「弾き歌い」についての記事を更新しました

●弾き歌いは可能性の開拓でもある

こんにちは、「声のサロン」(大人向けの発声話し方教室)講師の齋藤です。

昨日、「弾き歌い」についての記事を更新しました。よかったらこちらからお読みください。

昨日のコメントに「ウクレレ教室みたいで楽しかった」と書いてくださいましたね。たしかに、教室にこんなに楽器があったら、あたかもウクレレ教室です。

「声のサロン」での弾き歌いは、あくまでも話し方トレーニングの一環としておこなっているわけですが、楽しむのが一番ですから、ある程度はしっかりやりますよ。

ちょっと前に「あんなにこってり書いたら、ウクレレを始める人が増えそうですね~」と話していた方がいて、私は「おそらくそうはならないでしょう」と予想しました。

楽器だし、音楽だから、今まで弦楽器に触ったことがない方にとってはハードルが高いと考えたからです。

ところが、私の予想は大きく外れ、「声のサロン」会員を中心として何人もの方がウクレレやギターを手に入れ、弾き歌いに挑戦しようとしています。

「ウクレレを始める人が増えそうですね」と話していた方もウクレレを弾くので、「みんなウクレレを持ってきてるじゃないですか~」と、やっぱりうれしそう。

こんな予想の外れ方なら、大歓迎ですね。

せっかく始めるのだから、あきらめることなく末永く続けてほしいと願っていますが、願うだけでなく、一人でも多くの方が続けられるようにサポートすることが私の責任だなと思っています。

楽器屋さんによると、大人が新しい楽器を始めたとき、「半年後の生存率は早くもゼロに近い」らしい。

最初の数ヶ月は足しげく通ってきては弦やら教本やら教材DVDやらを買い込んだり、小物(ピックとかストラップとかチューナーとか)を用もないのに増やしたり、まだほとんど弾けないのに新しい楽器を注文したりする。

この時期が一番楽しいんですよね。

ところが数ヶ月もするとだいぶトーンダウンして、半年後には姿を消す。店の前を通りかかったところをつかまえて「弾いてますか?」と聞くと、「いやあ……」「やっぱり難しくて」「忙しくて最近は……」「またそのうち」と歯切れも悪く逃げるように去ってしまう。

「生き残るのは、何人に一人ぐらいですか」と尋ねたら、「う~ん、20人に一人……いや30人……いやあ、ほとんどいないですよね~すっごく残念ですけど」だそうですが、救いなのは「何かのキッカケでまた再燃する人がけっこういる」という。

音楽って、難しいけれど、やっぱり魅力的なんですね。

ということで、今回始めたみなさん、ゆっくりでいいから、じっくり続けましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

今日は声のサロン週末コース

●弾き歌い、準備が着々と

今日はフェルマータ2階で声のサロン週末コースです。

今ホットな話題の「弾き歌い」。みなさん準備を着々と進めていますね。

来年のガラコンサートには、弾き歌いを取り入れた演奏を検討している方もいるようです。

始める前から気が早い気がしますが、そういう前のめりな取り組み方って、イイですね。

「ウクレレを買いました」とのご連絡も何人もの方からいただいています。

チューニングの方法など、最初に覚えると便利なことをいくつかお伝えしますから、ぜひ楽器を持っていらしてください。

では、夕方6時にフェルマータ2階でお会いしましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

いよいよ弾き歌い(声のサロン)

●今日はフェルマータで「声のサロン平日コース」

今日はフェルマータ2階で声のサロン(平日コース)です。

早くも受講者のみなさんから「弾き歌いの準備に取り掛かっている」とのご連絡が続々と届いています。

このタイミングなので、まずはガラコンサートの準備が中心になるとは思いますが、「一つの活動を掘り下げた結果としての広がり」ってイイですね。

生活のさまざまな局面がつながって、充実するとともに質的に高まります。

楽器の演奏と歌を一人でおこなう「弾き歌い」は、たいへん難しく奥が深いパフォーマンスですから、焦らずじっくりゆっくり取り組みましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

今週は「声のサロン」

●新潟ガラコンサートに向けての練習も

今週はフェルマータ2階で「声のサロン」(大人のための発声話し方レッスン)があります。

新潟ガラコンサートも近づいてきたので、みなさん歌の練習にも熱が入って、イイ感じですね。

さらには「弾き歌い」も始まったりして、楽しみが深まりそう。

手を広げていくというより、グイっと深めていく感じが、「声のサロン」らしいですね。

楽しみながらトレーニングしましょう。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

新潟ガラコンサートまであと1ヶ月半


●新潟ガラコンサートにぜひ聴きにいらしてください

第4回新潟ガラコンサートまで、あと1ヶ月半となりました。

4月28日(日)です。

新潟にゆかりのある音楽愛好家が次々に出演しますよ。お知り合いの演奏家も出演するかもしれません。

第3回新潟ガラコンサートの様子

ご出演の演奏者は年々増えて、過去最高の組数となっています。

演奏のお申込みはもう締め切っていますが、当日はぜひ聴きに、応援しにいらしてください。

ガラコンサートの雰囲気を感じてみて、来年の出演をご検討なさるのもいいですね。

4月28日は、クラシック音楽が好きな人がだいしホールに集まる日です。今から楽しみにしています。

【第4回新潟ガラコンサート】
日時:2019年4月28日(日)13:00開演(12:30開場)
場所:だいしホール(新潟市中央区東堀前通七番町1071-1)
出演:新潟にゆかりのある音楽愛好家(プロ、アマを問わず)
料金:当日の入場は無料

※お客様用のチケットや整理券はありません。ご予約も不要です。
※お問合せは新潟ガラコンサート事務局(025-211-7007)まで

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

成果に差をつけている、たった一つの行動とは

●今週は新潟と東京で「ことば学講座」

こんにちは、言語戦略研究所の齋藤です。

今週は新潟と東京で「ことば学講座」がありますね。

新潟会場は今日(3/7)、東京会場は土曜日(3/9)です。

お申込みがまだなら、こちらからお手続きをお願いします。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

今回のテーマは「成果の積み重ねに差をつけている、たった一つの行動」。

あなたには今、

・これを覚えたい
・これを身につけたい
・上達したい

というものがありますか?

なのに忘れてしまう、なかなか上達しない、思うように身につかないとしたら、おそらく「ある行動」が抜けていると思われます。

今回の講座で「これだけは外してはならない」と言われるポイントをお伝えします。

何かを身につけたい、学習効果を高めたいとき、「やらない」よりは「がんばる」ほうがマシですが、ただでさえ忙しい大人ががんばるにも、時間的にも体力的にも限界があります。

限られたエネルギーを使いつつ、確実に「積み重ね」をしていきたい。

そこで大事なのが、「意識状態」と「もう一つ」です。

意識状態のほうは、わかりやすいですね。

昔から「集中!」「やる気!」「がんばれ!」なんて言われます。

でも、いくら集中しても、やる気があっても、「もう一つ」が欠けていると、成果が漏れていってしまいます。

もったいないですね。やったらやっただけ、着実に積み重ねたいのに。

積み重ねていける人と、積み重ねにならない人の差はどこにあるのか。

実は、たった一つの行動の有無で、差がついています。

具体的に何をしたらいいのか。

それが今回のテーマです。

新潟会場は3月7日(木)、東京会場は9日(土)、ことば学講座でお会いしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007

弾き歌い、フェルマータで入門レッスンをします

●楽器を持って集合!

こんにちは、フェルマータで「声のサロン」を担当している齋藤です。

ちょっと前に「弾き歌い」について書いたところ、ウクレレとクラシックギターを検討している方が多いようです。

といっても、「割合として多い」というだけで、人数はそんなに多くないでしょう。

「あんなにこってり書いたら、ウクレレを始める人が増えそうですね~」と話していた方がいましたが、おそらくそうはなりません。

私としては、ぜひ奮起して始めてみてはとお勧めしたいのですが、やはり何事も「やる人は軽~く促されてもやる。やらない人は熱心に勧められてもやらない」ものですからね。

それだけに、この機会に弾き歌いに挑戦しようという方には手厚くサポートしたいと思っています。

さて、ウクレレかクラシックギターで弾き歌いをしてみたいと検討している、楽器の初心者の方に連絡です。

つまり、「楽器の構え方もわからない」「自分にはこの楽器を続けられるだろうか」と心配な方ですね。

「声のサロン」の時間に、ぜひご自分の楽器を持っていらしてください。ウクレレならフェルマータ2階に何本かありますが、たぶんマイ・ウクレレで練習するほうがいいでしょう。

先日のように、まずは楽器の構え方や基本姿勢から入り、チューニングや手入れの方法、弦の張り替え方、お勧めの教本(楽譜)などをお伝えします。

弾き歌いとなると、ただその楽器を弾くだけではない必要条件が出てきます。たとえば、指板を覗き込むような姿勢になったら、しっかりした声が出ません。

といっても、楽器に慣れた方ならお好きなように構えたらいいのですが、最初の入り口だけは一緒にやってみて体で覚えてしまうのが一番です。

弾き歌いについては、あらためて近いうちに「声のサロン」のブログに続きを書きますね。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007


弾き歌いを始めました(次回は2019年6月16日)

●歌声の会で「弾き歌い」

昨日はフェルマータカフェ(新潟市中央区)2階で「歌声の会」がありました。

そこで初めて、実験的な「ウクレレで弾き歌い入門」というコーナーを設けて、全員がウクレレに触り、簡単なコードを覚えて、「朧月夜」の弾き歌いに挑戦しました。

弾き歌いは方法を押さえ、ちょっとしたコツを知ったら、そう難しくありません。

「弾き歌いのススメ」と題した文章を読んだだけではピンとこなかったとしても、実際にウクレレに触りながらしばらく弾いてみると、途端に「馴染みのある楽器」になったでしょう。

ちょうど月刊ティータイムの「対談」に、サルオの「ウクレレで弾き歌い」の話が出てきたのも、タイムリーでしたね。

この機会にぜひウクレレに(も)馴染んで、気軽で手軽な弾き歌いのレパートリーを増やしていきましょう。

ウクレレの魅力は何より「小ささ」だと思います。軽くて持ち運びが楽で、しかも伴奏に使える楽器なんて、ウクレレ以上に優れた楽器はなかなかありません。

遊びながら、楽しみながら、弾き歌いのお供になってもらいましょう。

次回の「歌声の会」は、ちょっと先になって、6月16日(日)です。スケジュールに入れておいてくださいね。

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007


今日は楽しい「歌声の会」

●夕方5時からフェルマータカフェで「歌声の会」

今日はフェルマータカフェ2階で「歌声の会」があります。

いつもおやつのデザートプレートが楽しみですね。

「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。



●弾き歌いもちょこっと

今回は「弾き歌い遊び」をちょこっと入れる予定です。

気負わず気楽に、弾き歌いを遊び感覚で楽しんでみましょう。

いきなりハマるかもしれませんよ。

それでは、5時にフェルマータ2階にお集まりください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007


歌声の会、今度の日曜日(3月3日)

●3月3日は「歌声の会」

「くま子の雛祭りアフタヌーンティー」が大人気です。

一緒に楽しんでいただけて、くま子も喜んでいるみたい。

3月3日まで楽しめるので、まだあと1週間あります。お好きなタイミングでどうぞ。

くま子の雛祭りアフタヌーンティー

3月3日といえは、フェルマータで「歌声の会」がある日です。

日本の古い歌をみんなで歌うって、優雅なひとときですね。発声のトレーニングとしてだけでなく、文化の継承としても意味のある活動だと感じています。

しかもこれから、日本の古い歌と「弾き歌い」を合わせていきたい。

今回は新曲も登場する予定です。どうぞお楽しみに。

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌や歌曲でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html (歌声の会)

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
Tel 025-211-7007