ヴィクトリアケーキと葡萄の相性もバッチリ

●ヴィクトリアケーキに葡萄をのせてみました


英国女王のヴィクトリアケーキは、本当にいくらでも応用が利きますね。

今日は、いただいた葡萄をのせてみました。

濃厚な甘さの葡萄が、しっかりしたヴィクトリアケーキの味に負けていない。それどころか抜群のハーモニーで、相性バッチリ。

最高でした。

もはやここまでくると、ヴィクトリアケーキと毎日戯れているかのようですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


こちらは「紅茶の台湾カステラ」

●台湾カステラの底力


昨日、普通の台湾カステラに続いて、紅茶を練り込んだ台湾カステラを作りました。

初めてだったので、台湾カステラに紅茶が合うかな、どうかなと実験的に作ってみたのですが、これがまた、バッチリ合うんです。

今までお菓子を作って、紅茶が合わなかったことって、ないですね。

ヴィクトリアケーキに続いて、いろんなバリエーションの潜在能力を秘めたケーキになりそうな予感。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


台湾カステラのデザートプレート

●台湾カステラを焼きました


今日は台湾カステラを焼きました。

先月、紅茶教室でも話題になっていた、あのカステラです。

カステラといっても、日本のカステラとはかなり趣が違って、どちらかというとシフォンケーキに近い食感ですね。

きめ細やかで、ふわふわ、しっとり。

とってもシンプルなので、アイスクリームや生クリーム、フルーツと合わせてデザートプレートにしてみました。

こんな感じ。

数に限りがありますので、いらしたときに無いということのないように、あらかじめお電話(025-211-7007)いただければ、お取り置きしておきます。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


文章の「流れ」を感じよう(文章の書き方講座)

●流れのある文章を書くコツ


こんにちは、オンライン「文章の書き方講座」を担当している、言語戦略研究所の齋藤匡章です。

年に4回の文章講座、いよいよ来週の土曜日(8月28日)は、「夏の講座」です。

受講後は、さっそく翌日から仕事に活かしてくださいね。

午後3時から始めます。ご自宅でパソコンやスマートフォンを用意して、待機していてください。

年に4回、こってりと文章の勉強やトレーニングをするあなたは、「前向きな少数派」です。

そんなあなたには、毎回大事な、実際の仕事で役立つ技能を伝授していきます。

今回は、「伝わる文章」の中でも「流れのある文章」を書く力を身につけましょう。

流れのある文章は、読んでいて、気持ちいい。

うまく流れないと、滞って澱み、気持ちよくない。

きっとあなたも今までに、たとえば小説を読んでいて、スーッと気持ちよく流れるように読める作品と、遅々として進んでいかない作品があったでしょう。

小説であれば、言葉を嚙みしめ味わいながら読ませるためか、わざと読みづらく書く作家もいたようです。

しかし、用件を伝えるための文書で、わざと読みづらく書いたりすれば、嫌がられるだけですよね。

スーッと気持ちよく流れていく文章を書きましょう。

流れのある文章には、共通点があります。

それが今回のテーマです。


【オンライン文章講座】(夏の講座)

日時:2021年8月28日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


●オンライン文章講座の受け方


初めてオンラインの受講をなさる方のために、手順を説明しておきます。

【1. 申し込む】

まずはこちらのページで申込みを済ませます。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ (夏の講座)

受講料を振り込んだら、手続き完了です。次の手順に進みます。

【2. パソコンかスマートフォンに、Zoomをインストールする】

申込み手続きが済んだら、パソコンかスマートフォンにZoomをインストールしましょう。

こちらのリンク(当日の講座のリンク)をクリックすると、Zoomのインストールが済んでいない場合はインストールを求める画面に自動的になるので、やってみてください。
   ↓
https://us02web.zoom.us/j/81456926619

※ Zoomがすでにインストールされている場合は何もする必要はありません。
※ インストールがうまくいかなかったら、メールをください。

【3. 当日の開始時刻数分前になったらログイン】

オンライン文章講座のリンクから入り、待機してください。
   ↓
https://us02web.zoom.us/j/81456926619

そんなに早く待機しなくても、数分前で大丈夫です。

まずは「待機室」という場所で待っている状態になります。

その後は表示に従って操作すれば、受講できます。

音が出ない、画面が映らないといった状態で困ったら、Zoom内の「チャット」メニューからお知らせください。

※チャットまでたどり着かなかったら、メールでどうぞ。

※音が出ない時は、画面左下のヘッドホン(あるいはマイク)のマークを触ると、出るようになるようです。

※受講中は「マイクoff、カメラon」を原則としますが、長丁場なので事情によって(飲食や来客など)適宜カメラをoffにしていただいて結構です。

それでは、オンライン文章講座でお会いしましょう。

楽しみにしています。

まずはこちらからお申込み。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ (夏の講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


「にいがた観光ナビ」で取り上げていただきました(チョコレートパフェ)

●真夏の古町でスイーツ食べ歩き


このたび「にいがた観光ナビ」の「真夏の古町でスイーツ食べ歩き」特集で、第一号にメイフェアを取り上げていただきました。

こちらです。
   ↓
https://niigata-kankou.or.jp/blog/607


チョコレートパフェと、猫ねこアフタヌーンティーと、ほかにもいろいろと、たいへん詳しく魅力的にご紹介くださり、ありがとうございます。

こういった紹介記事は、日々のブログのように自分たちで情報発信すると、お客様の知りたいところを外れて妙にディテールにこだわったり、マニアックな知識に走ったりしてしまいますが、こうして客観的な立場で書いていただくと、すごくわかりやすい。

読んでいて、あらためて「もうすぐ15年になるのか」としみじみ。

長く続けて積み重ねるって、いいものですね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


今日のヴィクトリアケーキは「ソルダムのジャム」

●ソルダムのヴィクトリアケーキ


大人気のヴィクトリアケーキ、今日はソルダムを煮てジャムにして作りました。

上のサワークリームにも少し混ぜたので、ほんのりピンク色ですね。

さすがは英国女王のヴィクトリアケーキ、苺でもキウイでも梅でもソルダムでも、なんでも馴染んでしまう懐の広さがあります。

英国らしい、ゆったり落ち着いたティータイムになりそうです。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


ティーアカデミー紅茶教室、今週の金曜日

●アイスティーを楽しもう


今週の金曜日は、ティーアカデミー紅茶教室のレッスン日です。

今回のテーマは「アイスティー」。今までに取り上げていない、新しい「アイスティーの作り方」が出てきますよ。

お楽しみに。

こんなふうにクリームダウン(白濁)が起きてしまっても、一瞬で直す方法が出てきますよ。

それにしてもすごいクリームダウン……

といっても、このテクニックは紅茶教室のベテランにはもうお馴染みですね。

スコーンとアイスティーで、涼しいクリームティーでも楽しみましょう。

※ティーアカデミー紅茶教室のお申込みは、フェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


【ティーアカデミー紅茶教室】

講師:坂上真理子(IATA認定シニアティーアドバイザー)
内容:世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたり、紅茶に詳しくなる講座。認定ティーアドバイザーの資格が取得できる
主催:ティーアカデミー
料金:2200円(税込)
https://fermata-cafe.com/fer/lesson/tea/


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


無花果のタルトはすぐに終了、猫ねこも人気

●猫ねこアフタヌーンティーはぜひご予約を


昨日の「無花果のタルト」は、初日のうちにあっという間に終了しました。

イチジクの本番はこれからなので、また次の機会を楽しみにお待ちください。

私もすごく楽しみにしています。

昨日は「猫ねこアフタヌーンティー」の初日でもありました。

猫ねこアフタヌーンティーは予約なしでもお召し上がりいただけるのですが、この勢いですと、お電話(025-211-7007)でご予約いただいたほうがよさそうかな、と思いました。

やっぱり猫ねこは人気ですね。


【猫ねこアフタヌーンティーの内容】

・トラ猫のレモンケーキ
・肉球の紅茶トラ ミルクかん&フルーツ
・もっちり白ネコの黒ごまあん風呂~スコティッシュフォールド風~
・黒ねこアイス
・猫の舌「ラングドシャ』
・猫に小判
・チェシャ猫スコーン~お魚クロテッドクリーム&ジャム~
・サンドイッチ2種類(スモークサーモンやツナやしらすなどのサンドイッチ)
・根っこ入りスープ
・サラダ
・紅茶2種類

3300円(税込)

※9月末まで1ヶ月半ご用意します。


* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


無花果のタルト、今日中か明日あたりまで

●無花果のタルトを作りました


今年初めてのイチジクが手に入ったので、タルトを作りました。

やっぱりイイですね、生のイチジクのタルト。

今年の第一号は、わりと早かったですね。

いつだったか猛暑の年になかなか出てこなくて、半ばあきらめかけたくらい遅い年もありましたが、今年はよかった。

よく熟した、出来のいいイチジクなので、今日中か、持っても明日まででしょう。

いらっしゃる前にお電話(025-211-7007)くだされば確実です。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007


猫ねこアフタヌーンティー、明日からスタート

●猫ねこアフタヌーンティー、ランチョンマットも


今年の猫ねこアフタヌーンティー、いよいよ明日(8月16日)からスタートします。

例年は9月の1ヶ月間なのですが、今年は1ヶ月半あるから、たっぷりです。

こちらは猫ねこアフタヌーンティーのランチョンマットです。

実物と見比べながら、「あ、これが小判か」なんて思いながら楽しむのもイイですね。


【猫ねこアフタヌーンティーの内容】

・トラ猫のレモンケーキ
・肉球の紅茶トラ ミルクかん&フルーツ
・もっちり白ネコの黒ごまあん風呂~スコティッシュフォールド風~
・黒ねこアイス
・猫の舌「ラングドシャ』
・猫に小判
・チェシャ猫スコーン~お魚クロテッドクリーム&ジャム~
・サンドイッチ2種類(スモークサーモンやツナやしらすなどのサンドイッチ)
・根っこ入りスープ
・サラダ
・紅茶2種類

3300円(税込)

※席数に限りがあるので、ご予約がオススメです。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康寿命を延ばす方法(オンラインことば学講座)
通る声、届く声が楽に出せる発声法
Tel 025-211-7007