日の新潟日報に入ったフェルマータのテイクアウトメニューをご覧になってご来店くださる方が多いので、こちらにも内容を載せておきますね。

ポーク生姜焼きごはん、なつかしのハヤシライス、魯肉飯、ホットサンドなど、フェルマータで特に人気の高いメニューをテイクアウトでご用意しています。

メイフェアのテイクアウトメニューとはまた内容が違うので、お間違えのないようにお気をつけください。

メイフェアのテイクアウトメニューは、こちらでご覧になれます。
   ↓
https://salon-mayfair.net/takeout/ (メイフェアのテイクアウト)


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007