メイフェアの茶葉を並べてみました

●メイフェアでご用意している茶葉

先日、アフタヌーンティーのテレビ取材があったので、撮影用に茶葉を並べました。

普段こうしてたくさんの茶葉を同時に出して並べることはないので、おもしろいものですね。

紅茶だけでなく、赤い茶葉も見えます。あれはルイボスティー。

ルイはred、ボスはbush。確かに赤い。

「赤い茶」と書く紅茶が黒くて、紅茶ではない茶葉が赤いなんて、おかしい気もしますが、紅茶は英語で「black tea」。

そして中国茶の黒茶は、また別のお茶。プーアル茶など後発酵によって作られるお茶です。

だんだん混乱してきそう……

お好きな紅茶を選んで、ゆったり寛ぎの時間をお過ごしくださいね。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
新潟市にいらしたらスコーンを召し上がれ
Tel 025-211-7007

スコーンをもっと楽しむセット

●紅茶といえば、スコーン

紅茶といえば、スコーン。

メイフェアでは、アフタヌーンティーやクリームティーなど、スコーンと紅茶を合わせて楽しむセットをご用意しています。

たとえば、こちらの写真。

今の季節においしいリンゴを煮たジャムをのせて、スコーンと紅茶を召し上がれ。

●クロテッドクリームを先にのせるか、後からのせるか

クロテッドクリームとジャムをのせる順序によって、デヴォン式とコーンウォール式の2つのスタイルがあります。

クロテッドクリームを先にのせるのがデヴォン式、後からのせるのがコーンウォール式です。

どちらもそれぞれにメリットと味わいが違うので、両方を試すとおもしろいと思います。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

紅茶の味わい方

●紅茶をじっくり味わう時間

昨日はバレンタイン・アフタヌーンティーの初日でした。

さっそく初日に楽しんでくださった方もいらっしゃいましたね。

今度メイフェアに行く日の楽しみ、と話していた方もいます。

いつも楽しんでくださり、ありがとうございます。

紅茶をのんびり味わう時間って、イイですね。

紅茶は味も香りも繊細なので、味わい方を知った人だけがわかる、知る人ぞ知る気持ちよさですね。

子どものうちは、ハンバーグとかカレーとか、わりと強めのハッキリした味を好みますが、大人になるにつれて繊細な喜びがわかってくる気がします。

私も紅茶の味わい方がわかるようになってきたかな、と感じたのは、紅茶を飲み始めて15年ぐらいしてからでした。それまではただがぶ飲みしていただけで、味も香りもよくわかっていなかった。

といって、今は十分にわかるのかというと、これから5年後か10年後になって今を振り返り、「まだちっともわかっていなかったな」と感じるのかもしれません。

そんな深く長い楽しみ方ができるのは、紅茶ならではですね。

●紅茶の世界にどっぷり浸かって味わおう

今度、紅茶にどっぷり浸かってみましょう。

紅茶の入ったティーカップを手にしたら、紅茶の色を目で味わって、紅茶の世界に吸い込まれるようにどっぷり浸かる。

次に、香りを深く吸い込んで、体に沁みわたるのを感じる。

最後に、口に含んで、紅茶の世界ですべてを味わい尽くす。

醍醐味とはまさにこのことと、きっとうっとりしますよ。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

年末年始の営業時間について(メイフェアとフェルマータ)

●年末年始はちょっぴりイレギュラー

「年末年始の営業はどんな感じですか」とたびたび聞かれるようになりました。

今日は12月30日ですから、もうそんな時期ですね。

年末年始にメイフェアやフェルマータで過ごす計画を立ててくださり、ありがとうございます。

【メイフェア】
12月31日……11:00~16:00
1月1日……休み
1月2日……11:00~18:00(テイクアウトは20:00まで)

【フェルマータ】
12月31日……11:00~17:00
1月1日……休み
1月2日……11:00~18:00

こんな感じです。

のんびりゆったり、紅茶でも飲んで過ごしましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

トルコの紅茶を飲んだのでナザールボンジュウ

●トルコの紅茶と魔除け「ナザールボンジュウ」

先日の紅茶教室で、トルコの紅茶を飲みましたね。

イスタンブールからはるばる届くはずだった紅茶が先月の紅茶教室の日にギリギリ間に合わず、ひと月遅れで飲むことができました。

飲みなれたインドやスリランカの紅茶とは違って、めずらしい味でしたね。日本の和紅茶に似ているような、でも違うような……

トルコ紅茶つながりで、トルコの魔除けを見つけました。

それがこちら、「ナザールボンジュウ」。

昔からトルコに伝わる民間信仰で、青いガラスの目玉です。

人の考えは、良い考えも悪い考えも目から放たれると信じられ、悪い考えが放たれると呪いになるのだとか。

その呪いから守ってくれる魔除けとなるのが、このナザールボンジュウ。

青い目玉が割れたら、それは身代わりになって邪視の呪いから守ってくれた印なのだそうです。

割れたら喜ぶなんて、おもしろいですね。

またそのうち、トルコの紅茶を飲みましょうか。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

今週末は寒くなりそうです

●週末はすごく寒くなりそうなので

この週末は、冷え込みそうですね。

新潟は、もしかしたら雪がちらつくかもしれません。

まだ11月の半ばなのに……

特に県外からいらっしゃる方は、暖かい格好でいらしてくださいね。

●ぜひ人に勧めたいことといえば(事前課題)

スコーンにクロテッドクリームとジャムをのせるとき、クロテッドクリームを先にのせるのがデヴォン式、後からのせるのがコーンウォール式です。

どちらを勧めたいかというと、どちらでもいいんです。それぞれ味わいが違って、どっちもいい!

クリームが融けてじゅわ~っと染み込むジューシーさなら、クリームが先。

クリームをそのまま食べる感じを楽しみたいなら、クリームが融けにくいように後からのせる。

その時の気分で好きなほうを試してもいいですね。昨日の紅茶教室のように、スコーン半分ずつ、両方の食べ方をで楽しむこともできます。

では、何を勧めたいかというと、「あとからすかさず紅茶で追いかける」食べ方です。

スコーンをパクッと口に入れたら、乾いたスコーンをポリポリかじっていないで、すかさず紅茶を流し込むのが本場流。

スコーンはパサパサして食べにくいから苦手、と思っていた方はきっと、まるで別の食べ物になる事実に驚くことでしょう。

(これでちょうど400字です)

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

外に出られないこんな日は室内でリラックス

●こんな日だからこそ

今日は一日、台風の影響で荒れ模様になりそう。

こんな日は、心配でドキドキしてしまいそうですが、だからこそ部屋の中でリラックスして過ごしたいですね。

紅茶を飲んだり、発声練習をしたり、ウクレレの練習でもしたり。

瞑想するのも、いいかもしれません。

きっと明日には台風は通り過ぎていますから、それまでゆったりリラックスしながら過ごしましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

スコーンの英国らしさ

●英国らしさで「格が違う」

メイフェアでのんびり過ごすとき、何を召し上がりますか?

きっと「スコーン」でしょう。

メイフェアは英国「紅茶」サロンだから、30分しか滞在できないようなときでも、紅茶はたいてい出てきます。

玄米ランチをぺろりと召し上がって颯爽とお帰りになるような日も、紅茶を飲まない日はないでしょう。

でも、スコーンを味わうのは、きっとゆったりティータイムの日。

スコーンは最も英国らしい食べ物です。英国らしさにおいて「格が違う」とすら言える。

お客様の口からも、「ここに来たからには、スコーンは食べないとね」と聞こえてきます。

ちなみにフェルマータのほうでは「ここに来たからにはパンケーキ」。

つまりスコーンは、最もメイフェアらしい、あるいは最も英国らしい食べ物と認識されているのでしょう。

伝説によると妖精が作り方を教えてくれたというクロテッドクリームをこんもりのせて、きび砂糖と蜂蜜だけで煮たジャムものせて、パクッとほおばるのが英国流。

スコーンをほおばったら、すかさず紅茶で後を追うのが、本場の食べ方です。実際そうしてみたら、「確かに、こうでなければならないんだな」と実感できました。

あっという間に食べ終えてしまうのが、なんだか寂しいほど。あと味の余韻を楽しみましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

ビーツとパイナップルのコンフィチュール(スコーンの食べ方)

●すかさず紅茶で後を追う

アフタヌーンティーといえば、スコーン。

メイフェアでゆったりとアフタヌーンティーを楽しむときは、スコーンを1個か2個は召し上がりますね。

そんなときは、「スコーンの食べ方」をぜひ実践なさってみてください。

「こうでなければいけない」という決まりがあるわけではないので、お好きなように召し上がっていただくのが一番ではあるのですが、それでもなお「スコーンはこう食べる」という欠かせない方法があります。

それが、「すかさず紅茶で後を追う」。

これだけで、スコーンが数倍おいしくなるはずです。

スコーンを二つに割り、クロテッドクリームとジャムをたっぷりのせて、ほおばる。

すかさず紅茶を口に含む。

この手順でパクパク食べたとき、スコーンは最もおいしくなります。

写真はビーツとパイナップルのコンフィチュール

スコーンのおいしい食べ方」でした。ぜひお試しを。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007

スコーンの食べ方

●英国式スコーンの食べ方

メイフェアにいらしたら、スコーンを召し上がる機会が多いでしょう。

アフタヌーンティーにしても、クリームティーにしても、スコーンは欠かせない存在です。

スコーンは、

・クロテッドクリーム
・ジャム
・紅茶

この3者と合わせたときに、完成します。

①熱々のスコーンをパカッと割る

熱々の焼きたて、または温めたてのスコーンを、横半分に割ります。

イイ感じに焼けたスコーンは、よく膨らんで、「狼の口」に喩えられる割れ目がパックリとできています。

そこを割るのがコツです。

②クロテッドクリームを厚めにのせる

スコーンと紅茶のティータイムが「クリームティー」と呼ばれるのは、クロテッドクリームがたっぷりあるから。

遠慮せずにたっぷりのせると、おいしくなります。

スコーンの本場でも、「スコーンを食べるときはカロリーは気にしない」なんて言われるくらい、クロテッドクリームをうっすら塗るくらいではもったいない。

かたまりでボンとのせるくらいに、大胆にいきましょう。

③ジャムをのせる

クロテッドクリームがスコーンの熱でじゅわっと溶けかけたところに、好きなジャムをのせます。

今回は定番の苺ジャムです。

※クロテッドクリームとジャムが逆のコーンウォール式

スコーンの食べ方にも地域差があって、特に「クロテッドクリームとジャムの順序」で2つのスタイルに分かれています。

上でご紹介した、クロテッドクリームを先にのせ、ジャムを後からのせるのは、デヴォン・スタイル。クロテッドクリームがスコーンの熱でジュワーッととろけるのが最高ですね。

それに対して、ジャムを先にのせて、スコーンの熱にクロテッドクリームが当たらないようにするのが、コーンウォール・スタイルです。

時間が経ってもダラダラと溶けることなく、食べやすい状態が長持ちするので、立食パーティーなどに適しています。

上手に使い分けましょう。

ああ、どちらも魅力的……

④紅茶ですかさず追いかける

さて、ここからが「スコーンの食べ方」の最重要段階です。

クロテッドクリームとジャムがのって、準備が整ったスコーンを手に持ったら、ガブリとかぶりついて、すかさず紅茶を口に含みます。

「スコーンを食べ終えてから紅茶」ではなく、「スコーンと同時に紅茶」です。

口の中にスコーンと紅茶が同時に存在する時間を確保することこそ、「スコーンのおいしい食べ方」の最大のコツです。

紅茶の熱でクロテッドクリームがさらに溶け、紅茶の水分で「スコーン、クロテッドクリーム、ジャム、紅茶」という4つの要素が溶けあい、最高のハーモニーが生まれます。

「スコーンはパサパサするから好きじゃない」「固くて食べづらい」という方は、たぶんスコーン自体のせいではなくて、「紅茶で後追い」をしていないだけだと思います。

スコーンは単独ではまだ未完成で、紅茶と同時に口に入れて、初めて完成する食べ物です。

スコーンをガブリ、紅茶で追いかける、ハーモニーを堪能する。

またスコーンをガブリ、紅茶で……この繰り返しで、大きめのスコーンでも4~5口であっという間になくなってしまうでしょう。

「ああ、もっとじっくり食べたかったのに」と後悔するくらいパクパク食べるのが、スコーンの醍醐味です。

●スコーンキャンペーンならご自宅でも

今メイフェアでは、例によってスコーンキャンペーンを実施中です。

ご自宅でもスコーンをたっぷり楽しみましょう。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
イベントカレンダーはこちら
Tel 025-211-7007